洛南
前のページ TOP
2019 2020 2021 2022 2023 2024
2024年度
⒈
難関校らしい練られた問題。あらかじめ与えられた情報から地方と都道府県を推測しておく。県庁所在地の緯度・経度から考えると,重要緯度である北緯40度線は秋田(八郎潟)・岩手を通過することから,⑧(北緯39度)はこのいずれか。生産物に原油があるのが特徴で,日本ではわずかながら新潟・秋田など日本海海底が産出される。⑧は秋田。④(北緯43度)は,北緯40度以北であるので,青森・北海道のいずれか。主な産物のてんさい,ばれいしょから北海道。東京・名古屋・大阪の三大都市圏を貫くのが北緯35度。このラインから大きく南にずれる②は,主な産物のブロイラー,かんしょから鹿児島。次に経度を考える。東京・秋田(八郎潟)を通過する東経140度線を基準にすると,⑦・⑧がこのライン上。⑧はすでに特定済みなので,⑦は関東地方の県であり,海面漁獲量がないことから内陸県だとわかる。埼玉・群馬・栃木のいずれかであるが,人口700万人以上から推測して埼玉県。兵庫県明石市を通過する東経135度を基準にすると,①・⑤はその以東であり,共に海面漁獲量がないことから,①(東経135度)は近畿地方の内陸県(奈良・滋賀),⑤(東経138度)は中部地方の内陸県(岐阜・長野・山梨)のいずれかである。①は主な生産物が柿であることから奈良県。⑤はりんご・レタスから長野県。東経135度以西にあるのは③・⑥。⑥(東経132度)は養殖かきから広島。③は四国地方であるが,特定は困難。産物のしょうがを知っておれば高知と分かるが一端保留して置いてもかまわない。
問1 北海道を選ぶ。
問2 Ⅰ(誤)・Ⅱ(正)…①は奈良県。
問3 最低気温から冷帯と判断できるエは北海道(④)。6月の降水量が突出している九州型を示すウは鹿児島(②)。九月の降水量が多くなる四国型を示すイは③(高知)。【地理 応用編 ポイント13】降水量が最も少ない内陸型を示すアが奈良(①)。
問4 AのグラフはX・Y・Zの順に割合が多い。この点で2つの県に共通しているのは産業別人口。最も多いZが第三次産業。したがってBは工業比率である。Bにおいて,Ⅰは化学工業の割合が大きいことからⅠは千葉。したがってⅡは鹿児島となる。
問5 エ(誤)…四国には火山がない。
問6 ウ(誤)…関東地方の説明。
問7 Ⅰ(正)…広島市の説明によく出る「太田川の三角州に形成された」の一文。Ⅱ(誤)…出雲大社は島根県。
問8 ア(正)…さいたま市の説明。
問9 B…りんごから青森。C…生乳から岩手。D…漁業から宮城。E…米から秋田。A・Fは決定打はないが,米の比較から日本海側の山形がF。
問10 Ⅰ…東北,山陰,南四国,南九州などから高齢者の割合が高い地域。Ⅲ…太平洋ベルトや東北の宮城といった大都市を含むことから生産年齢人口。
問11 順に1位…アメリカ,2位…中国,3位…日本,4位…ドイツ。中国の首都北京の経度を答える。
問12 ア…アジア。5000m以上の高地の割合が他地域より高い。イ…南アメリカ。5000m級のアンデス山脈がある一方,大陸東部は低地も多い。エ…ヨーロッパ。アルプス山脈の最高峰でも4000メートル級に留まる。また全体的に低地の割合が多い。
問13 ア…赤道周辺の高地がある国,ブラジルの円の大きさなどからコーヒー豆。イ…同じく熱帯地域に偏っていることからバナナ。エクアドルやフィリピンもヒント。ウ…ヨーロッパに集中。また南半球の地中海性気候が見られる国(南アフリカ共和国・チリ)にもあることからぶどう。エ…北緯40度線以北の国に集中していることから小麦。
2
問1~3 基本問題。
問4 イ(誤)…天満宮は菅原道真を祀る神社。菅原道真は遣唐使の停止を提案した人物。
