愛光
前のページ TOP
2019 2020 2021 2022 2023 2024
2024年度
1
問1 い(誤)…アテネの民主政はペルシャ戦争後に栄えた。戦争前ではない。【歴史 発展編 ポイント153】
問2 Ⅰ…ルネサンスの始まりは14世紀。Ⅱ…ロシア(帝国)の南下は19世紀。クリミア戦争(1853)ごろに活発化する。【歴史 発展編 ポイント163】Ⅲ…イベリア半島のイスラム化は8世紀ごろ。【歴史 発展編 ポイント184】
問3 ①(誤)②(正)…ローマの水道橋。道路は道路でも上水道。③(誤)④(正)…公衆浴場もローマの遺産であるが,写真はコロセウム。剣闘士の闘技場。
問4 キリスト教・イスラム教・仏教の順。勘違いしやすいのは仏教で,信者の総数は少ない。中国を仏教国と理解してしまうと落とし穴に落ちやすい。中国は民間信仰(儒教・道教など)がほとんどを占める。インドの大部分がヒンドゥー教であるのとは異なり,総数で見ると仏教徒はヒンドゥー教徒よりも少ない。
問5 Ⅰ・Ⅱは基本。Ⅲ…難であるのは「新バビロニア王国」という国が登場する点であるが,「ユダヤ教」という点から考えれば,Ⅲ→Ⅰ→Ⅱとなる。尚,Ⅲの出来事はバビロン捕囚という出来事で,この困難をきっかけにユダヤ教が成立していく。
問6 第一次世界大戦中,イギリスは敵対する同盟国相手に裏工作を見境なしに展開する。その最初の例がイタリアであった。イタリアとドイツ・オーストリアとともに三国同盟を締結していたが,大戦が始まると戦後イタリアに有利な秘密協定を結び,同盟を離反させた。オスマン=トルコ領内では,パレスチナ地方の協力を得るため,アラブ人,ユダヤ人両方に独立を保障し,新たな国家建設を約束する協定を締結する。(フサイン・マクマホン協定,バルフォア宣言)またその一方で,戦後はイギリス,フランス,ロシアによる中東分割管理を取り決めたサイクス・ピコ協定を結び,アラブ,ユダヤ双方を裏切る密約をかわした。今日のパレスチナ問題の元凶である。
問7 え(誤)…秦が取り入れたのは法家思想。儒教は焚書坑儒という政策で弾圧された。【歴史 発展編 ポイント171】
問8 あ(誤)…高句麗遠征に失敗したのは隋。【歴史 発展編 ポイント174】い(誤)…白村江の戦いは唐・新羅連合軍。う(誤)…モンゴル帝国(元)。え(誤)…金に華北を占領された宋(北宋)は,南に逃れ南宋を再建した。【歴史 発展編 ポイント176】
問9 あ(誤)…17世紀,名誉革命。い(誤)…三国協商は日露戦争後の20世紀初。う(誤)…マグナ・カルタは13世紀(1215)。
問10 あ(誤)…二十一ヶ条の要求は第一次世界大戦中の1915年。
2
問1 ①(正)…空海は三筆の一人としても知られる。③(誤)…最澄。④(誤)…空也。
問2 国司のうちその長官である「守(かみ)」は四位・五位の下級貴族にあてられ,「受領(ずりょう)」とよばれた。平安期の行政改革によって強い権限を与えられ,国を支配し,中には私服を肥やす横暴な者もいた。
問3 Ⅰ…「上皇」より平安末期(あるいは鎌倉前期)。Ⅱ…「悪党」より鎌倉末期(室町初期)。Ⅲ…東大寺南大門は鎌倉時代。
問4 読み取り基本問題。
問5 基本問題。
問6 Y(誤)…江戸時代の関所は防衛上の目的で設置された。【歴史 応用編 ポイント94】
問7 Ⅰ…王政復古の大号令。Ⅱ…五箇条の御誓文。Ⅲ…大政奉還。
問8 あ(誤)…新聞がはじまったのは明治時代。これが一日100万部までに増えたのは大正時代。
問9 国民政府は首都を南京から内陸の重慶に移した。【歴史 発展編 ポイント193,第10回地図】
問10 高度経済成長期前半(1960代)は白黒テレビ・冷蔵庫・電気洗濯機の三種の神器,後半(1970年代前半)はカラーテレビ,クーラー(エアコン),乗用車の3C。(あ)と(う)は1970年代に入れ替わっているので,(あ)は白黒テレビ,(う)はカラーテレビ。よって(い)は洗濯機,(え)は自家用車。【歴史 応用編 ポイント117】
3
問1 問題文にあるように薪炭材とは燃料として利用する木材。途上国ほど薪炭材としての利用する割合が高くなる。
問2 一人あたりの排出量が多いAがアメリカ。総排出量が最も多いBが中国。
問3 A…森林面積の割合が大きく,(木材伐採高に占める)針葉樹林の割合が小さいことから南アメリカ。C…森林面積が少ないことからオセアニア。針葉樹林が冷帯林であることと,オーストラリア大陸の大部分が乾燥帯であることから考える。
問4 増加率(%)=(変化後の量-基準となる元の量)÷基準となる元の量×100。倍率=変化後の量÷基準となる元の量【地理 応用編 第0回2②(3)】X(正)…1975年の広葉樹1330≒1300,2002年の広葉樹267≒270。(270-1300)÷1300×100≒-79(%)。2002年のスギ686≒690,2017年のスギ1228≒1200。(1200-690)÷690×100≒74(%)。Y(正)…九州,508(≒510)÷316(≒320)=1.6。東北,533(≒530)÷330≒1.6。
問5 カーボン=炭素,ニュートラル=±0。
問6 ①「大規模な洪水」というあいまいな表現。想定外の洪水ではどこにでも浸水の可能性があるので一端保留してよい。②Cには斜面を切り取った(削った)ような跡がある。③Bが周囲よりも長時間浸水するのは,三角点などの標高を読み取ってもよい。水はけが悪いのは水田に利用されているから。
問7 X(誤)…増減率は0~5%。
4
問1 1970年代段階で,3国中もっとも工業力があったのはアメリカ。よってY=アメリカ。一方,現在の「世界の工場」は中国。Z=中国。
問2 乳児死亡率が低い(あ)・(い)の先進国のアメリカ・ドイツのいずれか。アメリカの人口において常に頭に入れておかなければならないのがヒスパニックの存在。アメリカは先進国の中でも人口増加率が高いのはヒスパニックの出生率が高いため。従って(い)がアメリカ。【地理 発展編 ポイント12】自然増加率・乳児死亡率が高い(え)は発展途上国のインド。
