広島大附属
前のページ TOP
2019 2020 2021 2022 2023 2024
2024年度
1.
問1 (1)基本問題。(2)表中アジアNIESとよばれたのは韓国と台湾。造船(船舶)に特徴があるのは韓国。【地理 発展編 ポイント36】
問2 (1)基本問題。(2)ア…北欧はフィンランドを除いてゲルマン系。イ…ルーマニアは東欧ではあるが,ラテン系。ウ…スラブ系。エ…ラテン系。【地理 発展編 第4回2②(7)】
問3 (1)ジャガイモは南米アンデス地方が原産。(2)基本問題。
問4 時差が13時間であること。節分(2月)に気温が30度以上であること。
問5 (1)環境保護と観光との両立。(2)都市郊外までを自動車で移動し,都市内では公共交通機関を利用する。
2
問1 横浜は日米修好通商条約で開港された神奈川にかわって開かれた港町。
問2~4 基本問題。
問5 ウ(誤)…歴史的変化についての調査ではない。
3
問1 あ…Yは数学4問で1時間,国語4問で2時間かかる。い…Xは数学4問で4時間,国語4問で2時間かかる。う…Yは数学8問は2時間で解ける。え…Xは国語8問を4時間で解ける。
問2~3 基本問題。
4
問1 基本問題。
問2 賃金が下がった分が税に転化されるため,見方によっては労働者が税を負担していることになる。
問3 これは良問であるが難。「社会全体として無駄がないようにすること」,これは経済学では「パレート最適」といい,資源配分に無駄がない状態,つまり「効率的である」という。租税が税負担者の行動に影響を与えた場合,資源配分に歪みが生じ,納税者は超過負担することになる。超過負担とは徴収した税収を超える納税者の負担であり,社会にとっての損失となる。窓の数に課税するこの場合(17世紀のイギリスの話であるが),公正の面から見ると,窓の数が多い家に住む人ほど裕福であり,租税負担能力が高いと考えられるが,その結果,納税者は租税の支払いを逃れるため窓を塞ぐ,または窓の少ない住宅を建設するという行動をとる。窓税は租税収入として国庫に入るが,窓を塞いだ結果,薄暗い家(非衛生的)に住まなくてはならなくなるし,窓を塞ぐ費用が発生する。この費用は国庫に入ることはない。つまり社会から失われる費用,社会の損失であるということになる。
問4 これもまた良問。納税の義務は,見方を変えれば財産権(憲法29条)の侵害ともとれる。
問5~9 基本問題。
問10 ウ(誤)…家計の支出(=収入=所得)には,消費支出・非消費支出・貯蓄があり,この中から非消費支出(税金・社会保険料)を除いた分を可処分所得という。さらに可処分所得から貯蓄を引くと消費支出である。【公民 発展編 ポイント45】
問11 ア(誤)…公務員数まの比較からではなく,行政権の肥大化が問題点。イ(正)・ウ(誤)…規制緩和は行政改革の主要目的。エ(誤)…たてわり行政の解消も改革の目的。【公民 発展編 ポイント20】
5
問1 ア…木簡は奈良時代。イ…古墳時代。エ…飛鳥時代。
問2 隋の第二代皇帝:煬帝(ようだい)。【歴史 発展編 ポイント174】
問3 ア…壬申の乱(672)。イ…白村江の戦い(663)。ウ…大宝律令(701)。エ…藤原京(694)。
問4 基本問題。
問5 基本問題。
問6 ア(誤)…北条泰時が制定。イ(誤)…御成敗式目は承久の乱後。つまり源氏の将軍は途絶えている。エ(誤)…御成敗式目は武家法であったことに注意。
問7 基本問題。
問8 【歴史 応用編 ポイント72】
問9 アとエの一揆の性格を注意して捉える。正長の土一揆は徳政一揆であったが,加賀の一向一揆では門徒が国の支配権を握っている。(「百姓のもちたる国」)つまり下剋上の一形態ととれる。
問10 基本問題。
問11 基本問題。
問12 鎖国の流れは非常によく出る問題。【歴史 応用編 ポイント73】
問13 西日本では大阪を中心に銀が使用され,東日本では金が流通していた。その交換の役割が必要とされた。