問5 ア(誤)…書院造→寝殿造。イ(誤)…漢文→かな文字。ウ(正)…方違え(かたたがえ)という風習。難なので消去法で答える。エ(誤)…喫茶の習慣は鎌倉時代の栄西が伝えた。【歴史 発展編 ポイント146】オ(誤)…男性は衣冠束帯,女性は女房装束。
問6 基本問題。
問7 鎌倉時代,各地に地頭が派遣されるとそれまでの荘園領主との間に摩擦がおこる。地頭の力が増すと,はじめ領主は地頭に徴税権を与えるが,それでも抑えきれず領地(下地)の半分をも分けてしまうことになる。これを下地中分といい,鎌倉時代の地頭の領主化を表す言葉である。【歴史 発展編 ポイント119】
問8 基本問題。
問9 ア(誤)…13世紀末(14世紀初)。【歴史 発展編 ポイント185】イ(誤)…13世紀初。ウ(誤)…10世紀。
問10 Y(誤)…亀甲船は朝鮮水軍が豊臣秀吉の出兵を迎え撃った船。
問11 ア(誤)…大名の監視は大目付。
問12 基本問題。
問13 基本問題。
問14 この間,アメリカは南北戦争中であり,国内は混乱の中にあった。
問15 ア(誤)…府知事・県令は中央から派遣された。イ(誤)…政府の要職にあったのは,薩長土肥の藩閥であった。ウ(誤)…四民平等とされ,平民も名字を名乗ることが認められた。オ(誤)…米→現金。
問16 基本問題。
問17 「友愛会」を直接答えさせるのは難問。
問18 基本問題。
問19 高度経済成長期前期は「三種の神器」(電気洗濯機・白黒テレビ・冷蔵庫)。後半は3C(乗用車・カラーテレビ・エアコン)。
問20 同時多発テロは2001年。
3
問1 まず注目すべきは政治的ギャップである。日本は世界的にかなり低いレベルであることを理解しておく。次に大きいのが経済。教育ではジェンダーギャップはほとんどない。やはり社会に出てから大きくなる。
問2 ア…権利の章典。イ…国際人権規約。ウ…人権宣言。エ…アメリカ独立宣言。
問3 基本問題。
問4 イ(誤)…裁判官の報酬は任期中増減されることはない(憲法82条)。(難)ウ(誤)…被害者参加制度は義務ではなく権利。【公民 発展編 ポイント39】エ(誤)…民事裁判→刑事裁判。
問5 倒産すると失業者が増え,社会に混乱がおきるという内容。
問6 基本問題。
問7 基本問題。
問8 基本問題。
問9 大きいテーマで対立する政策を打ち出し,国民の判断を問う。争点がはっきりすることで分かりやすくなる一方,国民の選択肢が限られるというデメリットもある。
問10 出入国管理は外務省ではないことに注意。
問11 a・b(誤)…アメリカ経済を押し上げるこ効果がある。ドルの需要が増えるため,ドル価格が上昇。ドル高となる。C(正)…アメリカ経済が後退したり,不安定になるとドル需要が減少し,ドル安となる。
問12 ア(誤)…直接選挙と直接民主制を混同しないこと。住民に直接選ばれた首長が住民に代って政治を行うので間接民主制の形態である。政治決定に国民(住民)が直接関わる形態を直接民主制という。イ(誤)…最後は住民投票の過半数の賛成によって解散が決定される。エ(誤)…国は地方自治体の財政状況について把握する必要がある(地方公共団体財政健全化法)。
問13 ア(誤)…WTOが多国間交渉であり,交渉が停滞ぎみになるのに対し,FTAは二国間あるいは地域間交渉であるため活発に結ばれるようになった。イ(誤)…発展途上国は国内産業の保護が必要なため直ちに自由貿易を推進するのがよいとは限らない。これは難。ウ(誤)…域内の経済状況は様々なため,統一した金融政策を打ち出すのは簡単なことではない。エ(正)…離脱の背景には移民問題があった。
2023年度
1
・問1 基本問題。
