西大和学園

前のページ   TOP 

2019 2020 2021 2022 2023 2024 

2024年度
1
1 (1)()…上部の三角点2.6と左下の三角点72.3から等高線を読み取ると,間隔は10mだとわかる。Ⅱ()…JRと私鉄の地図記号の違いはおさえておきたい。【地理 発展編 第13(3)()…明らか。
2 (2)防風・防砂林として松などの針葉樹が用いられることをおさえておく。
【地理 発展編 第63(6)(3)川は谷を流れる。等高線が標高の高い方に張り出しているのが谷。イ点のほぼ真下の等高線はイ点に向かって張り出している。このような張り出しをたどっていくと,蛇行しながらもXにたどり着く。
2 (1)ⅰ…ほたて貝から北海道。ⅱ…ⅲと比べて決定的な違いはないが,あえていうなら納豆であろう。納豆は東日本や北日本の冬の保存食として食されていた。「水戸納豆」は全国的よく知られるが生産量は東北・北海道の方が多い。尚,全国高校入試問題正解の解説に,大阪の正月のブリ文化を紹介しているが,これは受験生には酷である。「納豆」・「ぶり」ともに関西のイメージから作り出された問題といえる。(2)は入試問題らしい問題だが,(1)は他に出題しようがなかったのか疑問。一転(3)は考えさせる良問。まず大豆が大量に使用される用途は何かを考える。もちろん枝豆など大豆そのものを調理したり,豆腐などの加工食品として食する。しかし圧倒的な量を必要とするのは大豆からしぼりとる油である。大豆の油分だけを取り出すのだから大量に必要となる。よってⅰは油糧用。大豆の油は家庭用の植物油として使用される。世界的にも大豆は油を採る目的で大豆は生産されている。搾り取ったカスは飼料として利用される。また日本の国産大豆においてはそのほとんどが食用として利用される。これは日本の消費者の志向もある。ⅱが食用,ⅲが飼料。
3 イ・ウの北海道から解くとよい。イ…北海道に静岡がヒント。北海道の苫小牧市と静岡の富士市が思い出せれば製紙パルプ工業だとわかる。ウ…イがわかると,北海道の工業の特徴でもある食料品と考えられる。ア…長野の内陸県に目がいくとよい。情報通信機械器具が答え。長野はかつて精密機械工業がさかんで,現在はさらに精密な電子工業が発展している。エ…千葉・岡山など臨海部の県から石油関連であると推測できる。
4 ラオスを問う所がよい。これらの国々の中でもっとも工業化が進んでいる国がタイ()。また石炭の輸出から考えられる国はインドネシア()。輸出品のほとんどが繊維・衣類の軽工業製品であることからアはバングラデシュ。ラオスは内陸国であるがメコン川支流のナムクムダムの水力発電によって近隣国(タイ)などに電力を供給している()。これは難問であるが,難関校らしい問題。
【地理 第71(3)
5 基本問題。
6 (1)日本に中東の石油を運ぶタンカーはインドネシア,フィリピンを遠回りするよりア点のシンガポール(マラッカ海峡)を抜ける方が早くコストがよい。しかし,この海峡は水深が浅く,座礁しやすいことが最大の問題点であった。
【地理 応用編 第81(2)(2)砂漠化の要因と同じく人口増加による食糧不足が原因。
7 ⅰ()…トルコはイスラム教国なので,豚肉はNG。ⅲ()…じゃがいもはトウモロコシの誤り。
8 (1)スリランカは仏教国であるが,日本の大乗仏教と異なり,上座部仏教なのでウではなく,アを選択。
【地理 発展編 第41表】(2)ⅰ…ヨーロッパでイスラム教徒が多数の国はボスニア・ヘルツェゴヴィナ()。ⅲ…地図の国の中でカトリックが多数の国はアイルランド。【地理 発展編 第42(2)(3)
9 ア…最低気温は温帯の気候を示す。この中ではニューデリーのみ。イ…サバナ気候の特徴を示す。タイのバンコク。ウ…熱帯雨林気候の特徴を示す。マレーシアのクアラルンプール。エ…最低気温から熱帯の気候の特徴を示すが,温帯にも近く,亜熱帯といったところ。キューバのハバナ。キューバは北回帰線付近の国で,このあたりが熱帯と温帯の境目あたりになる。
10 先進国ほどインターネット普及率が進んでいると考える。中国もITが発達しているが,まだ内陸部では十分でない。またキャッシュレス化が最も遅れているのはわが日本である。
11 ⅱ…留学・研究者が多いことから,日本より進んだアメリカを推測すると北アメリカ。ⅲ…民間企業の進出がさかんなのはアジア。

2
1 基本問題。
2 ア()7世紀。イ()…ローマ帝国(帝国であることに注意)の成立は紀元前27年。
【歴史 発展編 ポイント154()7世紀ごろ。
3 ア()…大宝律令は701年。(文武天皇)
【歴史 発展編 ポイント25()…桓武天皇。エ()…持統天皇。【歴史 発展編 ポイント2125
4 戸籍は班田収授の基本台帳であり,徴兵の目的もあった。農地の管理と人民の支配である。
5 鎌倉期の仏教の特徴は民衆救済にある。その背景には戦乱や飢餓による社会不安があった。
【歴史 発展編 ポイント146
6 ア()…室町時代,禅僧(特に臨済宗)は将軍家との結び付きが強く,外交文書の作成や僧自身が使節として渡明するなどの活躍をした。
7 ア()…江戸時代,正式な国交のあった国を通信国とよび,朝鮮と琉球がこれにあたる。正式な国交はなかったが貿易を行っていた国は通商国として区別し,オランダや清がこれにあたる。
8 基本問題。
9 基本問題。
10 田沼政治は商業政策であり,cfがこれにあたる。cの干拓によるも商人の資本を利用しての事業であった。