問14 ア…田沼意次。イ…徳川吉宗。ウ…松平定信。【歴史 応用編 ポイント44】エ…水野忠邦。
6
問1 基本問題。
問2 この法令を出したのは水野忠邦。天保の改革はアヘン戦争と重なる。【歴史 応用編 ポイント46】
問3~5 基本問題。
問6 1945年のイ~ウが重要。サイパン島が陥落したことが,本土空襲を容易にした。【歴史 応用編 ポイント64,発展編 ポイント83】
問7 基本問題。
問8 イ(誤)…これはよく勘違いするところ。「ベルリンの壁」建設は1961年になってからのこと。このころ米ソ対立は頂点に達しており,キューバ危機もこのころである。年代を正確に覚えるより,ケネディ米大統領を念頭におさえておくとよい。
問9 基本問題。
問10 Ⅰ…ベトナム戦争は1960~70年代。Ⅱ…東日本大震災(2011)。Ⅲ…1997年。Ⅳ…第一次世界大戦後の独立運動。
2023年度
1
・問1 (1)~(3)は基本問題。(4)は「水の都」から大阪市が入る。(余談ではあるが,「堺市」という答えはどうだろうか。ヨーロッパにおいて水の都とはイタリアのベニスがあてはまる。堺は「東洋のベニス」とよばれたことから,堺を入れた人はいなかっただろうか。)
・問2 フランス,スペイン,スウェーデンが日本より面積の大きい国。バチカンは小さすぎて話にならない。答えはイ・ウのいずれに絞られる。オランダとスイスが九州と同じぐらいであることを知っておくとよい。オランダから推測するとベルギーが近畿地方にもっとも近い。
・問3 カナダは世界二位の面積を持ち,三方を海に囲まれ,北部には大小の島々がある。
・問4 「ピサの斜塔」がヒントになっている。地下水のくみ上げすぎによる地盤沈下。
・問5 ア…干拓地,酪農からオランダ。イ…米の生産量からインド。ウ…さとうきび,バイオ燃料からブラジル。エ…小麦とその輸出からフランス。
・問6 近郊農業は大都市周辺の大都市向けの農業。淡路島にとっては神戸,大阪となる。淡路島と阪神地域を結びつけたものを考えるとよい。
・問7 基本問題。
・問8 時差は8時間なので,日本の8時から18時は,パリ時間では0時から10時となる。日本時間の16時から18時までが両方の生徒がともに活動できる時間となる。
2
・問1 建武中元2年=57年,また「光武帝」から中国は後漢の時代。【歴史 応用編 第10回史料】
・問2,3 基本問題。
・問4 エ(誤)…班田収授は大化の改新以降のこと。
・問5,6 基本問題。
・問7 ウ(誤)…空海が開いたのは高野山金剛峰寺。
・問8 ア・ウは平氏(平清盛)が政権を握る過程。保元の乱(1156)→平治の乱。イ・エは源平の争い。壇ノ浦が最終戦であるから,一ノ谷→壇ノ浦(1185)。
・問9 ウ(誤)…明は宋の誤り。
・問10 イ(誤)…問(問丸)は海上輸送。ウ(誤)…惣は座の誤り。エ(誤)…一向宗の一揆は一向一揆。
・問11,12 基本問題。
・問13 ア(誤)…水野忠邦の説明。ウ(誤)…徳川吉宗の説明。エ(誤)…徳川吉宗の説明。
・問14 エがひっかけ問題。『風神雷神図屏風』はオリジナルは俵屋宗達。尾形光琳はこれを模写。
3
・問1 イ(誤)…よく出るひっかけ問題。対馬藩は薩摩藩の誤り。
・問2 基本問題。
・問3 ア(誤)…キリスト教の公認・国教化は4世紀。【歴史 応用編 ポイント119】ウ(誤)…イエズス会はカトリックの布教組織。エ(誤)…三国同盟を結んでいたイタリアは大戦が始まると密約により同盟を脱退,連合国側についた。
・問4 基本問題。
・問5 中江兆民は「東洋のルソー」と称された。
・問6 ア(誤)…イギリス。イ(誤)…フランス。ウ(正)…独立戦争でアメリカを支援したのはフランスとスペイン。いずれもそれ以前にイギリスに敗れた国である。
・問7 カール=マルクスは社会主義の大成者。
・問8 イ(誤)…スターリンはレーニンの誤り。
・問9 ア(誤)…アイヌは江戸幕府の支配下になく,周辺地域との交易は自由に行っていた。