問3 アメリカの企業的農業を特徴づける「アグリビジネス」・「穀物メジャー」はおさえておきたい単語。【地理 発展編 第6回1④(1)】
問4 大豆の生産量・輸出量の上位はアメリカ(ブラジル)であるが,中国やインドは人口が多いため生産量は多くても,輸出量は少ない(アジアの自給的農業)。従ってYが生産量,Zが輸出量。Xで中国が1位なのも人口が多く消費量(需要量)が多いことを示しており,輸入量の統計であることがわかる。【地理 応用編 第6回1④(2)】
問5 基本問題。
問6 良問。アジアNIESが入っているところがポイント。このうち台湾の特徴を捉える。台湾は半導体・集積回路の世界シェアが世界一位。また三位は韓国である。これを中国が輸入し,電気製品に組み立てる。輸出額からXがアジアNIES,輸入額からYが中国。【地理 発展編 第7回2②(1)・(2)】
問7 まず「カリフォルニア州」は難関レベルでは必須の州。西海岸を代表する州で,ヒスパニックの割合が高い。ただしヒスパニックは人種の区別でないため,白人系も非白人系もいるが,グラフXは非ヒスパニック系白人とあわせて,白人があてはまるのは間違いないだろう。また西海岸は太平洋を隔ててアジアと向かい合っているため,アジア系移民が多い地域でもある。したがってYはアジア系と判断する。
問8 最低気温の判断から,すべて温帯。(Zは微妙で冷帯と判断してもよい)ピッツバーグは東海岸の都市なので温暖湿潤気候であるが,ニューヨークなどと比べるとやや内陸にあるので,特徴がはっきりせず選びにくい。西海岸(カリフォルニア州)のサンフランシスコは,基本的な地中海性気候の都市なのでY。「ロッキー山脈の麓」にあるソルトレークシティはロッキー山脈を越えてくる偏西風の風下側にあるため乾燥した気候になるので,降水量が少ないZ。残るXがピッツバーグと考える。
5
問1 基本問題。
問2 基本問題。
問3 a(誤)…大政党に有利な小選挙区制では二大政党制が実現しやすい。
問4 (1)選挙権年齢が下げられても,若い世代の政治参加が促進され,全体の投票率が上昇したとはいえない。【公民 応用編 ポイント12】(2)い(誤)…18歳未満は未成年なので選挙運動も認められていない。
問5 い(誤)…政治資金規正法によって,政治団体には収支報告書の提出・公開が義務付けられている。
問6 a(誤)…日本共産党は,日本社会党の誤り。日本共産党の成立は1922年。b(誤)…1993年の細川政権は非自民・非共産の連立政権であった。【歴史 発展編 ポイント88】c…「選挙のたびに」ではない。
6
問1 基本問題。
問2 高度経済成長期にあたるのは(い)と(う)であるが,変動相場制の導入によって為替レートは円高になった。
問3 基本問題。
問4 バブル崩壊後,増加したのは単独世帯(X)。核家族は高度経済成長期に増加した。また有配偶者に対して死別・離別の割合が低いことからZは一人親と子ども。
問5 a(誤)…労働組合の結成は権利であり,義務ではない。c(誤)…団体行動には使用者の承認は必要ない。
問6 基本問題。
問7 科学革命は「既存の科学的伝統を覆すような不規則性を避けることができなくなった時」,「新しい種類の前提」・「新しい科学の基礎」に基づいて「共通した前提をひっくり返してしまう」出来事。
問8 a(誤)…「三割自治」あるいは「四割自治」という語句を思い出す。b(誤)…国庫支出金は使途を指定されて交付される。
2023年度
1
・問1 う(誤)…対等な関係を求めたのは聖徳太子。ヤマト政権の大王が求めたのは王としての地位を中国皇帝から認めてもらう朝貢関係。
・問2 ア(誤)…百済の説明。イ(誤)…半島を初めて統一したのは新羅。ウ(誤)…高麗の説明。エ(正)…李氏朝鮮。
・問3 あ(誤)…江戸時代。い(誤)…町衆は京都。え(誤)…江戸時代。
・問4,5 基本問題。
・問6 X(誤)…幕府が禁教令(1612)を出し,弾圧を強めたのは二代秀忠のころから。【歴史 応用編 ポイント73】Y(誤)…開国後,信仰の自由を認めたのは外国人に対して。民衆に対して容認したのではない。
・問7,8 基本問題。
・問9 Ⅲ…品川台場は最初のペリー来航後,江戸湾の防備のため建設(1853)。Ⅱ…井伊直弼の安政の大獄(1858~)。Ⅱ…井伊直弼の死後,幕府と朝廷の関係を強化して政局の安定を目指した。幕末ま流れは,開国→安政の大獄→公武合体→尊王攘夷→尊王倒幕と移る。【歴史 発展編 ポイント61】
・問10 Ⅱ(正)…「根拠についてはザビエルの印象に過ぎないので,それが正しいかどうかは即座に判断できない」とある。Ⅲ(正)…イギリスの新聞記事が「誤報であることが分かりました」とある。
2
・問1 あ(正)…明が海禁政策(日本でいう鎖国)をおこなっていたことは重要。い(誤)…朱印船は日本の貿易船。
・問2 あ(誤)…フェートン号事件は長崎。い(誤)…ラクスマンは根室に来航した。う(誤)…薩摩藩の代表的専売品は黒砂糖。陶磁器は佐賀肥前藩【歴史 発展編 ポイント59】
・問3 え(誤)…日清修好条規は明治に入ってから。
・問4 基本問題。
・問5 X(正)…免除規定には,低身長,戸主,官吏,学生,高額納税者などがあった。【歴史 発展編 ポイント66】Y(正)…不平士族の乱につながっていく。
・問6 基本問題。
・問7 ア(誤)…納税額による制限があった。イ(正)…最初の選挙では野党となる民権派が過半数を占めた。【歴史 発展編 ポイント71】
・問8 う(誤)…義務教育は1871年の学制で始まった。
・問9 Ⅲ…日本の国連加盟は日ソ共同宣言によって達成した。国交の回復は,ソ連→韓国→中国の順。
・問10 ア(誤)…新安保は岸信介。イ(正)…佐藤栄作。ウ(誤)…池田勇人。エ(誤)…三木武夫。第一回サミットは第一次石油危機(1973)を受けて開催されたことが重要。
3
・問1 オーストラリアからX・Yのいずれかが石炭。カタールという中東の国からY・Zのいずれかが(液化)天然ガス。サウジアラビアからZが原油。
・問2 Z(誤)…天然ガスも化石燃料の1つ。燃やすと二酸化炭素を排出する。