3
1 基本問題。
2 ⅱ()…この種の問題が出題されるとまず疑わなければならないのが,額()と割合。グラフは割合を示しており,問題文は額を問うている。総額と割合から概数(およその数)を計算して比較する必要がある。
3 ウ()…ナポレオンの登場はフランス革命直後の18世紀末から19世紀初。フランス革命の流れの中でおさえておく。
【歴史 発展編 ポイント167
4 ア()…下関砲撃事件は幕末の尊王攘夷の流れでおこった。イ()…第一次世界大戦中。ウ()…大正デモクラシーの流れ。1922年の重要事項の1つ。
【歴史 発展編 ポイント14()…日本初の政党内閣(本格的ではない)である大隈内閣(第一次 憲政党)は難であるが,消去法から導き出せばよい。【歴史 発展編 ポイント72
6 高1社会(「歴史総合」)の学習指導要領のテーマからの語句。入れにくい語句かも知れないが,大正文化の特徴が大衆文化(文化の大衆化)であることをおさえておく。
【歴史 発展編 ポイント145
7 ア()…アメリカは議会の不承認によって国際連盟に加盟していない。イ()…問題文は言葉足らずである。「発足当初,ドイツの加盟は認められなかった」とするべき。のちに加盟を果たしている。ウ()…ワシントン会議の海軍軍縮条約では主力艦保有率について定められた。エ()…ワシントン会議の四ヶ国条約では太平洋問題や日英同盟の破棄などが決められ,米・英・日・仏の各国権益の保障が確認された。アジア・太平洋諸国の多くが独立を達成するのは第二次世界大戦後。
【歴史 発展編 ポイント105
8 画はヒトラーとスターリンの蜜月関係を示している。独ソ不可侵条約を導き出す。
【歴史 発展編 ポイント198
9 ⅰ()…特需景気は朝鮮戦争。ⅱ()…波線部以降の文章から判断。
10 ア()…フランスのランブイエで開かれた第一回のサミット(1975)は石油危機(1973)後の世界経済について話し合うために開かれた。
【歴史 発展編 ポイント202

4
1 基本問題。
2 イ()…全員→過半数。ウ()…閣議は全会一致(=連帯責任)。エ()…任命→指名。
3 いずれも正しい。
4 イ()…中小企業は事業所数で全体の9割を占める。
【公民 基礎編 ポイント33
5 ア()…「教育の義務」ではなく「教育を受けさせる義務」であることに注意。イ()…いわゆる「公立」とは「都道府県立・市町村立」であることを考えるとよい。


2023年度

1
・問1 ア…最低気温から温帯。気温が高いとき()に降水量が多いので温暖湿潤気候となり,大阪のグラフ。イ…年間通して高温多雨。シンガポールのグラフ。ウ…年間通して降水量が少ないので乾燥帯のリヤド。リヤドはサウジアラビアの首都。エ…不明。ムンバイは熱帯なので,ムンバイのグラフでないことだけははっきりしている。雨季と乾季がはっきりしているサバナ気候を意図しているのだろうが,このグラフ最低気温が18℃を下回る。作成ミスではないか。

・問2 Aの海岸線はスペインのコスタ・デ・リアス。リアス海岸の語源。複雑な海岸はのこぎりの歯状である。B…細長い深い入り江を形成のするはフィヨルド。

・問3 「五穀豊穣を祈る祭り」から秋の収穫期。

・問4 G…カナダ国境に近いシアトルでは航空機。H…メキシコ湾岸油田が広がり,ヒューストンでは石油化学工業。I…デトロイトで自動車。J…アメリカ北東部の大都市群(メガロポリス)

・問5 問題のB・Dから答えられる。B…穀類からフランス。D…穀類が少なく(国土面積が狭い),肉類・乳製品が多いのでオランダ。またオランダは施設園芸農業の発達した国でもある。E…果実類から地中海性気候のスペイン。A・Cは果実類の低さから北方のイギリスかデンマーク。Cは肉類・乳製品から酪農国デンマーク。残るAがイギリス。

・問7 基本問題。

・問8 (1)EU未加盟国の代表はスイス・ノルウェー。さらに付け加えてアイスランド。(2)P・Q…面積・一人あたりのGDPからPがアメリカ,Qが中国。よってREU

・問9 ア…イギリス前首相。一ヶ月余りで辞職した。イ…イギリス首相。ウ…フランス大統領。エ…インド首相。

・問10 表から,鉱産資源を輸出し,工業製品を輸入していることがわかる。豊富な鉱産資源の輸出によって貿易黒字になっているのは,中国などと比べて国内市場が小さいからである。

・問11 氷河に関する問題を2問作る必要があったのだろうか。

2

・問1 (1)地図上では,経線は赤道のみ正しい距離を示している。一方緯度は等間隔で引かれている。Aは赤道から北緯40度を示しているので,360÷409。地球周囲(40000)1/9の長さとなる。(2)(1)より,赤道以外の距離はすべて実際わり引き延ばされて描かれている。(3)基本問題。

・問2 (1)()…航海図に用いられるのはメルカトル図法。〔問1(3)と問題が重複している。図法の特徴を二つとも出題する必要があったのか。)(2)正距方位図法は中心からでないと距離も方位も正しく表さない。

3

・問1 基本問題。

・問2 エ()…セポイの乱は1857年。この年に近い日本の出来事は日米修好通商条約(1858)【歴史 発展編 ポイント12

・問3 ア()…蛮社の獄(1839)。二人の鎖国批判は鎖国が完成してちょうど200年後。

・問4 基本問題。

・問5 ゴッホを答えさせたい問題だが,ゴッホは印象派ではなくポスト印象派(後期印象派)である。印象派と後期印象派は違うものである。

・問6 二人連れの旅路は弥次喜多道中とよばれる『東海道中膝栗毛』。

・問7 基本問題。

4

・【 】 いずれも基本問題。

・A…承久の乱を個人的な構図にすると,後鳥羽上皇VS北条義時であった。泰時はその子なので注意。B…家康はすぐに将軍職を秀忠に譲っている。これは間違いやすい問題。C…基本問題。D…和親条約を結んだのはアメリカ・オランダ・イギリス・ロシア。「アオイロ」と覚える。【歴史 応用編 ポイント75D…ア:新島襄,イ:福沢諭吉,ウ:吉田松陰,エ:津田梅子。