・問10 基本問題。
・問11 イ(誤)…関ヶ原の西側の大将は石田三成ではなく,毛利輝元であった。その後,毛利家は周防長門の2国に転封され,これが長州藩である。
4
・問1 加入者が保険料を支払うのは社会保険。
・問2 9,14,25条などは数字が問われる代表的な条文。
・問3 ウ・エの「所得制限しない」のが「公正」重視。ただしウは費用削減のための効率を重視しているので,エが「公正」をより重視している。
・問4 40年間支払い,20年間給付されるとしたら,支払った額の2倍は給付されることになる。
・問5 イ(誤)…国民年金は,日本に住所がある人が対象。加入は外国籍でもよい。
・問6 基本問題。
・問7 累進課税制度のポイントは「税率」が「高く」なること。「税額」ではない。
・問8 所得の再分配機能【公民 応用編 ポイント33】
・問9 2019年までであることに注意。
5
・問1 A(難)…法律ができた後に,過去に遡って法に当てはめ罪を追求すること。(憲法39条)B…有罪が確定するまでは罪を犯していない者として扱うこと。
・問2 難…「法の支配」
・問3,4 基本問題。
2022年度
1
・問1,問2,問4,問5,問6 基本問題。
・問3 アラビア語はアラブ人の言語であるだけでなく,イスラム教徒の公用語である。北アフリカのイスラム教国もまた民族の違いはあるが,アラビア語が共通の公用語となっている。またエジプトの正式名はエジプト・アラブ共和国である。注意したいのはアラビア語を使用しない中東のイスラム国家。トルコではトルコ語が,イランではペルシャ語が公用語となっており,共にアラブ人ではない。【地理 発展編 第4回2①(4)(5)】
・問7 砂漠化の原因は,過放牧,過耕作,過採取(燃料としての薪)。いずれも人口の増加に起因している。【地理 基礎編 第9回1⑤】
2
・問1 (1)県数が8であることから九州。(2)(3)基本問題。(4)イ…関東の産出額の大きさから野菜。エ…全体的に産出額が大き,九州がもっとも大きいので付加価値の高い畜産。ア・エはいずれも中部地方の産出額が大きいので米(北陸)か果実(中央高地・静岡)。米の収穫量は地方別では東北の次に関東が多い。アは北陸を含む中部地方が多く,次に関東が多いことから米,関東が少ないウが果実。
・問2 基本問題。
・問3 生産費に占める労働費の割合が高い(労働力重視)工業は繊維工業や機械工業。そのため安い労働力を求めて地方や海外に工場を移転する。東北地方に多いのはIC工場などの電気機械工業。【地理 応用編 第7回2②(1)】
・問4 基本問題。
3
・問1,問2 基本問題。
・問3 正しい組み合わせはアであるが,徒然草は鎌倉末期とも室町初期ともいわれ,正確には鎌倉時代といいにくいところがある。
・問4 イ(誤)…天皇は中央北の大内裏で居住し,政務を執る。大内裏から南に伸びる大通りが朱雀大路で,北から南を向いて左側(東)が左京,右側(西)が右京となる。【歴史 発展編 ポイント27】
・問5 守護・地頭は,平家滅亡後,源義経追討を口実に設置された。
・問6 イ(誤)…足利尊氏は京に上り,六波羅探題を攻略して,都に留まった。鎌倉を直接攻めて,幕府(北条氏)を滅ぼしたのは新田義貞。【歴史 発展編 ポイント42】
・問7 エ(誤)…信長は仏教を弾圧し,キリスト教を保護した。キリスト教の禁教・弾圧は秀吉から。【歴史 応用編 ポイント37】
・問8 エ(誤)…18世紀末に来航したロシア使節はラクスマン。その後,松平定信によって蝦夷地を探検したのは近藤重蔵。【歴史 発展編 ポイント99】
・問9 薩摩・長州による攘夷は井伊直弼の死後(安政の大獄)。最初に尊王攘夷の立場から井伊暗殺に動いたのは御三家の水戸藩であった。【歴史 発展編 ポイント60・61】
・問10 ア(島原)・ウ(桜島)で噴火が起こったとしても被害は限定的であろう。エ(富士山)の最後の噴火は18世紀はじめ,宝永の大噴火。天明の大飢饉の原因となったのは浅間山の噴火。