・問3 X…発電量の多さから中国。Y…再生可能エネルギーの割合からブラジル。ブラジルは水力発電の割合が大きい国で,水力発電も再生可能エネルギーであることを忘れてはいけない。
・問4 X…中国・インドから生産量。Y…フランスから輸出。
・問5 基本問題。
・問6 X…小麦の低さから日本。Y…小麦・米が約100%。自給的農業の中国。Z…小麦・肉類の高さ,米の低さからオーストラリア。
・問7 X…現在もっとも多いのはアジア。Z…1980年代以降,円高の影響から現地生産・現地販売を進めてきたアメリカ。
・問8 X…魚介類・肉類からタイ。Y…合計額から中国。(その他,衣類・玩具など)Z…液化天然ガス,合板からマレーシア。
4
・問1 基本問題。
・問2 b…日本を代表する茶の産地から京都府宇治市。知名度の高い茶とは宇治茶。c…世界遺産に登録された独特の伝統家屋とは合掌造り。地図から岐阜県の白川郷。aは徳島県神山町であるが,難。
・問3 ストロー現象…交通網の整備によって地方都市の人口が大都市に吸収される。【地理 発展編 第五回4③(2)】
・問4 第三セクターとは公私合同の企業。【公民 発展編 第5回】
・問5 (あ)・(い)の統計に関する正誤は一端保留してよい。〔(あ)に関しては要点整理【地理 発展編 ポイント25】参照。〕(う)がすぐに誤文であることが分かる。(え)の2011年とは東日本大震災である。
・問6 サンゴの「白化現象」は出題が増加してきた印象がある。
5
・問1,2 基本問題。
・問3 (1)あ(誤)…朝鮮戦争の背景には冷戦がある。 (2)もともとは対ソ(東側陣営)の集団安全保障であった。現在の仮想敵国はロシア。
・問4 全会一致とは全員一致のこと。
・問5 a(誤)…衆議院に先議権があるのは予算のみ。
・問6 場所を決定するにあたって,全当事者(代表)を交えての話し合いをもつことの「公正」はよく出る問題。
・問7 基本とまではいえないが,なかなか答えにくい語句である。やや難というところか。
6
・問1,2 基本問題。
・問3 Ⅰ…供給が減少。Ⅱ…需要が増加。Ⅲ…供給が増加。Ⅳ…需要が減少。
・問4 あ(誤)…株主は有限責任社員であり,出資額の範囲を超えた責任を負う必要はない。【公民 発展編 第5回】い(誤)…社債購入者と株主は違うので株主総会の出席はできない。う(誤)…配当は利益に応じて支払われる。
・問5 文は「補助金・助成金」について書かれている。
・問6 X(誤)…知的財産には無形のモノにも認められている。例えば音楽である。Y(誤)…商品が売れるごとに利益が得られる。
・問7 基本問題。
・問8 あ(誤)…無償対象年齢はむしろ引き上げてほしいくらいだ。
2022年度
1
・問1 あ(誤)…「親魏倭王」の称号は邪馬台国の卑弥呼。【歴史 発展編 ポイント89】い(誤)…須恵器は古墳時代に渡来人が伝えた技術。【歴史 応用編 ポイント101】う(誤)…法隆寺釈迦三尊像(北魏様式)など飛鳥文化の仏像・工芸品の技術は遣隋使より以前の中国南北朝時代の様式を大陸からの渡来人が伝えた。【歴史 発展編 ポイント146】
・問2 渤海という国は発展レベルでよく出題される国。【歴史 発展編 ポイント91・181】
・問3 基本問題。
・問4 あ(誤)…朝鮮との国交回復は対馬の宗氏が仲介した。【歴史 発展編 ポイント93】い(誤)…琉球は日清両属であった点はよく出される。【歴史 発展編 ポイント94】え(誤)…1641年に平戸のオランダ商館は長崎の出島に移された。
・問5 女真族は満州民族ともいう。宋の時代に華北を占領した金や後金(こうきん)を名乗り,中国全土を征服した清が,この女真族である。【歴史 発展編 ポイント176・180】
・問6 基本問題。
・問7 基本問題。
・問8 あ(誤)…印旛沼・手賀沼の干拓は田沼意次。【歴史 発展編 ポイント56】い(正)…松平定信。【歴史 発展編 ポイント57】う(誤)…徳川吉宗。え(誤)…水野忠邦。
・問9 う(誤)…アメリカは南北戦争に突入したので貿易額一位はイギリスとなった。開国後の貿易・経済については非常によく問われ,正誤を判断するパターンが決まっている。しっかりと復習しておきたい。【歴史 応用編 ポイント77】
・問10 え(誤)…日米和親条約のときの老中は阿部正弘。暗殺されたのは日米修好通商条約の大老:井伊直弼(桜田門外の変)。暗殺未遂は公武合体を進めた老中:安藤信正(坂下門外の変)。いずれも水戸藩によるもの。【歴史 発展編 ポイント61】
2
・問1 あ,い(誤)…日本の間接税の割合はヨーロッパ諸国に比べて低く,アメリカ比べて高い。【公民 発展編 ポイント53】え(誤)…消費税率10%のうち2.2%が地方消費税である。【公民 発展編 ポイント53】
・問2 財政の自動安定機能(ビルト・イン・スタビライザー)。景気変動を財政が自動的に調整するように作用すること。【公民 発展編 ポイント54】
・問3 え(誤)…労働関係調整法は戦後GHQ占領下で,労働組合法に続いて制定された。労働三法の1つ。
・問4 い(誤)…団体行動権は憲法で保障され,労働組合法で認められている。労働組合法は労働三権を保障した法律。【公民 発展編 ポイント70】う(誤)…労働組合の組織率は下降傾向にあり,現在は20%未満。【公民 発展編 ポイント75】え(誤)…1990年代のバブル崩壊以降,非正規雇用は増加している。【公民 発展編 ポイント73,応用編 ポイント46】
・問5 基本問題。
・問6 年金は社会保険の1つ年金保険。
・問7 あ(誤)…日本は東京のほか名古屋,札幌,福岡に証券取引所がある。う(誤)…バブル崩壊後は外国法人などの保有率が伸びている。【公民 発展編 ポイント47】え(誤)…会社法では株式会社は資本金1円から設立可能。【公民 発展編 ポイント47】
・問8 企業の社会的責任=CSR
3
・問1~3 基本問題。
・問4 (1)あ~うの都市はすべて北緯40度付近に位置する。(2)対蹠点の求め方 緯度…角度はそのまま,北緯と南緯を入れ替える。経度…角度=180-元の地点の経度,東経と西経を入れ替える。【地理 応用編 第1回1①】