5

・① 戦ったのは高句麗の好太王。【歴史 発展編 ポイント181

・② Dは孝徳天皇の時代となっていることに注意。

・③ 前九年・後三年の役は源義家。保元・平治の乱は源義朝。

・④ 基本問題。

・⑤ 足高は要職登用制度。上米は幕府に米を献上させる制度。

・⑥ イギリスは薩英戦争以降,薩摩藩と結びつき倒幕を援助した。一方,フランスは幕府側に付く。土佐藩士なのは坂本龍馬。

6

① 基本問題。

② 和紙が登録されたのは比較的最近のこと。また法律は「態度を養う」とあるので引っかからないこと。

③ 当然のことながら個別的自衛権は国家としてもっているが,集団的自衛権はもたないとされていた。これを認めるたことで,同盟国(自国ではない)が攻撃されたときも相手国に対して自衛権を行使できることになった。【公民 発展編 ポイント78

④ 基本問題。

⑤ 原子力発電所から福井県大飯町。大阪都構想は否決された。

⑥ 不景気のときは,通貨量を増やす政策をする。金利を引き下げると資金が借りやすくなり,通貨量が増える。

⑦ 基本問題。


2022年度

1

・問1 オ()…デジタルディバイドとはIT技術を利用できるものとできないものとの情報格差を意味する。これを拡大することはデジタルへの移行につながらない。【地理 発展編 第81(2)

・問2 農林水産物の生産(1次産業)+食品加工(2次産業)+食品の流通・販売(3次産業)=第6次産業。農業経営の多角化の1つ。【地理 発展編 第62(2)

・問3 日本がFTA(自由貿易協定)を最初に結んだ国がシンガポールであった。続いてEPA(経済連携協定)についてもシンガポールを初め東南アジア諸国との間で結ばれている。TPPもその一つであり,日本もシンガポールも参加している。【地理 発展編 第82(3)

・問4 ア…10代の割合が高いことからエチオピア。アフリカなどの発展途上国では子どもは労働力として家族を支えている。イ…20代からの割合が一定して高いことからスウェーデン。社会福祉が整備されており,男女平等の意識が高く,女性の離職率も低い。ウ…日本。20代後半から30代にかけて谷間を形成するのは,子育てで女性が一端離職するためと考えられる。日本の特徴はこのM字型と呼ばれるが,近年この谷間は小さくなり,改善傾向がみられる。エ…イラン。一貫して女性の労働力率が低いのは,イスラム教の厳格な教義によるもの。

・問5 ファブレスとは「自社工場をもたない」こと。電子機器などの知識集約型産業では資本を研究費に集中させることができるという利点がある。また自社工場をもたないことで事業の拡大・縮小,生産調整がスピーディにおこなえる。市場の要求に迅速に応えることも近年の企業経営には必要になってくる。

・問6 C…日本。2010年ごろから死亡率が出生率を上回っている。つまり人口減少が始まっている。D…中国。この先2030年ごろから死亡率が出生率を上回る予想。かつての1人っ子政策によって現在急激に少子高齢化が進んでいる。F…インド。この先2050年ごろまで出生率が死亡率を上回っているので,しばらくは人口が増加すると考えられる。【地理 発展編 第53(1)

・問7 製造品出荷額…多い(イ・エ)→神戸or浜松。少ない(ア・ウ)→金沢or札幌。年間商品販売額…多い(ア・エ)→神戸or札幌(金沢・浜松より人口が多い)。少ない(イ・ウ)→金沢・浜松(神戸・札幌より人口が少ない) したがってア…札幌,イ…浜松,ウ…金沢,エ…神戸。

・問8 F・G…オーストラリアから石炭。中国が1位のGが石炭生産量。H・I…サウジアラビアから原油。原油の埋蔵量は約半分が中東に集中していることからHが埋蔵量。【地理 発展編 第71(2)

・問9 電子機器,蓄電池というヒントから日頃身近なリチウム電池を想像できるか。

2

・問1 集水域という難しい用語を使用しているが,冷静に考えて地図をみればよい。降水すると水は谷に集まり川となる。つまり各地点から谷(等高線が高い方に張り出している)の線を描けばよい。もっとも長い谷線はイで,途中ウが合流し,カ付近でアが合流する線が描ける。一方,エから谷線をたどるとカの北部に出る。ちょうど東九州自動車道の「自」の文字の下にあるのがダムであるが,ここでカで合流した谷とエが合流する。したがってカ地点の集水域でないのはエ。

・問2 ア()…臼杵駅の北側に城南・城北という地名がみられ,その文字の間に城跡の地図記号がみられる。イ()…市役所から南(やや東より)の通り沿いに保健所・警察署・税務署がある。ウ()…河川は下流に向かって右が右岸,左が左岸。水田がある立野は左岸。エ()…高架とは地上の道路や線路をまたぐ形で橋状に架けられた道路のこと。自動車道の中央部に高架になっている道路がある。

・問3 イ…水田(筑紫平野)や市街地から福岡。ウ…水田の少なさから沖縄。沖縄には大きな河川がないため平野が形成されにくいので水田には向かない。その上,サンゴ礁が隆起した台地が多く,土地に保水力がないので水が得にくい。エ…畑地から鹿児島。

3

・問1 気温が低くなる要因は,緯度と海からの距離(内陸性)である。緯度の点からア・ウに絞り,海からの距離からアを選ぶ。【地理 発展編 ポイント6

・問2 正距方位図法は中心からの距離と方位が正しいので,地図上で任意の点を結んでも距離・方位が正しいとはいえないことに注意。したがってエを答えとして選ぶことを意図した問題であるが,選択肢イも間違っている。まずこの地図は北極点を中心としている。正距方位図法の円周は中心から最も遠い対蹠点を示している。この地図は途中で切り取られているが,この正距方位図法の円周は南極点のはずである。したがって北極点を中心としたあらゆる方位は南となるのが正しい。(南極点からみた全方位は北)イ文の「北極点から真西に延びる経線」の表現は間違っている。北極点から放射状に延びる線はすべて経線であることは正しいので,本来は地図上の経線に記号(Aなど)をつけて,それが本初子午線かどうかを問うべきである。【地理 発展編 ポイント3