・問2 図Ⅰ(人口)より,A…中国,B…EU,C…アメリカ,D…日本。表Ⅰ…ヨーロッパ(EU)型の輸出品の特徴は医薬品(日本からみると輸入)。【地理 応用編 ポイント49】ワイン,オリーブオイル,チーズ,バター,魚介類,肉類などヨーロッパ産の食料品も注目。
・問3 基本問題。
・問4 A…アジア地域に多いことから,民間企業。B…大洋州に多いことから留学・研究者。オーストラリア,ニュージーランドへの留学が人気。治安のよさが理由の1つ。C…発展途上国が多く,政情の安定しないアフリカへは政府関係者の割合が大きい。
・問5 ア(誤)…パークアンドライドは都市中心部の渋滞緩和が目的。ウ(誤)…フランスは原子力中心の国。エ(誤)…ハンガリーはプスタとよばれる肥沃な土地に恵まれ,かつては農業立国であった。自由化が始まった1990年代から工業化に力を入れ,現在ではヨーロッパの自動車産業の拠点の1つとなっている。
・問6 基本問題。
・問7 デカン高原は綿花の大産地。ア…茶。イ…小麦。ウ…なつめやし。エ…綿花。
・問8 ア…東南アジアの上座部仏教の説明で托鉢という。【地理 発展編 第4回1】イ…キリスト教。ウ…イスラム教。エ…ヒンドゥー教。バングラデシュはイスラム教であることに注意。
・問9 いずれも正しい。その他,シリコンバレー(アメリカ西海岸)とインドの時差が12時間であること。ICT産業が,インドの古くからのカースト制度に縛られないということもある。【地理 発展編 ポイント37】
・問10 ア…太平洋岸からアジア系の割合。イ…メキシコとの国境からヒスパニック。ウ…ニューヨーク,ロサンゼルス,シカゴの三大都市を含むので都市人口率。エ…古くからの五大湖周辺,現在の先進工業が発展している南部から製造品出荷額。
・問11 宅地の地図から,東京・横浜に近い東部のBが上位,反対に西部のAが下位。地図Ⅰは北西部や西部が上位であることから山林。(Cが中位,Ⅱが田)
・問12 少子化が進んでいるア・エが2020年である。(イ・ウが1975年)1975年は高度経済成長期からの流れで,都市化と過疎化が進んだ時期。20代から30代の割合が高いイが神奈川県。
・問13 基本問題。
・問14 イ(誤)…広島県福山市は鉄鋼業の都市。石油化学コンビナートがあるのは,岡山県の倉敷市(水島地区)。山口県岩国市,周南市。【地理 発展編 第7回3②(2)】特に岩国市は広島県に近いので間違いやすい。
2
・問1 ア…エジプト文明(「死者の書」)。イ…ローマの水道橋。ウ…インダス文字が刻まれた印章。エ…ギリシャの軍人の彫像(テミストクレスか?) オ…秦の兵馬俑。
・問2 周囲を堀で囲んだ環濠集落。
・問3 弥生文化は東北から九州までに広まった。北海道と沖縄では縄文文化が続いた。骨角器は旧石器時代から新石器時代(日本では縄文時代)に使用された。
・問4 須恵器は渡来人によってもたらされた高温薄焼きの進んだ技術を取り入れている。一方,土師器(はじき)は日本独自の弥生土器の技術を受け継ぐ。
・問5,6 基本問題。
・問7 因果関係をつなげていく。源氏が三代で滅んだ後,後鳥羽上皇が承久の乱を起こす(エ→イ)。承久の乱の結果,執権政治が確立する(イ→オ)。元寇の結果,幕府は御家人救済の徳政令を出す(ア→ウ)。
・問8 基本問題。
・問9 家光の時代につくられた寛永通宝は江戸時代を通じて使用された。「寛永」とは家光の在職時期とかさなる元号である。
・問10 徳川綱吉による湯島聖堂の設置。【歴史 発展編 ポイント53】
・問11 基本問題。
・問12 難語である。百姓一揆が支配者層を相手にするのに対して,村方騒動は農村内部の抗争である。