4
・問1,2 基本問題。
・問3 先住民と白人の混血はメスチソ。メキシコなどに多い。【地理 発展編 第4回2③(2)】
・問4 東ヨーロッパのうち,北部2ヶ国(ポーランド,旧チェコスロバキア),南部2ヶ国(旧ユーゴスラビア・ブルガリア)がスラブ民族。【地理 発展編 第4回2②(7)】
・問5 (1)インドでは多様な言語が使用されているが,公用語として多くの人が理解するのは英語とヒンディー語。あ(誤)…インド南部からにスリランカにかけて多い言語。い(誤)…サンスクリット語は古代インドの文字であり言語。ヒンドゥー教や仏教の初期の経典はこの文字を使用しており,東南アジアの諸言語の元になった。え(誤)…ベンガリー語はベガル地方,つまりガンジス川下流域の地方やバングラデシュで使用されている。(2)カナダ東部のケベック州はフランス系住民が多く,カナダでは英語とフランス語が公用語とされる。ベルギーはフランスとオランダに挟まれているところから考えるとよい。【地理 発展編 第4回2②(6),③(1)】(3)西アフリカの多くはフランスの植民地となった。【地理 応用編 第4回2】
・問6 あ…タイ。い…インドネシア。「イスラム教の人口がきわめて多い」から判断する。人口が多いインドネシアは世界最大のイスラム教国であることを忘れないように。う…フィリピン。え…マレーシア。領土が大陸と陸続きの半島部と島嶼(とうしょ)部にあり,イスラム教徒が人口の過半数を占めるが,仏教やヒンドゥーなど他宗教の影響も大きく受けている。
・問7 国連難民高等弁務官事務所=UNHCRは難関校では必須の語句。
5
・[ 1 ]…難問であるが,難関校ではおなじみの問題。自由民権運動に対する政府の弾圧は新聞紙条例(反言論・表現の自由)→集会条例(反集会・結社の自由)→保安条例(東京都心からの退去命令)と強化されていく。新聞紙条例は愛国社の結成,集会条例は国会期成同盟の結成,保安条例は民権派の統一的反政府運動がきっかけ。問題は1880年とあるので,国会期成同盟のタイミング。【歴史 発展編 ポイント67】
・[ 2 ]…1922年はソ連が成立した年。これに触発され,日本でも社会主義運動が活発になっていた。全国水平社,日本農民組合,日本共産党といった組織が結成されたのは同じ1922年。【歴史 発展編 ポイント14】
・[ 3 ]…日米安全保障条約の改定(日米新安保条約)をすすめたのは岸信介首相。国内で反政府の安保闘争に発展した。
・問1 い(正)…自由民権運動は薩長の藩閥政治を打破することが目的であった。
・問2 あ(誤)…立憲政友会(伊藤博文)は1900年。第1回帝国議会(1890)のあとのこと。う・え(誤)…自由党は板垣退助。【歴史 発展編 ポイント73】
・問3 い(誤)…国民(臣民)の権利は法律の範囲内で認められた。
・問4 あ(誤)…よく出る問題。民族自決の原則によって独立が達成されたのは東ヨーロッパ諸国。アジアでは民族運動はおこるが独立は達成されなかった。【歴史 発展編 ポイント196】
・問5 い(誤)…「血の日曜日事件」は第一次ロシア革命のきっかけ。日露戦争時の1905年の革命。【歴史 発展編 ポイント195】
・問6 い(誤)…日本の国連加盟は日ソ共同宣言(1956)でソ連と国交を回復したときのこと。
・問7 Ⅰ…マルタ会談は冷戦の終結(1989)。Ⅱ…NATOの成立はドイツが東西に分裂して独立とセットで(1949)。対社会主義軍事同盟であると同時に,ドイツの戦力増強を抑え込むことが目的であった。Ⅲ…キューバ危機(1962)。【歴史 発展編 ポイント203】
・問8 う(誤)…イラン革命でイランがイスラム原理主義革命をおこすと,米英はイランから退去し,国交を絶った。その後アメリカは隣国イラクを支援し,イランとの戦争(イラン・イラク戦争)がおこった。【歴史 発展編 ポイント202】
6
・問1,問2 基本問題。
・問3 あ(誤)…最高裁の違憲判決は数々ある。う(誤)…日本の場合,具体的な訴訟の中で解決に憲法判断が必要な場合においてのみ行使する。【公民 発展編 ポイント38】
・問4 あ(誤)…国民審査は最高裁裁判官すべてに適用される。ただし受けるタイミングは裁判官によって異なる。【公民 発展編 ポイント34】う(誤)…行政権は裁判官の任命権はあるが,罷免権はない。
・問5 あ(誤)…地方公共団体の首長は住民の直接選挙によって選ばれる。い(正)…議会の首長不信任決議,首長の議会解散権。う(誤)…首長の拒否権,再議請求。【公民 発展編 ポイント41】
・問6 基本問題。
・問7 あ(誤)…公務員数は年々減少傾向にある。【公民 発展編 ポイント25】
・問8 あ(誤)…3分の1は50分の1の誤り。う(誤)…首長が議会にかけ,議会で審議される。
2019年度
⒈
・問1 基本問題。
・問2 バブル(1990)の崩壊によって土地価格の下落がはげしかったのが都心に近い東京都の文京区。住宅価格は①が文京区で②が白井市。人口の推移は,東京周辺ほど増加する傾向にあるので③が白井市。また④(文京区)が2000年以降指数が大きくなっているのは,近年の都心回帰の動きを示している。【地理 発展 第5回4②】
・問3 イ(誤)...水田ではなく,針葉樹林。ウ(誤)...図1の町役場と図2の市役所の位置はあきらかに異なる。
・問4 地図中央に流れる河川の付近は水利の面から水田となっている。それを挟むように両側が高い地となっており,畑・果樹園・住宅地に利用されている。北東の住宅地には「小倉台」・「桜台」という地名もヒント。
・問5 基本問題。
・問6 基本問題。
・問7 グラフ中明らかに質の異なるのがAである。高齢化率は多少上がっているものの耕作放棄地面積率に変わりはほとんどみられない。このような特徴をもつのが日本でも機械化が進んだ大規模経営をおこなっている北海道だと考える。中国地方では山地の過疎化が進み,高齢化とともに耕作放棄地が増加している。関東でも山地域では同様の傾向がみられる。これは全国的な傾向でもある。