・問3 基本問題。

・問4 水力発電の割合が高い国の代表例がカナダ・ノルウェー。ア・イのいずれかにあたる。木材伐採高の多寡は森林面積にもよるので,国土面積が広く針葉樹林帯が広がるイ・エがカナダ・ロシアのいずれかにあたる。したがって,ア…ノルウェー,イ…カナダ,ウ…フィンランド,エ…ロシア。【地理 発展編 第71(1)

・問5 X()…基本事項。Y…複数の言語を公用語としているのはカナダ(英語とフランス語)。Z()…白豪主義はオーストラリアの政策。

4

・問1 明治27年は1894(1868年の明治1年から数える)。この年は最重要年代の1つ,日清戦争の年代。治外法権の撤廃は日清戦争直前であった。【歴史 応用編 ポイント81

・問2 17世紀の日本は江戸幕府(徳川家康)が始まって,元禄時代(徳川綱吉)まで。

・問3 ア()1861年。イ()1588年。エ()1517年。いずれもおぼえておきたい世界史の年代。【歴史 発展編 ポイント912

・問4 ア()…『統治二論(市民政府二論)』はロックの著作。イ()…民族自決。ウイルソンの平和14ヶ条の原則のものが有名。ウ()…『社会契約論』はルソーの著作。エ()…『資本論』はマルクスの著作。

・問5 モンテスキューの主張:三権分立に関するものを選ぶ。

・問6 基本問題。

・問7 ア…『教育勅語』の冒頭部分(私=明治天皇)。イ…全国水平社による『水平社宣言』(後半部分)。ウ…平塚雷鳥。雑誌『青踏』創刊の辞。エ…内村鑑三。『戦争放棄(廃止)論』。日露戦争反対の立場をとったことをおさえておけば基本問題。

5

いずれも基本用語・年代が問われている。【2】長岡京はひっかからないように。平安京ではないので注意。【歴史 応用編 ポイント26

6

いずれも基本問題。

7

・① 自衛隊がPKO協力法に基づいて海外へ派遣されたのは,カンボジアが初。【公民 発展編 ポイント6942001年は9.11アメリカ同時多発テロがおこった年。このあとすぐアメリカは首謀者をかくまっていたアフガニスタンを攻撃した。日本ではテロ対策特別措置法を成立させ,アメリカ軍の後方支援をおこなった。イラク戦争はこの後の2003年からで,このときの派遣目的はイラクの復興支援であった。いずれも小泉内閣である。【歴史 発展編 ポイント88

・② 自分が取り扱う商品やサービスの文字・マークは商標権。意匠権は物や建物,画像などのデザイン。実用新案権はすでにある商品にちょっとしたアイデアで新しい工夫を加えること。正義の味方Zマンがいるとする。Zマンのコスチュームデザインは意匠権。Zマンのマーク「Z」の文字は商標権。Zマングッズには必ずこのマークが使用されている。Zマンのベルトには武器を装着することがでるのが実用新案権。Zマンの必殺技は特許。

・③ 選択制をとるのはヨーロッパの国々。中国・韓国は夫婦別姓である。日本は夫婦同姓で,最高裁判決では合憲とされている。(違憲なら夫婦同姓を規定する民法が改正されているはず)

・④ 基本問題。

・⑤ 基本問題。

・⑥ グレタ・トゥーンベリはスウェーデンの環境活動家。タリバンはアフガニスタンの政権を握る組織。厳格なイスラム法に基づく政治を目指し,女性の権利を奪っている。マララ・ユスフザイはパキスタン出身の人権活動家で,イスラム社会における女性の地位向上を訴えている。タリバンかつてはテロ組織アル・カイダを保護していた。(アル・カイダの指導者ビン・ラディンはアメリカ同時多発テロの首謀者)タリバンはイスラム神学を意味している。【公民 発展編 ポイント103

・⑦ ドイツと日本はかつての敗戦国。戦勝国クラブである国連において存在感を出すために度々非常任理事国に立候補している。ただし任期2年の非常任理事国は連続で再選はできない。

2019年度

・問1
ハイサーグラフという形式に途惑うかもしれないが,じっくり考えて解こう。このグラフ様式は高校の地理で学ぶ。4つの都市のうち,リオデジャネイロだけが熱帯である。リオデジャネイロは南回帰線付近(約南緯23度)のブラジルの沿岸都市であることを知っておく。(やや内陸に入るとサンパウロも同緯度)熱帯であるということは,最低気温(最寒月平均気温)が18度を下回らない。よってウがリオデジャネイロ。次に他の3つのグラフは最低気温がすべて-3度から18度の間にあるので温帯の特徴を示し,アテネ・ロンドン・東京はいずれも温帯の都市である。ア...気温が高いときの降水量が少ないので,夏乾燥する地中海性気候→アテネ。イ...気温が高いときの降水量が多いので,温暖湿潤気候→東京。エ...降水量の年較差が小さいので西岸海洋性気候→ロンドン。
・問2 (1)昼夜間人口比率は夜間人口を100としたときの昼間人口。大都市ほど昼間人口が多く,周辺ほど少なくなる。まず最も多いCが大阪。残る選択肢は奈良と和歌山であるが,大阪へのアクセスを考えると和歌山とり奈良の方がアクセスがよい。つまり昼間大阪へ流出する人口が多いと考えられる。A...和歌山,B...奈良。(2)Dの前後が福井・山形なので北陸の3県を順につなぐ。
・問3 (1)日本はユーラシアプレート,フィリピン海プレート,太平洋プレート,北米プレートの4つのプレートのつなぎ目に位置する。東北・北海道は北アメリカプレート上にあり,このプレートに太平洋プレートがもぐり込むことで大きな力が加わる。(2)変化があったのは,原子力が減少し,それをその他が補っている。その他とは風力発電などの再生可能エネルギーと考える。(3)想定外の災害が起こりうることを常に念頭に入れておかなければならない。
・問4 宮城は仙台を中心に東北地方の中心地。第三次産業の割合が高いと判断し,F。福島は関東地方に近く,高速道路の利便性から組み立て型の工業が発達しているので,第二次産業の割合からE。残るGは農林水産業が他県より盛んではないかと考え,第一次産業の割合からG。
・問5 基本問題。