・問13 尊王攘夷運動と物価上昇とを結びつける背景は,やはり修好通商条約にある。まずこの条約は井伊直弼が朝廷の許可を得ず独断で結んだことが,幕府の権威を失墜させ,尊王派が台頭する。その一方で外国との不利な貿易は攘夷へと発展する。物価高の原因には輸出超過(品不足),金流出と金貨の改鋳(質の低下)が挙げられる。供給量の減少と貨幣価値の下落はともに物価高を招く。【歴史 発展編 ポイント131】
・問14 基本用語。
・問15 これは難語。「黒田清隆の超然主義」。この2つはセットのようにあつかわれる。(しかし高校入試では難。洛南は1つはこのような難語を入れてくる。気にする必要はない。)
・問16 消去法で消していく。ア…戦後の民主化。イ…男子普通選挙(1925)。エ…最初の帝国議会の選挙権。
・問17 大戦後,アメリカ大統領ウィルソンが「14ヶ条の平和原則」を打ち立てたことで,民族自決のムードが高まった。しかし実際アジア・アフリカ諸国では独立は達成できなかった。戦後の1955年,第一回アジア・アフリカ会議が開かれ,「平和10原則」が発表されると,独立の機運が高まる。「1960年はアフリカの年」とよばれるのはこの流れである。
・問18,19 基本問題。
・問20 イ(誤)…プラザ合意は1985年。対米貿易黒字の削減が目的。これによって円高が急激に進んだ。【公民 発展編 ポイント85】
3
・問1 基本問題。
・問2 国連安保理の常任理事国の5ヶ国と理解してよい。ただし旧ソ連の核は現在ロシア連邦のみに引き継がれている。この他,核不拡散条約(NPT)に加盟していないインド,パキスタンとNPTを脱退した北朝鮮をおさえておく。
・問3 ア(誤)…フランス・西ドイツ・イタリアに加え,ベネルクス三国から始まった。イ(誤)…スウェーデンやデンマーク,東ヨーロッパのいくつかの国では独自の通貨が使用されている。【地理 応用編 ポイント54】ウ(誤)…EUの立法府としてEU議会がフランスのストラスブールにある。【地理 発展編 第8回3②(2)】
・問4 ア(誤)…円買い・ドル売りの円安対策。円高に誘導。イ(誤)…円売り・ドル買いの円高対策。円安に誘導。【公民 発展編 ポイント68】ウ(正)…買いオペ(公開市場操作)は不景気時の金融緩和策。エ(誤)…売りオペ(公開市場操作)は景気過熱時の金融引締策。【公民 発展編 ポイント67】
・問5 資料に「独占禁止法」とあるのがヒント。
・問6 イ(誤)…在庫=売れ残りが増えるということ。
・問7 a(正)…該当国はアメリカ・イギリス・ドイツ。b(正)…該当国はイギリス。この年,イギリス首相は二度交代している。現首相はスナク。c(誤)…該当国はアメリカ・中国。中国の天然ガスの割合は日本より低い。d(誤)…該当国はブラジルと中国。中国の再生可能エネルギーの占める割合は10%未満。
・問8 ア(誤)…京都議定書は発展途上国に削減義務はなかった。イ(誤)…京都議定書発効後も発展途上国の二酸化炭素排出量は増加した。ウ(正)・エ(誤)…パリ協定は地球の気温上昇を産業革命以前の1.5度に抑えることを目標にしており,そのために2050年には温室効果ガス排出量を0にする必要がある。締約国には削減目標の提出義務はあるが,目標達成自体は義務でなく,すなわち罰則もない。
・問9 98条は基本問題。99条はやや難。【公民 発展編 日本国憲法空所補充】
・問10 ア(誤)…イラク戦争後のイラク派遣は,イラク特措法に基づいて人道復興支援のための派遣であった。
・問11 基本問題。
・問12 イ(誤)…消費税は10%のうち,2%は地方消費税である。【公民 発展編 ポイント53】
・問13 三大経費は多い順に社会保障関係費,国債費,地方交付税交付金。これは必ず順に覚えること。【公民 基礎編 ポイント36】
2022年度
1