・問8 問題文に「高級専門店」とあることから年間販売額が多いCが港区,「郊外型ロードサイドショップ」から売り場面積が広いBが白井市。残ったAが鎌倉。
⒉
・問1 季節風は夏に海から風が吹くことで降水量が多くなる。
・問2 中国やインドネシアは生産量も多いが,人口が多いため輸出量が少ない。一方タイは世界的な米の輸出国。X...中国。Z...インドネシア,Y...タイ。【地理 発展 ポイント15】
・問3 X・Zは小麦・肉類・乳製品の自給率が高いので混合農業がさかんなドイツかフランスのいずれかである。特に小麦の自給率が高いZがフランスとなり,Xはドイツ。イギリスはヨーロッパ北部にあるので,野菜や果実(この表にはない)の自給率(生産量)が低くなることをおさえておきたい。
・問4 西岸海洋性気候のグラフを選ぶ基本問題。
・問5 面積からY・Zが同じぐらいの広さ(960万k㎡)で,中国かアメリカのいずれかであることがわかる。これにGDPを考慮するとYがアメリカ(GDP世界一位),Zが中国と断定。YもEUだと判断できる。
・問6 基本問題。
・問7 東南アジアは島嶼(とうしょ)部の宗教に注意する。インドネシア・マレーシアにはイスラム教徒が多く,フィリピンはキリスト教カトリック。フィリピンを支配したのはスペイン→アメリカの順。【地理 応用 第4回2】
⒊
・問1 ア(誤)...庸は中央財源。国の役所ではなく,農民が都まで運ぶ必要があった。イ(誤)...租は地方財源。朝廷に納めるのではない。ウ(誤)...出挙(すいこ)は種籾の貸付制度。利息は5割以上であった。エ(誤)...中央(都)の警備は衛士(えじ),辺境警備は防人であるが,防人は主に北九州の防衛にあたった。【歴史 発展 ポイント110・111・112】
・問2 当時の班田農民は思い税負担から免れるため様々な行動をとった。浮浪・逃亡(あ),戸籍の改ざん(い),そして勝手に僧となる私渡僧(う)など。当時,僧には免税の特権があった。(え)は寄進地系荘園の説明で,これは平安時代になってからのこと。【歴史 発展 ポイント116】
・問3 (1)頼朝の守護・地頭の設置の名目は壇ノ浦の戦いで勝利した弟:義経追討であった。1185年,壇ノ浦の戦い→守護・地頭の設置となる。(2)奉公には戦時の軍役のほか,平時の京都大番役,鎌倉番役があった。番役とは警備(警護)を意味する。
・問4 a(正)...御成敗式目の模範的な説明文。b(誤)...式目の制定は律令の失効を意味しない。あくまでも武家法であって,朝廷・公家の間では律令は存続した。【歴史 発展 ポイント37】c(誤)...下地中分は文字通り土地の折半。年貢の折半ではないことに注意。【歴史 発展 ポイント119】
・問5 X(誤)...守護大名が6代将軍足利義教(よしのり)を暗殺したのは,嘉吉の乱(変)という出来事(1441)。応仁の乱に登場する将軍家は8代義政,9代義尚(義政の子),義視(義政の弟)の3名。Y(正)...前述の3名は入り乱れることになり,名前以外は重要視されることはないが,対立した守護大名は細川勝元・山名持豊(宗全)はおぼえておきたい。細川が東軍,山名が西軍でありこれは終始変わらない。
・問6 武田氏は守護大名から戦国大名になった代表例。【歴史 発展 ポイント47】
・問7 [1]基本用語。[2]江戸時代の陽明学者は大塩平八郎と「近江聖」とよばれた中江藤樹(難)。【歴史 発展 ポイント147】
・問8 Ⅰ...モリソン号事件(1837)は外国船打払令の犠牲となった事件。これを受けて鎖国批判者を処罰した蛮社の獄(1839)がおこる。蛮社の獄は鎖国完成(1639)のちょうど200年後。Ⅱ...薪水給与令は水野忠邦の政策。天保の改革が1841年~でアヘン戦争(1840)に近い出来事。Ⅲ...ロシア使節はラクスマン→レザノフの順。ラクスマンが根室に来航したのは1792で当時の老中は松平定信。レザノフ来航はその後しばらくしてから(1804)。【歴史 発展 ポイント99】
・問9 あ(誤)...田沼意次。い(誤)...徳川吉宗。う(誤)...松平定信。
⒋
・問1 明治十四年の政変といい,下野したのは大隈重信。【歴史 発展 ポイント67】
・問2 あ...加藤高明。い...大隈重信(第二次)。これはかなりの盲点。第一次世界大戦中の内閣は大隈重信(大戦勃発と21ヶ条の要求)→寺内正毅(シベリア出兵)→原敬(ベルサイユ条約)。う...浜口雄幸。
・問3 Ⅱ・Ⅲ...板垣退助は民選議院設立書建白書を提出してから故郷高知で立志社を結成している。1873年の明治六年の政変で下野した板垣がそのときに立志社を結成したのではない。これはかなり難。【歴史 発展 ポイント67】Ⅰ...立志社→愛国社→国会期成同盟。
・問4 ペテルブルク(現サンクトペテルブルク)は18世紀にロシア皇帝ピーター大帝(ピョートル)によって建設されたロシア帝国の首都。これが難だとしても他の選択肢はこのレベルの入試問題ではすべて知っておく必要がある。【歴史 発展 ポイント163】
・問5 狭い意味ではロシア革命は1917年を指すが,広い意味では1905年の革命も含める。1905年の革命は第一次ロシア革命ともよばれ,血の日曜日事件が発端となった。このためロシアは日本との戦争継続が困難になり,日露両国とも講和に同意したことをおさえておきたい。【歴史 発展 ポイント195】
・問6 基本問題。
・問7 問2参照。
・問8 基本用語。
・問9 日米安全保障条約は吉田茂。新安保条約は岸信介。安倍晋三の祖父にあたる。
・問10 キューバ危機(1962)→1963年の部分的核実験停止条約締結へ。ソ連のアフガニスタン侵攻(1979)...1980年のモスクワ,西側諸国ボイコットへ。ベトナム戦争(1965~)...日韓基本条約締結と関係。
・問11 い(誤)...法律は両院協議会を開かず,衆議院で再審議し,出席議員の3分の2以上の賛成で成立する。
⒌
・問1 基本問題。
・問2 い(誤)...正規・非正規という形態に関わらず,労働者の権利(労働三権)は認められる。
・問3 「投資や人々の移動を含めた幅広い経済関係の強化」とあるので経済連携協定(EPA)。