・問11 基本問題。
4
・問1 ア(誤)…開拓使の設置は明治時代。イ(正)…薪水給与令は天保の改革。アヘン戦争で清がイギリスに敗北したことを受けて。【歴史 発展編 ポイント58】ウ(誤)…生麦事件(1862)。薩摩藩の攘夷事件。【歴史 発展編 ポイント100】エ(誤)…南北戦争は日米修好通商条約後に起こった(1861~)。このため日本の最大の貿易相手国はアメリカではなく,イギリスであることに注意。【歴史 応用編 ポイント77】
・問2 エ(誤)…日独伊三国軍事同盟は,フランス降伏後(1940)に日本が仏領インドシナに進軍し,対アメリカに備えて結んだ同盟。この日本の動きによって米英はオランダ,中国を含めた経済封鎖(ABCD包囲網)を実行し,日米の対決が不可避となった。
・問3 ア…イタリアのエチオピア併合(1935)はムッソリーニによるもの。イ…スエズ運河の開通は1869年。これはよく出るので暗記しておこう。【歴史 発展編 ポイント187】ウ…アメリカ先住民に代る労働力としてアフリカから黒人を奴隷として補充したのはスペインのアメリカ大陸征服以後(16世紀)。エ…メキシコのアステカ,マヤやペルーのインカはアメリカ先住民の古代文明(16世紀以前)。
・問4 ア(誤)…三国同盟は日英同盟の誤り。イ(誤)…二十一か条の要求は中華民国の袁世凱政府に対して。エ(誤)…国際連盟にアメリカは不参加であった。
・問5 香港の割譲はアヘン戦争の南京条約において。
・問6 基本問題。
・問7 基本問題。
5
・問1 基本問題。
・問2 直前の「豊かな人から必要とする人へ,という社会保障にしていく必要がある」を受けて「同感」とし,「社会保険料による負担比率が大きいしくみ自体を見直す」とあることから考える。
・問3 高負担高福祉はスウェーデンなどの北欧型社会保障。【公民 発展編 ポイント77】
・問4 社会全体として無駄になっていることがらを選ぶ。イ(正)…資産のある高齢者にも年金を支払うのは無駄ではなかろうか?
6
・問1 「希少性」という語句は発展レベルの高校で何度か問われている。
・問2 「市場経済のしくみ」とは需要と供給の関係で価格が決まるしくみである。このしくみの中での動いているのは,アとウ。
・問3 イ(誤)…金利が下がると資金を借りたいひとが増える。エ(誤)…借りたい人が減ると金利は下がる。
・問4 基本問題。
2019年度
⒈
・問1 基本問題。
・問2 (1)人口増加率が高い地域はアフリカ州,1.5億人を越えるのはアフリカ最大のナイジェリアであることをおさえておきたい。(2)年間の降水量の変化が少ないのはヨーロッパ。(3)航空機は先進国(アメリカ・ヨーロッパ)で生産がさかん。(4)えびの養殖がさかんなのは東南アジア。ベトナム・インドネシアなどのマングローブがえびの養殖池として開発・破壊されている。
・問3 (2)は肉類・魚介類からタイの輸出品目の特徴(日本のタイからの輸入)。タイとの貿易は近年よく出る統計となっている。【地理 応用 ポイント48】
・問4 B国はカンボジア。国旗のデザインはカンボジアの世界遺産:アンコール=ワット。もともとヒンドゥー教の寺院であったが,現在は仏教寺院。ワットは寺院の意味。D国はイギリス。フランス系住民がいることから,カナダ。【地理 応用 第4回2】
・問5 モノカルチャー経済とは単一作物(一次産品)に頼る経済。一次産品の価格が不安定なのは,需要・供給とも変動が大きいから。(不作・豊作・流行などに影響される)【地理 応用 第6回1①】
⒉
・問1 まず横軸からA・B間の距離が約200㎞だとわかる。明らかに長いウ(横浜・青森)と明らかに短いエ(高松・徳島)は除外する。次に縦軸(海抜高度)から,もしイ(富山・静岡)であるなら日本アルプスを縦断することになるのでこのような図は描けない。消去法からアとなる。