等高線の間隔が20m,あるいは計曲線が100mごとに引かれているためこの地形図は50000分の1の地形図と判断して問題にあたる。
・問1 まず平均勾配とは何かの説明がない。「水平方向の距離に対して,標高がどれくらい変わるのか」というくらいの説明文があってもよい。問題の後半に「分母を100とした時の分子の値を記す」とあるので結局は勾配率を求めよという問題である。受験生の中で平均勾配を求める練習をしてきた者はほぼいないだろうから,勉強に見合った結果を求める入試問題として,この問題は明らかに悪問である。以上を踏まえて解説する。平均勾配を求めるためには水平方向の距離と標高差がわかればよい。水平距離は2駅間の距離で,これは地図上で1㎝となっている。実際の距離は1㎝×50000=50000㎝→500m。「いわきさんちょう」駅は地形図上に標高1238mと読み取れる。「とりのうみふんかこう」駅は等高線を読み取り,1460~1480mの間とよみとれる。標高差は222~242m。(平均)勾配は水平距離に対する,標高で示されるので222/500~242/500となる。これを分母を100とした分子,つまり百分率(勾配率)で求めるので222/500×100~242/500×100で計算して求める。44.4~48.4(%)が計算結果。「いわきさんさんちょう」駅は1460~1480の間にあるので,45・46・47・48の答えはいずれも正解とすべきである。
・問2 基本問題。
・問3 ア(正)…有料道路の地図記号は道路の真ん中に「・(点)」が打たれている。道路を横切る黒い線は料金所を示す。ただし有料道路の地図記号を一度でもおぼえた受験生は皆無であろう。選択肢としては悪問。消去法を使うべし。イ(誤)…地形図から判断できない。ウ(正)…果樹園は400m未満の地で広い範囲にみられる。エ(正)…ゴルフ場は名称から,温泉は地図記号から読み取れる。
・問4 Aからは鳥海火口(山)・岩木山が重なってみえる。一方Bからは鳥海火口(山)と岩木さんが連なってみえる。この問題は,2009年の東京大学の入試問題と全く同じ問題であるのは偶然だろうか。度々大学入試問題からの流用がみられる。難問を出題するのはいいが,意図とプライドをもって問題を作成してほしいものである。


・問1
基本問題。
・問2 まず自然なピラミッドの形とは何かを考える。つまり左右対称形である。生産年齢人口が男性が女性よりも際立って多いのは,経済発展を考慮に入れると外国人労働者ではないかと考える。所得の低い外国人労働者は経済的な理由から家族を同伴することが難しく,男性だけがこの国に流入している現状を示している。本来ならあと1つ2つは参考資料を掲載すべきである。
・問3 アを基本的な知識で選ぶことができるが,イ・ウの選択肢文で決定的に国を判断するには難しい。(できないでもないが・・・)エは浮稲からタイであろう。
・問4 基本問題。
・問5 北マケドニアを答える酷な問題。


・問1
ア(誤)...紀元前1600~1500年ごろ。イ(誤)...紀元前1800年ごろ。エ(誤)...1世紀。
・問2 基本問題。
・問3 イ(誤)...701年。文武天皇のころ。藤原不比等ら。ウ(誤)...持統天皇。エ(誤)...天武天皇。
・問4 アは興福寺(奈良)所蔵の国宝:阿修羅像。天平文化を代表する。
・問5 エ(誤)...1215年。難関校では必須の年代。
・問6 ウ(誤)...室町時代の説明。ア文では牛馬耕・二毛作の普及とあるが,鎌倉時代に「普及」という語句を使用する場合,「畿内」や「西日本」という語句を入れておかなければ,室町時代との明確な比較ができない(入試問題として)。しかしウ文と比べると明らかな間違いではないので,解答者としてはウを選択するのが妥当。
・問7 この程度の戦国大名の組み合わせはできるようにしたい。
・問8 まずは大航海の先駆となったバスコ=ダ=ガマ(1498)が先行する。次にルターによる宗教改革(1517)。インカ帝国の滅亡(1533)がどのタイミングかが難しいが,南米を支配下においたことでスペインの絶対王政が確立する。その後,スペインの無敵艦隊がイギリス(エリザベス1世)に敗れた(1588)ことで絶対王政の舞台が北ヨーロッパへと移動する。全体的な流れとしてルネサンス→大航海→宗教改革→絶対王政(スペイン→イギリス→フランス)→市民革命。
・問9 元禄文化であるから徳川綱吉に関する説明文(エ)を選ぶ。ア(誤)...田沼意次。イ(誤)...松平定信。武士は旗本・御家人と明記すべし。ウ(誤)...水野忠邦。
・問10 イ(誤)...与謝蕪村・小林一茶は俳諧。川柳・狂歌ではない。
・問11 ⅱ...ナポレオンはルイ16世処刑後(共和政移行後)に登場。
【歴史 発展 ポイント167】
・問12 ⅰ...アヘンの栽培はインド。中国は輸入。ⅱ...北京→南京。
・問13 ⅱ...伊藤博文→大隈重信。
・問14 ⅰ...ユーゴスラビア→セルビア。
・問15 両文とも正文。