・問4 基本用語。
・問5 (1)A...国民が負担するのは税金。B...社会保障のうち,国民が加入料を支払うのは社会保険。
・問6 国民の税負担が大きいのはヨーロッパ型の特徴(高負担高福祉)。従って(あ)・(い)のいずれかがドイツ・スウェーデン。【公民 発展 ポイント77】逆に低負担・低福祉の代表がアメリカ。保険や年金は民間の役割が大きく,加入が難しい低所得者が多い。その中間が日本の特徴となり,(う)を選ぶ。
⒍
・問1 基本問題。
・問2 い・う(誤)...9条では自衛隊や非核三原則について述べられていない。え(誤)...日本国憲法が改正されたことは一度もない。集団的自衛権(一部)が行使できるとしているのは内閣の(憲法)解釈である。
・問3 い(誤)...チェチェン紛争はロシアの国内問題であり,国際問題に発展したことはない。【公民 発展 ポイント 105】
・問4 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は発展レベルでは必須語句。
・問5 パレスチナ(イスラム教)問題(中東戦争など)は1948年のユダヤ人(ユダヤ教)国家イスラエル建国が発端となっている。
・問6 アメリカが一番多いのはすぐに判断できるが,日本はかつてアメリカに次いで世界二位であった。しかし近年はその地位が低下し,ヨーロッパ諸国(イギリス・フランス・ドイツなど)の占める割合が大きくなってきていることをおさえておく。(①アメリカ,②イギリス,③日本)ここにはこの背景には近年問題となっているテロや民族紛争,難民問題には途上国における経済・教育問題を重要視しているヨーロッパ諸国の行動がみてとれる。
・問7 (1)この条約は核兵器の不拡散が目的で,不保持ではない点に注目する。(2)近年,よく問われる問題。
2020年度
⒈
A...鹿児島県 B...静岡県 C...岩手県
・問1 基本問題。
・問2 上記。
・問3 「気候上の要因」と問われれば,海流・風を考慮する。火山灰を運ぶとすれば,風なので夏の南東季節風がキーワードとなる。
・問4 基本問題。
・問5 基本問題。
・問6 フォッサ=マグナは新潟県糸魚川市から静岡県静岡市を結ぶライン。あ(正)...牧ノ原(牧之原)台地の説明。い(正)...浜松市の説明。う(正)...固有名詞にはつながりにくいが文としては正しい。え(誤)...「暴れ川」と表現されているのは天竜川。アルミニウム精錬工場があったのは富士川下流の静岡市蒲原町(現清水区)。ここには日本唯一のアルミニウム精錬工場があったが,現在では操業していない。(全国高校入試問題正解の解説ではこの文を富山県とし,アルミニウム精錬がさかんとしているが,富山でも現在は加工はしているが精錬は廃止している。むしろ選択肢すべてが静岡県の説明として「アルミニウム精錬がさかん」かどうかに焦点をあてて考えるべきである。)
・問7 やませが北東風であることに注意する。
・問8 基本問題。
⒉
・問1 あ(誤)...メソポタミア文明。う(誤)...エジプト文明。え(誤)...古代ギリシャ文明。
・問2 え(誤)...バラモン(僧)を頂点とする身分制度(カースト)は古代インド。
・問3 う線に注目する。南米で現在のブラジル領を通過している。これがかつて南米でブラジルだけがポルトガル領となった最初の要因。
・問4 X(誤)...イギリスは鎖国体制化の日本と貿易はおこなっていない。
・問5 Ⅰ...ドイツ帝国成立(1871)。Ⅱ...ナポレオン皇帝即位(1804)。Ⅲ...南京条約(1842)。
・問6 基本問題。
・問7 あ...秦。い...唐。う...漢。え...隋。中国の官吏登用制度は科挙とよばれ,隋の時代(当初は選挙とよんだ)に始まり,元を除いて各王朝に受け継がれた。【歴史 発展 第9回②問題】
・問8 Ⅰ...マルコポーロは元のフビライに仕えた。Ⅱ...仏教が中国に伝来したのは後漢のころ。【歴史 発展 ポイント172】Ⅲ...唐。
・問9 え...ビザンツ帝国(東ローマ帝国)はオスマン=トルコに滅ぼされた(1453)。
・問10 Y...勘合は明から与えられたものを使用した。
⒊
・問1 消費税は3→5→8→10の順に税率が上がった。【公民 発展 ポイント52】
・問2 (1)消費税の逆進性。税負担率が高所得者よりも低所得者の方が大きくなる。反対は累進性。【公民 発展 ポイント52】(2)X...税収入のうち最大である所得税。Y...二度にわたり段階的に税収入が伸び,景気に左右されず安定しているのが消費税。【公民 発展 ポイント52】Z...1990年はじめのバブル崩壊によって収入が落ち込み,2009年(平成21年)のリーマンショックによって再び下降していることから法人税。【公民 発展 ポイント85・86】
・問3 1990年代の政治改革。小選挙区比例代表並立制,政治資金規正法改正,政党助成法。
・問4 Ⅰ(誤)...55年体制は自民党・社会党の政権交代可能な二大政党制ではなく,自民党が与党,社会党が野党第一党の体制。Ⅱ(誤)...日本国憲法の制定は1946年。
・問5 小泉内閣による行政改革。郵政民営化,地方分権,規制緩和(労働者派遣法など)など。【公民 応用 ポイント20】
⒋
・問1 (1)Ⅰ(正)...文意に矛盾なし。Ⅱ(正)...後期高齢者医療制度では加入者の負担は1割。Ⅲ(正)...2016年に出生数が100万人を下回り,にほんは2015年から人口減少に転じたとされている。(2)まずⅢから考える。少子化が進んでいることから割合がもっとも小さい②を選ぶ。次にⅠ(50~74歳),Ⅱ(25~49歳)であるが,Ⅰには戦後すぐの第一次ベビーブーム世代,Ⅱには第二次ベビーブーム世代が含まれている。しかしこのことからすぐに,選択肢①・②を区別することは難しい。(全国高校入試問題正解の解説では,第一次・二次のベビーブームだけの説明であり,これだけでは正解を導くには難しい)それではどのように考えればよいのか。答えはブロックの組み立てである。Ⅱの位置(②の上)に,①と③のどちらを積むと自然かを考える。注目するのは②のブロックの最上段と,①・③の最下段である。①の場合,①から②への減少幅が大きく急で不自然である。それに対し,③の場合は自然な階段状を描いて減少していく。このことも考慮に入れると,答えとしてⅠ・Ⅱ・Ⅲの順に①・③・②となる。