・問2 ウは年間降水量が少ないため長野。ア・イはいずれも年間降水量が多く,1月(冬)より7月(夏)の降水量が多い。新潟と上越のいずれも考えられる。2都市の降水量の決定的な違いは,佐渡島の存在である。新潟市は冬の北西季節風が佐渡島に遮られるので豪雪地帯の北陸にあって比較的降雪量が少なくなる。【ホームページ 地理 発展 第3回日本の気候】1月の降水量から少ないアが新潟,多いイが上越となる。
・問3 基本問題。
・問4 石狩平野の特徴。泥炭地といい,他の土地の土(客土)を入れて土地改良してきた。
・問5 日本全体という点から考えればよい。
⒊
・問1 (5)以外は基本用語。地頭の設置は荘園だけでなく,国衙領とよばれる公領にもおよんだ。公領とは国司が支配する土地である。平安時代中期以降から私有地の荘園に対して公領は国衙領とよばれるようになる。荘園の対義語ともいってよい。国衙とは国の役所を意味する。
・問2 Ⅳ文の前半は寄進地形荘園の説明。【歴史 発展 ポイント116】Aは不輸の権についての語句が入る。不輸の権とは租税免除の権利。
・問3 五人組の目的は年貢の納入と犯罪の防止のために共同責任(連帯責任)を負わせること。
・問4 「庸」にはもともと「人を用いる」という意味がある。元来,労働を意味し都での労役であった。代納物として布(米や塩の場合もある)を納めてもよかった。
・問5 基本問題。
・問6 庸調は男子に課せられる人頭税であった。【歴史 発展 ポイント111】
・問7 基本問題。
・問8 秀吉の流れは①本能寺の変後の信長所領の後継,②全国統一,③統一後の三期に分かれる。①は山崎の戦い(明智光秀)→賤ヶ岳の戦い(柴田勝家)→小牧長久手の戦い(徳川家康),これらの戦いで旧信長領の後継者として確立した。②四国(長宗我部)→九州(島津)→関東(北条)の順で統一(1590)を進める。③全国統一後は対外遠征(朝鮮出兵)と五大老五奉行の制度。ここで注目するのは②の時期。四国平定後,秀吉は関白に就任し,全国に停戦命令を出している。これに従わなかった大名は武力討伐を受けることになる。例えば,東北の伊達政宗や東海の徳川家康,越後の上杉家は次々と秀吉に恭順の意を示したことで討伐を免れられたが,九州や関東は討伐の対象となった。また九州征伐の際の九州における南蛮宣教師の様子をみて,バテレン追放令を出したことにも注目したい。したがってウ→ア→イ→エの順となる。
・問9 基本問題。
・問10 基本問題。
⒋
・問1 ア...ポーツマス条約。イ...韓国併合。ウ...日朝修好条規。エ...日韓基本条約。オ...下関条約。
・問2 秀吉の朝鮮出兵後の日朝関係は,イ→アの順で回復に向かった。朝鮮人陶工が日本に来たのは朝鮮出兵の際。続けるとエ→イ→アとなる。ウのハングルは李朝4代世宗が15世紀に公布した文字。同じころ琉球王国が成立している。いずれも日本では応仁の乱の少し前とおさえておく。
・問3 皇民化政策には創氏改名,日本語教育(日本語常用化),国家神道の推進などがある。
・問4 基本問題。
・問5 (1)「1960年はアフリカの年」。(2)バブル経済(崩壊)は平成初期。(3)サラエボ事件(1919)。(4)1923年。
⒌
・問1 (1)条約の発効には各国内(議会)での同意が必要である。この手続きを批准(ひじゅん)という。(2)基本用語。(3)ゴルバチョフは久々に問われた人物のような気がするがまだまだ健在の問題といえる。カのエリツィンはロシア連邦の初代大統領。
・問2 ア...戦略兵器削減交渉(R=reduction 削減)。イ...戦略兵器制限交渉(L=limit 制限)。SALTはソ連との間で,STARTはソ連からロシアとの間でおこなわれた。4文字から5文字へと進展とおさえる。【歴史 発展 ポイント203】ウ...国際原子力機関。エ...核兵器拡散防止条約。これはよく出る略称です。
・問3 核保有国は国連常任理事国五大国にインド・パキスタン・北朝鮮をおぼえておく。イスラエルは?である。