・問1
ア(誤)...予算案→法律案。イ(誤)...特別委員会→両院協議会。ウ(誤)...弾劾裁判は衆参両院の権限。
【公民 発展 ポイント24】
・問2 基本問題。
・問3 ウ...特許庁は経済産業省。よく出る問題。
【公民 発展 ポイント31】
・問4 ア(誤)...法律案は内閣提出が議員よりも多い。
【公民 発展 ポイント25】ウ・エ(誤)...国務大臣の任命・罷免は内閣総理大臣の専権事項。
・問5 基本問題。
・問6 ア(誤)...3分の1→50分の1。イ(誤)...できない→できる。ウ(誤)...国庫支出金は使用用途が定められている依存財源。
・問7 ⅰ(誤)...供給量<需要量。ⅱ(誤)...売れ残りが出るため,供給量は減少する。
・問8 イ(誤)...医療保険には一般国民・自営業が加入する国民健康,会社員が加入する健康保険とは別に75歳以上が加入する後期高齢者医療制度があり,それぞれ独自の制度となっている。
【公民 発展 ポイント78】
・問9 不況時には通貨量を増加させる政策が必要となる。

2020年度

・問1
 国内在留外国人はできれば5位まで順におぼえておきたい。1位・2位は予想通り中国・韓国。地理的にも歴史的にも日本と関係の深い国。3位・4位は東南アジアのベトナム・フィリピン。近年在留ベトナム人の増加に注意したい。フィリピンを抜いて3位に躍り出た。5位は逆に遠くなってブラジル。ブラジルには明治以降移民した日本人の3世・4世の日系人が多い。フィリピンやブラジルには日系人が多く,日系人は日本での就労のための在留資格を取りやすくなっている。
・問2 ア...平均気温から札幌。イ・ウ...年間降水量1500mm以上であることから,多雨地域(太平洋側・日本海側)。平均気温が高いイが南に位置する浜松。平均気温が低いウが北に位置する石川。エ...降水量1500mm以下であることから少雨地域。日照時間も長いことから,瀬戸内に位置する岡山。
・問3 センターピボットは降水量の少ない地域で行われる灌漑農法。では水をどこから調達しているのかというと,アメリカのグレートプレーンズの場合,ロッキー山脈の雪解け水が溜まった地下水である。この地下水は何万年という歳月をかけて蓄積されたものですぐに回復するわけではない。まず地下水の枯渇が問題点として挙げられる。また散布の際,化学肥料や農薬を混入するため,土壌や水質の汚染がおこる。さらに散布した水は土壌の塩分を吸収するため排水した水は塩分を含み,塩害の原因となる。等高線耕作を無視した水の流出は土壌流出にもつながる。
・問4 (1)トルコ最大の都市。アジアとヨーロッパの分岐点。
【地理 発展 第5回5①(4)】(2)転入超過とは,転出より転入が上回っていることを意味している(転入-転出)。また「-」は転出超過。D...東京圏。1990年代のバブル期は地下が高騰したため,郊外への人口流出がおこったが,バブル崩壊後に地価が下落したことやウォーターフロントの開発によって人口回帰の動きがおこっている。また「数」の規模をみても東京であることがわかる。E...名古屋圏。特に大きな増減はないが,それだけ安定した雇用がある証拠である。豊田など自動車関連産業がそれを支えている。2009年ごろに転出超過に転じているのは,リーマンショックの影響が大きかったことを示している。F...大阪圏。まず大阪府は東京・愛知に比べて人口増加率が低いことをおさえておきたい。1995年に転出超過が大きくなっているのは,阪神淡路大震災が影響している。
・問5 ア...観光客受け入れ数世界1位のフランス。
【地理 発展 第8回1④(4)】エ...観光支出がもっとも多いのは中国。「爆買い」という言葉から推測。ウ...日本。2016年に観光客数2000万人を突破したことが話題になった。残るイがイギリス。
・問6 LRTは,低床構造であるためバリアフリー社会に適応していること。また排気ガス(二酸化炭素など)を出さないため大気汚染や温暖化対策になるという利点がある。
【地理 発展 第8回1①(5)】
・問7 人口の50%以上が65歳以上の高齢者となっている集落を限界集落という。
【地理 発展 第4回 4④(3)】


・問1
 50mの計曲線がみられることから25000分の1。
・問2 ア(誤)...右岸・左岸は河川を下流に向かってみたとき。足羽川をたどると東側(右手)に10.5m,西側(左手)に5.5mの表示があるためこの河川は東から西に流れている。したがって競輪場は川の左岸に位置する。イ(誤)...単線と複線の地図記号の違いをおさえておくこと。
【地理 発展 第1回3①(2)】ウ...少し考えれば高校の数が小中学校より多いということはないと仮定できるが,一応数を数えてみる。
・問3 2.7㎝×25000=67500㎝=675m。2.1㎝×25000=52500㎝=525m。675×525=354375㎡。1ha=100m×100m=10000㎡。354375㎡=35.4375ha。小数点を切り捨てれば答え。
・問4 イ...人口増加率の高さから滋賀。エ...伝統的工芸品指定品目数から京都。ア・ウは米を比較して,ウが福井,エが岐阜。


・問1
 A...南北統一,社会主義国からベトナム。首都の位置は④。B...1990年に東西統一からドイツ。面積も日本に近い国であることも知っておこう。首都の位置は①。C...人口,面積,日系人からブラジル。首都の位置は⑦。D...人種隔離政策から南アフリカ共和国。首都の位置は②。E...面積,多文化主義に転換,アジア系移民が多いからオーストラリア。オーストラリアではかつて白豪主義がとられていたことをおさえておこう。首都の位置は⑤。F...人口,面積,ヒスパニックからアメリカ。首都の位置は⑥。G...人口,ヒンドゥー教からインド。首都の位置は③。
・問2 基本問題。
・問3 ア...水力中心からブラジル。イ...自然エネルギーの割合が大きいことからヨーロッパ型でドイツ。ウ・エは火力中心であるが,エの原子力の割合が大きいことからアメリカ。ウはインド。
・問4 ア...鉄鉱石からブラジル。イ...白金(族)から南アフリカ共和国。ウ...衣類・繊維からアジア型であることがわかり,インド。エ...石炭と鉄鉱石のセットからオーストラリア。
・問5 ワーキングホリデー。
・問6 インドとアメリカは地球の反対側に位置し,時差が12時間程度であることから考える。