・問2 年少人口(15歳未満)→生産年齢人口(15~64歳)→老年人口(65歳以上)。
・問3 ①...以前からすでに高齢化が進んでいるのはヨーロッパ諸国であることから,ドイツ。②かつての一人っ子政策の影響で急速に高齢化が進んでいることから,中国。③多くの移民を受け入れることによって高齢化率が抑えられているアメリカ。
・問4 ア(誤)...インターネットを利用した選挙運動は解禁されている。インターネット投票は認められていないので注意。
・問5 い(誤)...多国間交渉の場であるWTOは現在も存在している。
・問6 基本問題。
・問7 基本問題。
⒌
・問1 ①...大化の改新の詔は難波宮で出された(646)。【歴史 発展 ポイント21】②...大宝律令(701)。③...藤原京(694)。
・問2 ①(誤)...東大寺造営に協力したのは行基。鑑真は唐招提寺。④...絵巻物は国風文化で生まれた大和絵の技法で平安末期(院政期)につくられた。【歴史 発展 ポイント149】
・問3 基本問題。
・問4 ②(誤)...永仁の徳政令は御家人の救済が目的。④(誤)...基本問題。
・問5 ①(誤)...秀吉ではなく信長。④...秀吉の禁教令は,主に宣教師(バテレン)に対してのもの。全キリスト教を対象とした徹底的な弾圧は江戸時代になってから。
・問6 基本問題。
・問7 井上馨(①)外相の政策は鹿鳴館(1883)を例とするいわゆる欧化政策で,ノルマントン号事件(1886)で失敗に終わる。次に重要なのが1894年に日英通商航海条約で治外法権の撤廃に成功した陸奥宗光であるが,この間2人の外相が就く。大隈重信→青木周蔵で,大隈は難。青木は1891年の大津事件のときの外相として知られる。1881年の明治14年の政変によって大隈は一度失脚しているので,このあたりを考慮すれば,大隈が外相として政府に戻ったのは,井上馨より後になることが推測できる。【歴史 発展 ポイント67・101】
・問8 ③(誤)...教育勅語は学制の誤り。④(誤)...現行憲法までの内閣総理大臣は,天皇の側近(元老)の推薦を受けて,天皇が任命していた。
⒍
・問1 Z...各項目でもっとも率が高いので日本。XとYは中国とインドを比較して,情報インフラが発展していると考えられるYが中国。
・問2 チリに印が多いZが銅。オーストラリア(ヨーク岬半島),ブラジルなど熱帯地域で産出される資源(Y)はボーキサイト。Xはマレーシアに多い。マレーシアはすずの産地として知られる。【地理 発展 ポイント33】
・問3 ツチ,フツの民族紛争はルワンダ。【公民 発展 ポイント104】
・問4 都市でごみとして廃棄される家電製品の中に再利用可能な資源を都市鉱山という。【地理 発展 第7回⑤(3)】
・問5 かつてフランスはアフリカで横断政策とよばれるアフリカ大陸の東西に広い地域の植民地化を目指していた。【歴史 発展 ポイント187】地図からアフリカのサハラ砂漠の国々,マダガスカルなどはフランス植民地。コンゴはベルギーの植民地であったが,フランス語はベルギーの公用語でもある。
・問6 コーヒーのポイントはエチオピア。コーヒーの原産地である。茶はケニア。ケニアは飲茶(紅茶)の文化があるイギリスの植民地。
・問7 基本問題。
2021年度
⒈
・問1 近年よく問われるようになってきた南海トラフの位置。フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界にある。東日本大震災は,北米プレートと太平洋プレートの境界で発生したこともおさえておく。
・問2 X(誤)...東北地方の活火山の多くは奥羽山脈に沿っている。
・問3 長崎の雲仙岳は「火砕流」という語句とともに,現在でもよく問われる。【地理 発展 第2回1③】
・問4 あ(誤)...各地の数値(標高)を読み取ると,この地図は南が下流である。う(誤)...液状化現象は砂丘地帯や三角州などの埋立地で発生する。え(誤)...三角州は見られない。また高潮は台風などの低気圧の中心部の海面が吸いあげられて水位が高くなること。
・問5 基本問題。
・問6 基本問題。
・問7 酸性雨の原因となる窒素酸化物は,自動車の排気ガスに含まれている。また硫黄酸化物は化石燃料を燃焼した際に発生し,工場の排ガスに含まれている。【地理 応用 第9回1②】
・問8 X...年間通して日照時間が長い瀬戸内気候の松山。Y...夏の日照時間が特に長いので那覇。Z...冬の日照時間がもっとも短いのは青森。
⒉
・問1 a...基本問題。b...永楽通宝(明銭)。【歴史 発展 ポイント92】c...寛永通宝。徳川家光のころに鋳造され,江戸時代を通じて使用された銅銭。【歴史 発展 ポイント130】ちなみに寛永通宝が普及するまで永楽通宝が使用されていた。
・問2 ウ(誤)...政教分離のため造営時に都内の私寺を禁止したのは平安京。【歴史 発展 ポイント31】
・問3 あ(正)...墾田永年私財法(743)以後も班田収授が続けられたことに注意。最後に確認されているのは10世紀。【歴史 応用 ポイント88】い(正)...平将門・藤原純友,いずれも10世紀の人物。う(誤)...藤原清衡にはじまる奥州藤原氏は,11世紀の前九年・後三年の役で台頭。え(正)...『古今和歌集』は905年。おぼえておくとよい。『新古今和歌集』はちょうど300年後の1205年である。【歴史 発展 ポイント5・6】
・問4 資料をみるだけなので難しい問題ではない。
・問5 基本問題。
・問6 Y(誤)...元寇のあとに,永仁の徳政令。
・問7 金貨・銭貨は計数貨幣。銀貨は秤量貨幣であった。つまり重さを量って使用したという点。【歴史 発展 ポイント130】