・問4 もともと核兵器拡散防止条約では五大国の核保有のみ認められたが,その他上記の国々も開発・保有しているという現状を考える。
⒍
・問1 ア...保護貿易の対義語。イ...基本問題。
・問2 1...自由貿易とは貿易における国家の介入をさける貿易。具体例が関税。2...自由貿易協定(FTA)。3・4...FTAの発展形がEPA。EPA(経済連携協定)の特徴はモノだけでなく,人・金(かね)・知的財産について移動の自由の範囲が広げられるということ。【地理 発展 第8回2①・③】( )に当てはまるのは「金(かね)」の部分。5...円でユーロを買うとは,円の供給が増える(=ユーロの需要が増える)ことを意味するので円価格が下がる(ユーロ価格が上がる)。つまり円安・ユーロ高。
・問3 基本問題。
2020年度
⒈
・問1 基本問題。
・問2 Aはエジプトのカイロ。この地点は北回帰線(23.4°)より北方にあり,ヨーロッパの多くの国が採用する中央標準時の東経15度より東側にある。
・問3 ア(誤)...ペルシャ湾ではなく,紅海。
・問4 ア...年間通して降水量が一定。西岸海洋性気候のロンドン。イ...モンスーンの影響で夏の降水量が多い。温暖冬季少雨気候(温帯夏雨気候)のデリー。ウ...夏の降水量が少ない。地中海性気候のローマ。エ...年間通して降水量が多い。熱帯雨林気候のシンガポール。
・問5 このうち西経に属するのはブエノスアイレスのみ。
・問6 (1)Zはデンマーク。デンマークでは風力発電さかん。周囲を海に囲まれていること。そして風向きが一定している偏西風を受けやすいこと。
⒉
・問1 ②(誤)...正距方位図法の大切な点は,中心からの距離と方位が正しいという点。中心からでないと意味がない。
・問2 まず新幹線での移動が可能な広島が旅客数・運行回数が少ない②。那覇と新千歳は東京からの距離で考えるとよい。より短い①が新千歳,より遠い③が那覇。
・問3 エ(誤)...すべて乳製品になるわけではない。輸送・保存技術も進歩している。
・問4 ア...米の割合から秋田。イ...畜産の割合から岩手。エ...果実の割合から青森。残ったウが宮城。
・問5 ア...千葉・大阪の並びからテーマパーク。東京ディズニーリゾートは千葉。USJは大阪にある。イ...愛知1位から輸送用機械。エ...東京・神奈川・大阪の並びから人口。残ったウは大学。
⒊
・問1 A...朝倉氏の城下町は一乗谷。一乗谷は福井県。【歴史 発展 ポイント47・第10回地図】B...ある藩とは松前藩。松前は北海道最南端である。青森ではない。C...一族とは奥州藤原氏。平泉(岩手)。D...岩宿遺跡(群馬)。
・問2 分国法は戦国大名が領国支配のために制定したもの。目的は富国強兵と家臣の団結または家臣の反乱を防ぐためであった。当時の情勢が下剋上であったことを念頭に入れる。
・問3 松前藩は北海道にあったため,他藩のように米の収穫が難しかった。藩は他藩から得た米や酒(米から製造するもの)とアイヌの動物の毛皮(熊やラッコなど),そして昆布・ニシン・サケなどの海産物と交換で利益を得た。
・問4 基本問題。
・問5 (1)ワカタケルの銘の入った鉄剣は熊本県江田船山古墳と埼玉県稲荷山古墳から発見されている。当時の大和政権の勢力拡大を示す資料。【歴史 発展 第10回地図】(2)基本問題。
・問6 ア...大内氏と結んだ博多商人は,応仁の乱後,貿易を独占。【歴史 発展 ポイント92】。イ...元寇。防塁とあることから弘安の役。ウ...白村江の戦い後の様子。エ...元寇。文永の役。エ→イの流れが重要。
⒋
・問1 ア...アメリカ横断鉄道の年代は重要。1869年。同じ年,スエズ運河が開通していることもおさえておこう。【歴史 発展 ポイント169・地理 発展 ポイント43】イ...モリソン号事件(1837)。ウ...ワシントン会議(1921)。エ...関税自主権の回復(1911)。
・問2 説明するのは征韓論。