・問1 い(誤)…沖縄の低い家屋とそれを囲む石垣は台風の被害を防ぐためのものである。
・問2 あ…石灰岩質のカルスト地形は山口県(秋吉台)などでみられる。い…リアス海岸。う…フィヨルド。え…扇状地。
・問3 ウ(誤)…日本一の琵琶湖といえど,世界の湖と比べるとその大きさは問題にならない。
・問4 オーストラリアとヨーロッパには5000m級の山は存在しない。オーストラリアにあるグレートディバイディング山脈は古期造山帯なので低くなだらか。一方,ヨーロッパのアルプス山脈は新期造山帯であるが,高い山でも標高は4000m級。2つを比較するとA…オーストラリア,B…ヨーロッパ。5000m級が存在するCはヒマラヤ山脈のあるアジア。【地理 発展編 第2回1②(1)】
・問5 内陸県で政令指定都市があるのは埼玉県。
・問6 ア(誤)…やませは北東風。イ(誤)…対馬海流は千島海流の誤り。エ(誤)…南部鉄器は岩手県盛岡。
・問7 東京が北緯35度,東経140度に位置することから予測する。【地理 応用編 第1回1①(3)】
・問8 基本問題。
・問9 自動車の生産台数は中国・アメリカ・日本の順。【地理 発展編 第7回3①(2)】1980年代,日本が世界一であったことにも注目する。日米貿易摩擦の原因。また2009-10にアメリカが生産台数を減らしているのはリーマンショックの影響。
・問10 イ…早くから死亡率が低いのは先進国のアメリカ。ウ…出生率が死亡率を大きく上回るので人口増加が激しいアフリカの国。ナイジェリア。エ…少子高齢化が急激に進んでいるのは韓国。韓国は合計特殊出生率においても世界最低。ア…ナイジェリアとの比較。アジアの国ではアフリカほど人口増加率は大きくない。
・問11 基本問題。
・問12 フランスがラテン民族,カトリックの国であることに注意。
・問13 以下すべて4ヵ国の比較。ア…貨物・旅客ともに少ないので国土面積が狭いイギリス。イ…貨物輸送がもっとも多いが,旅客輸送は多くない。面積が広い割に人口が少ないロシア。ウ…国土面積が二番目に広く,人口も多いので貨物・旅客ともに多い中国。エ…旅客輸送のみ突出しているのでインド。
・問14 基本問題。
2
・問1 基本問題。
・問2 基本問題。
・問3 エ(誤)…大和政権が同盟を結んだのは百済。
・問4 平城京の特徴は左京の東側に外京があること。【歴史 発展編 ポイント27】
・問5 基本問題。
・問6 基本問題。
・問7 b(誤)…難問。図のように馬上から遠距離の1つの的を狙うのは笠懸。流鏑馬(やぶさめ)も同様に馬上から撃つが,笠懸に比べれば的は近距離で,連続して3つの的に当てる。c(誤)…一騎打ちで挑んだのは日本,火薬兵器を用いたのは元軍。
・問8 基本問題。
・問9 ア…1600年,徳川家康。イ…1615年。発布したのは徳川秀忠。ウ…1603年。徳川家康。関ヶ原の後。エ…1590年。小田原(北条氏)を攻め,関東を制圧して天下統一を果たしたのは豊臣秀吉。オ…1575年。長篠の戦いは織田信長と徳川家康の連合軍であった。
・問10 基本問題。
・問11 基本問題。
・問12 ア(誤)…井原西鶴が町人の生活を描いた作品は総じて浮世草子とよばれた。イ(誤)…「現金掛け値なし」の商法で財を築いたのは両替商の三井家(越後屋)。【歴史 発展編 ポイント130】ウ(正)…江戸は金つかい,大阪は銀つかい。【歴史 発展編 ポイント130】エ(誤)…有田焼は佐賀。オ(誤)…菱垣廻船・樽廻船は大阪・江戸間を航行。
・問13 ア…美濃部達吉(「天皇機関説」)。イ…福沢諭吉(『学問のすすめ』)。ウ…板垣退助(民選議院設立建白書)。エ…学制(「子弟を必ず学校に通わせなければならない。」=義務教育)。オ…吉野作造(民本主義)。