・問1
 エ(誤)...人権宣言は権利の章典の誤り。
・問2 基本問題。
・問3 新渡戸稲造は国際連盟事務次長として問題が出される。「武士道」は問題を複雑にしているだけ。
・問4 ア(誤)...帝国議会は自由民権運動の結果。イ(誤)...徴兵令は廃藩置県の後。エ(誤)...三国干渉では賠償金は放棄していない。
・問5 ア(誤)...南満州鉄道はポーツマス条約によって譲られたロシアの鉄道の一部。イ(誤)...治外法権の撤廃は日清戦争直前。エ(誤)...日英同盟の破棄はワシントン会議(1921)の四ヶ国条約。
・問6 ア(誤)...北部は保護貿易,南部は自由貿易。
【歴史 応用 ポイント131】イ(誤)...奴隷解放戦争は南北戦争中。エ(誤)...南北戦争はペリーの派遣後。
・問7 基本問題。


すべて基本問題。〔 6 〕のみやや難。アメリカを含めて5ヶ国と修好通商条約を結んだので,当時の元号をとって「安政の五ヶ国条約」という。
【歴史 発展 第6回問題17】


すべて基本問題であるが,③はやや難。
 Xは広隆寺の「弥勒菩薩半跏思惟像」。中国の南朝の影響を受けた飛鳥文化を代表する仏像。難関校ではよく出題されるので注意。Yは阿弥陀如来像。Zは興福寺(奈良市)の「阿修羅像」。興福寺は藤原氏の氏寺。平城京左京に張り出した外京にある。
【歴史 発展 ポイント27】如来は仏の最高位で,悟りを開いた存在。菩薩は未だ修行中の身。仏像の違いとしては髪型に注目する。螺髪(らほつ)とよばれるブツブツ状の髪型が如来像の特徴。
 尾形光琳の「燕子花(かきつばた)図屏風」がやや難か。元禄時代の画家。
 Zはボッティチェリの「春(プリマヴェーラ)」。これも度々出題されるルネサンス期の絵画。


すべて基本問題。
 新聞が軽減税率の対象になったのは,「新聞などの出版物は思索を深める食料・栄養源である」という欧州各国の考え方をまねたものだが,新聞業界が積極的に政府に働きかけた結果でもある。ただし定期購読が条件。

2021年度

・問1
 いきなり地図のイスタンブールの位置がまちがっているというケアレスミス。地図の位置を正確にするのは作問の基礎。黒海のクリミア半島はウクライナ(現在はロシアが実効支配)であり,ロシア・ウクライナは冷帯である。ア...温帯で夏の降水量が冬の降水量より多い。温暖湿潤気候または温帯冬季少雨気候に近いが,内陸の分だけ全体的に降水量は少な目。西安のグラフ。イ...温帯で夏の降水量が少ない地中海性気候。本来イスタンブールはこれにあたる。ウ...最低気温から冷帯と判断できるが,わずかな降水量からステップ気候ともとれる。内陸のウルムチのグラフ。エ...最低気温から温帯。冬の降水量が極端に少ない(夏と冬の降水量の年較差が大きい)ことから,温帯冬季少雨気候。サバナ気候の高緯度側にあり,ホンコンやハノイが代表例。
【地理 発展 第2回1①】
〔旺文社の全国高校入試問題正解ではこの問題は省略されている。また英俊社の過去問(いわゆる赤本)の解説ではハノイの気候をサバナ気候としている。まずグラフは最低気温の判断から熱帯ではない。また温帯冬季少雨気候は難関校では必須の気候であることを受験生は頭に入れておきたい。〕
・問2 地中海沿岸の国が多いことから地中海式農業で作られる果樹やその加工品を考えればよいが,ピンポイントで「ぶどう」を答えるためは,この統計を完璧におぼえていなければならない。このことは受験生に過剰な知識を求めているかもしくは,問題としての完成度が低いといわざるをえない。(例え,正答率が高かったとしてもである。) このような問題は,本来いくつかの選択肢を示すべきである。
・問3 A...三国に共通する品目を考える。オーストラリアや南アフリカは共に東部に古期造山帯があり,石炭を産出する。
【地理 応用 第7回1①(2)】B...インドネシアにだけあてはまる品目。パーム油は熱帯地域で栽培されるアブラヤシを原料とする。特にインドネシア,マレーシアのプランテーションで大規模に栽培されている。
・問4 ウルムチのある自治区はウィグル族が居住する地域(新疆ウィグル自治区)。ウィグル族はイスラム教を信仰。
【地理 応用 第4回2】
・問5 (1)「一帯一路」は今後難関校での出題が増える語句。(2)原油の輸送には,タンカー(輸送船)とパイプライン(輸送管)がある。
【地理 応用 第7回1①(1)】オイルロードとよばれるペルシャ湾・ホルムズ海峡・マラッカ海峡・南シナ海のルートの海域名はおさえておくうにしよう。【地理 応用 第8回1②(2)】(3)投資には,将来の利益をみこした出資(返済の義務なし)や利息とともに返済の義務がある融資がある。いずれにしても援助された側は援助した側に対して何らかの見返りが必要になる。額が大きいほど,大きなリターンが必要であるという点から考えてみよう。