・問3 ア(誤)...アメリカの仲介はポーツマス条約。イ(誤)...二十一か条の要求は第一次世界大戦中。ウ(誤)...三国干渉のメンバーはイギリスではなくドイツ。
・問4 ア(誤)...三国同盟は三国協商の誤り。
・問5 エ(誤)...五榜の掲示のポイントは相変わらずキリスト教が禁じられたこと。【歴史 応用 ポイント49】
・問6 基本問題。
・問7 基本問題。
・問8 (1)日本が世界遺産条約に加盟したのは,1992年のことで最初が姫路城と法隆寺であったことをおさえておく。【地理 発展 第9回2①(2)】(2)沖縄返還(1972)。(3)沖縄戦(1945)。
⒌
・問1 基本問題。
・問2 基本問題。
・問3 イ(誤)...総議員は出席議員の誤り。ウ(誤)...内閣総理大臣は衆議院から選ばれるとは限らない。国会議員であればよい。ただし日本国憲法下において参議院から首相が選ばれたことは一度もないことも頭に入れておく。
・問4 A...直後に「国民の多くが希望しているわけではない法律できる」とある。B...小選挙区制は一選挙区から1人を選出する制度であることから考える。
・問5 合区の目的は議院定数不均衡(一票の格差)の是正が目的であった。しかし参議院議員の選挙区制は都道府県単位でおこなわれ,議員は各都道府県の代表という側面を持っているため,合区ができたことによってその県の民意を反映しにくいのではないかという疑問点が生まれる。
⒍
・問1 この場合,商品は「労働」である。「労働」の買い手は企業なので,需要は求人数。「労働」の売り手は労働者にあたるので,供給は求職者数となる。
・問2 Xは労働力が余っている状態を示している。過剰な労働力に対して,賃金を得られる人が限られている,つまり失業状態にあると考えられる。
・問3 基本問題。
・問4 地方が大都市と同じ水準の賃金になると企業は地方に進出するメリットがなくなる。そうなると消費者が多い大都市やその周辺に会社や工場を設置すれば,コストを抑えることができる。あるいは低賃金を求めて海外移転が加速することも考えられる。そうなると地方では職がなくなり,職を求めて大都市に労働力が移動する。結果として地方経済が増々衰退していくことになる。
2021年度
⒈
・問1 基本問題。
・問2 日本と南アジアでは季節風の方向が異なることに注意したい。南アジアでは夏:南西,冬:北東。【地理 発展 ポイント6】
・問3 気候に関する問題では難問の部類に入る。まずAラインの北に接するC地域は,中国北東部,かつて満州とよばれた地域の一部である。中国ではすでに北緯40度付近にあるペキンは冷帯気候であるが,ユーラシア大陸東北部(シベリア東部・中国東北部・朝鮮半島北部)の冷帯は,冷帯冬季少雨気候とよばれる気候で,冬季に少雨あるため降雪はすくないが,他地域の冷帯(湿潤気候)に比べも低温になり,気温の年較差が非常に大きくなる。そのことから推測して1月の平均気温を―20℃と見積もる。(冷帯の最寒月平均気温は―3℃)一方のBラインの南に接するD地域の代表的な都市はホンコンである。ベトナムのハノイやホンコンは温暖冬季少雨気候で,難関校ではよく出題される。いわゆる亜熱帯性気候という気候で熱帯から温帯への移行型の気候。降水量は雨季と乾季がはっきりしたサバナ気候の特徴を示すが,あくまでも温帯に属するので最寒月平均気温は18度を越えることはない。つまり1月の平均気温は10度を選択する。【地理 発展 第3回1①】
・問4 X...「イスラム教」,「東南アジア最大の人口」からインドネシア。Y...「アジアNIES」,「造船業」などから韓国。【地理 発展 ポイント36】
・問5 エビの養殖池はマングローブの減少の要因。【地理 発展 ポイント27】
⒉