・問14 X…ノルマントン号事件。Y…日露戦争(ロシア人に対し日本兵の肩を押しているイギリス人)。
・問15 エ(正)…日本初の労働者保護のための工場法(1911)は,産業革命がおこって労働問題が社会問題として深刻にならないと制定には至らないと考える。したがって日露戦争後。オ…八幡製鉄所は下関条約の賠償金(1901)。
・問16 基本問題。
・問17 基本問題。
・問18 基本といえば基本。常識といえば常識。
・問19 極東国際軍事裁判。東京裁判でもよい。
・問20 ア(誤)…バブルの崩壊は1990年代はじめ。イ(正)…民主党による政権交代は2009年。鳩山由紀夫内閣。ウ(正)…2011年3月11日。エ(正)…イラク戦争(2003)。オ(正)…パリ協定(2016年発効)。現在の温室効果ガス削減条約。
3
・問1 基本問題。
・問2 基本問題
・問3 資料中の「看護師・介護福祉士」という語句から推測するとよい。
・問4 これを正確に書ける人は少ないかも知れない。難関校の視点はするどい。
・問5 a(誤)…現在の会社法では株式会社は資本金1円から設立可能。難関校ではよく出る問題。【公民 発展編 ポイント47】b(誤)…株式会社はもちろん私企業である。
・問6 ア(誤)…国務大臣の任免権は総理大臣にある。ウ(誤)…すべての裁判官は国会が設ける弾劾裁判によって罷免されるか,最高裁裁判官にかぎっては国民による国民審査が実施される。エ(誤)…閣議は全会一致。
・問7 ア…男女雇用機会均等法(1985)は女子差別撤廃条約を受けて。中曽根内閣。イ…消費税3%(1989)は竹下内閣。5%に引き上げ(1997)は橋本内閣。ウ…PKO協力法(1993)は,湾岸戦争(1991)後に成立。宮沢内閣。エ…介護保険制度は2000年から。
・問8 ア(誤)…買いオペは景気後退期(不景気・デフレ)の政策。ウ(誤)…預金準備率を上げるのは景気抑制のための政策。エ(誤)…増税は景気抑制のための政策。【公民 発展編 ポイント67】
・問9 基本問題。
・問10 基本問題。
・問11 難易度の高いのはアとウ。ア…「UN」とあるので国連の機関であることがわかる。国連開発計画。国連総会の補助機関。イ…世界保健機関。これは易。ウ…気候変動に関する政府間パネル。難関校では度々出題。
・問12 主語が「地方公共団体が」となっているので「団体自治」が正解。(「住民が」の場合は住民自治。)【公民 応用編 ポイント23】
・問13 基本問題。
2019年度
⒈
・問1 ストロー現象は交通網の整備がかえって都市への人口流入を促すという現象。【地理 発展 第5回4③】
・問2 ア・イは第三次産業の割合から日本・アメリカのいずれか。ウ・エのいずれかが中国・ベトナムとなるが,産業・経済の発展度合からすると中国に軍配が上がる。したがって第一次産業の割合が高いエがベトナムとなり,ウが中国。
・問3,4 基本問題。
・問5 イ(誤)...親潮→黒潮。
・問6 基本問題。
・問7 エ(誤)...畑作→稲作。
・問8 人口の少なさからD・Eが島根・鳥取のいずれか(D...島根,E...全国最下位の鳥取)。同じく人口の多さからCが広島。海面漁業から日本海と瀬戸内の2つの海に囲まれている山口。Bが岡山。
・問9 基本問題。
・問10 エ...消費量が最大で中国。イ...自給率から輸出量が多いオーストラリア。ウ・エ...比較して消費量・自給率とも高いウがインド,低いエが韓国。
・問11 ア(誤)...2番目→一番目。イ(誤)...繊維工業→機械工業。エ(誤)...化学工業は大半を占めていない。
・問12 (1)イ...野菜から四国地方。ウ...畜産から北海道。エ...米から北陸。残るアが中国地方。(2)基本用語。