・問1
 (1)ア(正)...この説明の土地にあてはまるのは,地図左下(中浜港の左)の人工島。地形図の場所は境港市であるから地図の東側は中海という汽水湖が広がっている。イ(誤)...地形図の中の鉄道は,JRの単線。鉄道の地図記号は難関校では必須。
【地理 発展 第1回3①(2)】ウ・エ(正)...森岡町の東西(左右)に小さな河川(用水路)が真っすぐ北に延びているが,この用水路沿いには,田の地図記号がみられる。また深田川付近の三角点が3mを示しているのに対して,森岡町の標高は4mとなっており,町側がやや高くなっている。境港市のある弓ヶ浜半島は,日本海と中海を隔てる半島であるが,沿岸流によって土砂が堆積した砂州という地形である。河川や海流によって堆積した土砂は流れに平行して自然堤防を作り出し,その部分の標高がやや高くなる。集落はこの高い部分に沿って形成される(列状集落)。私見であるが「森岡」という地名は,おそらく「盛り」「丘」からきているのだろう。(2)近郊農業の利点は新鮮な野菜を大都市に届けることができる点である。大消費地から遠い地域はこの点が不利であったが,交通機関や交通網の発達によって改善され,市場で有利に取引されるようになった。これを輸送園芸農業という。近郊農業と輸送園芸農業は,大都市との距離による分類である。
・問2 A...山梨,兵庫など良質の水かとれる県からミネラルウォーター。
【地理 発展 第7回3③(2)】B...静岡(焼津),北海道,千葉(銚子),宮城,鳥取(境港)から漁業のさかんな道県であることがわかる。C...新潟・秋田が米の大産地であることや,良質の水が採れる兵庫から清酒。兵庫県は清酒発祥の地。江戸時代は樽廻船で江戸に運ばれた。【地理 発展 ポイント42】
・問3 地形図の問題ではよく問われる防災林の問題。海岸や砂浜と集落との間には,針葉樹林が植えられることが多い。この地形図にも海岸(砂浜)沿いや砂丘の東端には針葉樹林や広葉樹林の地図記号がみられる。特に松は潮風に強く,防風林・防砂林に適している。さらにその南側には畑が広がり,鳥取砂丘では荒れた土地でもよく育ち同時に防砂林としての役割も担えるらっきょうの栽培が盛んである。地図中の福部町は屈指のらっきょうの産地である。畑が広がっているのが福部町の北面と西面であるのは,冬の北西季節風を防ぐためでもある。
【地理 発展 第6回3③(6)】
・問4 地形図の共通点は河口に港と防波堤があること。河川は上流から下流・河口へ水だけでなく,土砂も運んでくる。海に流出した土砂は沿岸を流れる海流(沿岸流)によって海岸に運ばれ,砂浜を形成する。図3・4ではXやYの場所が沿岸流が形成した砂浜海岸である。しかし防波堤によって河川から海岸への自然の土砂の流れが妨げられると海岸に流れ着く土砂の量が減少する。砂浜の砂が少なくなってしまうのである。広い砂浜は波の力を弱めるが,この砂が減少すると波の力は弱まらず,波浪の陸域への侵入を容易にする。これが海岸浸食である。海岸浸食が進むと動植物の生息地や人間の生活圏が脅かされる危険がある。
・問5 ア...新潟県。三条市の刃物。燕市の洋食器。
【地理 発展 第7回3②(4)・3③(3)】イ...静岡県。静岡市の模型(プラモデル)。ウ...石川県。金沢市の九谷焼。エ...富山県。高岡市の銅器。黒部ダムの水力発電による安価な電力によってアルミ精錬が発達した。その加工技術が非鉄金属の加工にいかされている。【地理 発展 ポイント40】
・問6 X(正)...どの年度も海水浴客の合計はスキーの県内客よりも少ない。Y(誤)...海水浴客が増加したのは平成27度。この年度のスキー場利用客数は減少している。Z(正)...両方とも県内客より県外客の方が多いのはグラフから読み取れる。県外からスキー場を訪れる利用客のうち関東から訪れる客の割合は,関東方面客/(関東方面客+その他県外客)×100で求まるが,関東方面客がもっとも少なく,その他県外客がもっとも多い平成30年のみ計算し,70%を超えるならば,すべての年度で70%を超えるといえる。


・問1
 ヨーロッパで発見されたクロマニョン人の洞窟壁画の代表例は,フランスのラスコーとスペインのアルタミラ。
【歴史 発展 第9回①問題】
・問2 Z(誤)...貝塚はゴミ捨て場。
・問3 ア(誤)...説明文にはアヌビスという神が登場することから一神教ではなく,多神教。イ(誤)・ウ(正)・エ(誤)...楽園への転生には,真実を語ることが必要だと書かれている。
・問4 埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣に雄略天皇とされるワカタケル大王の銘が刻まれていたことは発展レベルでは必須。
【歴史 応用 ポイント25】「オワケ」という語句に途惑ったかもしれないが,歴史的に明らかに間違っている部分を冷静に探し出せば問題は解ける。ちなみに「オワケ」とはワカタケル大王の臣下である。ア(誤)...雄略天皇(ワカタケル大王)をはじめヤマト政権の陵墓(古墳)の多くは畿内にある。イ(誤)...雄略天皇(ワカタケル大王)はヤマト政権の大王である。エ(誤)...鉄資源を求めて兵を送ったのは朝鮮半島。
・問5 ア(誤)...高床倉庫。イ(誤)...石包丁は稲を刈る(穂首刈り)の道具。エ(誤)...堀は外敵から村を守るためのもの。
・問6 紀元前3世紀は,秦が中国を統一した世紀。春秋戦国時代の末期から秦,そして漢(前漢)の成立がこの世紀にあたる。


・①,②,③,⑤,⑦
 基本問題。
・④ G...日野富子を覚えてもよいが,北条政子ではありえないことから導く。H...西軍があった場所は西陣とよばれ,西陣織の発祥の地。山名宗全が大将とされた。山名宗全はやや難。東軍の細川勝元までは無理におぼえる必要はない。
・⑥ 防衛の点で橋が架けられなかったとされているのは大井川。東海道の難所とされ「箱根八里は馬でも越すが,越すに越されぬ大井川」と詠われた。


・①,②,③,⑤
 基本問題。
・④ 北里柴三郎...ペスト,破傷風。志賀潔...赤痢。野口英世...黄熱病。このあたりはややこしいが,正確におぼえておきたい。ちなみにコレラ菌を発見したのはコッホ(ドイツ),天然痘ワクチンを開発したのはジェンナー(イギリス)である。感染症・細菌学についてはこれからもよく問われると予測される。
・⑥ 毛沢東と周恩来はセットで覚えておきたい。ただし周恩来は国家主席に着いたことはなく,国務院総理,日本でいう首相の地位にとどまった。


・①,②,③,④,⑥,⑦
 基本問題。
・⑤ 国際人権規約の自由権規約の選択議定書のうち,個人通報制度・死刑制度廃止については批准していない。
【公民 発展 ポイント3】