・問1 日本が位置する4つのプレートに関する問題は,理科のみならず社会でもよく出題されるようになった。東日本大震災は,太平洋プレートと北米プレートの境界が震源地となった。今後予測される南海トラフ大地震は,フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界で発生すると考えられている。
・問2 基本問題。
・問3 基本問題。
・問4 ア...海岸線延長距離から長崎県。(リアス海岸かつ離島が多い)イ...人口から島根県。ウ...第二次産業の割合から静岡県。エ...消去法で判断。
・問5 エ(誤)...地形図で観光客数の変化はわからない。
⒊
・問1 基本問題。
・問2 「鬼道」とは呪術的な儀式を意味する。【歴史 発展 第10回史料】
・問3~6 基本問題。
・問7,問8 史料は「二条河原の落書き」。建武の新政による社会の混乱を風刺している。【歴史 発展 第10回史料】下線部分は土地に関する内容となっている。文書とは土地の証明書類で,これを安堵してもらうあるいは変更してもらうためには天皇による確認が必要であった。朝廷(都)に殺到したのは,書類を手にして上京した人々であった。
・問9 選択肢の出来事を順に並べると,刀狩(ア)→全国統一(イ)→文禄の役(ウ)→慶長の役(エ)となる。ウ・エの朝鮮出兵は全国統一後のことであり,問題の史料のバテレン追放令は,九州平定後(全国統一前)に発した政策である。【歴史 発展 ポイント50】
・問10 ア(正)...信長はキリスト教を保護し,その政策を引き継いだ秀吉も最初は保護,後に禁止とおさえておく。【歴史 応用 ポイント37】イ(正)...このことが秀吉の逆鱗に触れたといわれている。エ(誤)...秀吉が禁止したのはキリスト教布教である。貿易は続けられた。
・問11 基本問題。
・問12 bは最上川から山形。cの句は平泉で源義経らの滅亡を詠んだ句。dは佐渡から新潟。場所は江戸から奥州街道を経て白河の関(福島)を越え,みち(陸)の奥(みちのく=東北地方)へ入った。平泉まで上り,そこから日本海側を経て北陸へと旅した紀行文が「奥の細道」。自然なルートで予測すれば,できないことはない。
・問13 Aは外国船打払令。Bは薪水給与令(水野忠邦)。Aが攻撃的であるのに対し,Bは穏便に済ませようとしている点に注目する。【歴史 応用 ポイント46,発展 ポイント58】
・問14 清がアヘン戦争でイギリスに敗れたこと。アヘン戦争と天保の改革が同時期であることをおさえておく。【歴史 応用 ポイント46,発展 ポイント58】
⒋
・問1 ア...普通選挙法「25年,25歳以上の男子」と数字を合わせておく。イ...米騒動(1918)。ウ...二・二六事件(1936)。エ...世界恐慌(1929)。オ...足尾銅山鉱毒事件(1901)。
・問2 提唱国であり,当時世界最大の経済大国となったアメリカが議会の反対で不参加となったこと。また経済制裁のみであったことなどが弱点であった。【歴史 応用 ポイント135】
・問3 原爆投下の時間まで問うとは,なかなか厳しいところを突いていますね。長崎は午前11時2分。広島は午前8時15分。
・問4 基本問題。
・問5 サンフランシスコ平和条約と日米安保条約は,吉田茂。安保改定(新安保)は岸信介。【歴史 発展 ポイント88】
・問6 ア...EU発足は1990年代(1993)。イ...アメリカ同時多発テロ(2001)。ウ...第一回サミット(1975)は,石油危機後(1973)の世界経済を話し合うため。エ...ソ連崩壊は1991年。
・問7~9 基本問題。
⒌
・問1 「検閲」とは,国家権力が表現物・出版物を検査し,取り締まること。表現の自由を制限する行為。【公民 発展 ポイント13】
・問2,問3 あ~え...基本問題。刑事裁判の原則...罪刑法定主義(問3)。推定無罪(問2お)。一事不再理(判決が確定した事件について再び起訴されることはない)。推定無罪とは,「疑わしきは罰せず」の原則。【公民 発展 ポイント36】
⒍
すべて基本用語であるが,問3の「パンデミック」は今後,頻出となる用語。
|