・問8 江戸の三井家(越後屋)の商法は「現金掛値なし」とよばれ,薄利多売を旨とした。【歴史 発展 ポイント130】
・問9 X(正)...綱吉は悪質の金貨を流通させ,物価上昇を招いた。【歴史 応用 ポイント40】Y(正)...金の流出によって,貨幣の改鋳(質を落とす)をおこない,やはり物価上昇(インフレ)がおこった。【歴史 発展 ポイント131】
・問10 あ(正)...秩禄処分。【歴史 発展 ポイント65】い(正)...基本事項。う(誤)...授業料・費用は保護者の負担であった。【歴史 発展 ポイント148】え(正)...基本事項。
⒊
・問1 あ...オリーブ。い...ライ麦。う...カカオ。え...てんさい。
・問2 あ...ステップ。い...熱帯雨林。う...サバナ。え...ツンドラ。
・問3 基本問題。
・問4 X...オーストラリア,ニュージーランドは牧羊がさかんな国。Y...ブラジル,アルゼンチンといった南米の国々から牛肉。Z...中国では肉といえば豚肉。豚肉文化の国。またドイツ,スペインのヨーロッパの国々もハム,ソーセージなどの豚肉文化。
・問5 基本問題。
・問6 カナダには公用語が2つあり,英語とフランス語。東部にケベック州にフラン系住民が多い。
⒋
・問1 Ⅰ...三国干渉は日清戦争後の下関条約が原因。Ⅱ...日清戦争後,列強が中国進出を加速させる中,「扶清滅洋」(中国版尊王攘夷)を掲げたのが義和団の乱(北清事変)。まずはⅠ→Ⅱの順は重要。Ⅲ...19世紀中ごろから徐々に東へ拡張していく。三国干渉でロシアが遼東半島返還を日本に迫ったのは,シベリア鉄道の支線である東清鉄道(のちの南満州鉄道)を敷設する計画があったためである。ロシアは満州支配をもくろんでいた。したがって少なくともシベリア鉄道の計画は日清戦争以前にはあったと考える。ただしモスクワからウラジオストクまでが開通したのは,1904年,日露戦争の年である。こちらは年代まで頭にいれておこう。
・問2 基本問題。
・問3 う(誤)...山東半島に租借地(膠州湾青島)をもっていたのはドイツ。またその地の利権を日本が引き継いだのは21ヶ条の要求によって。
・問4 基本問題。
・問5 あ(誤)...鉄道国有化法は南満州鉄道株式会社の設立と同年の1906年(日露戦争後)のことであるが,残りの選択肢から消去法で考えるのが得策。
・問6 あ(正)...1933年,フランクリン=ルーズベルトが大統領となりヒトラーが政権を握ったが,日本はこの年,欧米に先駆けて恐慌を脱していたことをおさえておこう。【歴史 発展 ポイント136】え(誤)...ソ連の第一次五か年計画は,世界恐慌が始まる1929年の前年からスタートしていたことが重要。つまり恐慌の影響を受けなかった。【歴史 応用 ポイント136】
・問7 う(誤)...国家総動員法は,日中戦争の長期化が避けられなくなった1938年。
・問8 X(正)...ヤルタ会談でソ連が対日参戦に応じたのは,当然,満州(南満州鉄道)をはじめ,樺太(南部)や千島列島を手に入れる(奪い返す)見返りがあったためである。Y(正)...ポツダム宣言は米英中の名で発せられたことに注意。【歴史 応用 ポイント137】
・問9 基本問題。
⒌
・問1 X...黙秘権は,住居の不可侵など刑事事件にかかわる被疑者・被告人の権利は身体の自由に含まれることをしっかりとおさえておきたい。表現の自由と捉えて精神の自由に入れないこと。【公民 発展 ポイント13】
・問2 基本問題。
・問3 X(誤)...参議院都道府県選挙区では,鳥取・島根,高知・徳島が合区となっている。【公民 発展 ポイント30】Y(正)...現在は,嫡出子と非嫡出子との間に相続の不平等はない。
・問4 アファーマティブ・アクションとは,性別や人種などにおいて,社会的に差別されている人たちを救済するための取り組み。「アファーマティブ(affirmative)」とは,「肯定的」という意味。日本語(和製英語)では「ポジティブ・アクション」とも表現されるが,日本においてポジティブ・アクションとは特に職場での女性の積極的登用に限定した用語となっている。【公民 発展 ポイント76】今後,「アファーマティブ・アクション」の出題は増えていくと思われる。
・問5~8 基本問題。
⒍
・問1 基本問題。
・問2 Yの保有率の上昇にともなって,X・パソコン・Zの保有率が徐々に低下している。Yはスマートフォンだと考えられる。XとZの保有率を比較して考えると,Xは固定電話,Yはファックス。
・問3 う(誤)...日本は1990年代後半からデフレ時代に入った。2010年代の「アベノミクス」とよばれる経済対策は,「デフレからの脱却」がスローガンであった。
・問4 X(誤)...輸出額世界最大は中国であり,アメリカの最大の貿易相手国も中国。【地理 応用 ポイント46】Y(誤)...かつてアメリカ・カナダ・メキシコの間ではNAFTAが結成され,自由貿易協定が結ばれていた。現在は協定内容を新たにし,USMCA(略称は三国の頭文字をとっただけ)となったがいずれも貿易協定であるため,人の移動の自由は保障されていない。【地理 発展 第8回2②(3)】
・問5 X(誤)...クーリングオフは商品によって例外はあるが,期間は8日以内と定められている。いずれにせよ無期限は間違い。Y(誤)...消費者問題を取り扱う消費者庁が内閣府に設置されている。【公民 応用 ポイント30】
・問6 IoT(Internet of Things)=モノのインターネット。あらゆるモノがインターネットを通じてつながること。これまでつながっていなかったテレビ,エアコン,冷蔵庫などの家電や住宅,自動車などあらゆるものがインターネットを通じた情報によって制御されるようになった。読みは「アイ・オー・ティ」でよい。これからも出題されることが予想される。
・問7 基本問題。
・問8 「ディバイド(divide)」とは「分割する」という意味。「デジタルディバイド」は「情報格差」。例えば,高齢者にはスマートフォンやパソコンなど情報機器を使いこなせない人が多い。これによって世代間で得られる情報量に格差が生じる。
|