・問13 センターピボットがみられるのはアメリカのグレートプレーンズ。
・問14 ア...人口の増加率(2倍近い)からアフリカ。イ...人口最大でアジア。ウ・エ...いずれも人口数からウがヨーロッパ,エが北アメリカ。
⒉
・問1 イ(誤)...弥生時代には日本で文字は使用されていなかった。
・問2 紀元前1世紀の中国は漢(前漢)の時代。
・問3 基本問題。
・問4 白村江の戦いが唐・新羅連合軍であったことを思い出す。同様に元寇は元・高麗連合軍であることに注意。
・問5 選択肢のうち,空也・源信が初期の浄土信仰(10世紀)を広めた人物。市聖(いちのひじり)とよばれた空也は都で布教し,源信は教えを「往生要集」に著した。ただし六波羅蜜寺が所蔵する「空也聖人像」は鎌倉期の彫刻として稀に出題されるので注意。
・問6 前九年の役(1051)→末法元年(1052)→平等院鳳凰堂(1053)の流れは重要。【歴史 発展 ポイント6】
・問7, 8 基本問題。
・問9 「周防国」とあるので現在の山口県(周防国・長門国)。当時この地を治めたのが大内氏。大内氏は北九州にも覇権を伸ばし,日明貿易で栄えた博多も一時支配していた。ちなみに堺は細川氏の支配下にあった。【歴史 発展 ポイント92】
・問10 基本問題。
・問11 ア(誤)...九州の大友氏・有馬氏らキリシタン大名。イ(誤)...田畑永代売買禁止令は江戸期。ウ(誤)...豊臣秀吉。エ(誤)...半済令は室町初期。よく出る難関校必須事項。
・問12,13 基本問題。
・問14 安藤広重(歌川広重)は化政期(19世紀初)の画家。ア(誤)...吉宗の上米の内容。イ(誤)...松平定信の寛政異学の禁。ウ(正)...レザノフの来航は19世紀初め(1804)。エ(誤)...長崎貿易の制限は新井白石。オ(誤)...田沼意次。
・問15 ア(誤)...イギリス→フランス。イ(誤)...イタリア→ドイツ。ウ(誤)...「資本論」→「国富論」。18世紀。オ(誤)...パリ→ウィーン。
・問16 「扶清滅洋」は義和団。「滅満興漢」は太平天国。
・問17,18 基本問題。
・問19 ア(誤)...農業の集団化はソ連。ウ(誤)...イタリア→アメリカ。エ(誤)...ソ連。オ(誤)...財閥解体は戦後の民主化政策。
・問20 条約が部分的核実験停止条約であることがわかれば問題ない。キューバ危機(1962)→デタント(禁教緩和)→部分的核実験停止条約(1963)。【歴史 発展 ポイント203】
⒊
・問1 b...帝国議会は天皇の立法権に同意する協賛機関であった。【公民 発展 第1回問題】
・問2 基本問題。
・問3 ア(誤)...どんな場合であったても→現行犯を除いて。よく出る問題。イ(誤)...経済の自由は公共の福祉による制限が大きい権利であることを理解しておく。【公民 発展 ポイント13】エ(誤)...公職選挙法が適用される選挙には外国人に選挙権は認められていない。【公民 発展 ポイント15】
・問4 基本問題。
・問5 ア(誤)...インターネットを利用した選挙運動は2013年に解禁された。
・問6 エ(誤)...軍事制裁→経済制裁。
・問7 もっとも高かったのは1990年。バブル絶頂期である。
・問8 社会主義(共産主義)の特徴は生産手段の共有と利益の平等分配。
・問9,11 基本問題。
・問12 生物学的性別ではなく,社会的意味合いでの性別をジェンダーという。男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活するという考えをジェンダーフリーという。
・問13 これは難。ECがEUに発展させるための条約をマーストリヒト条約(1993),それをさらに発展的内容にしたものがリスボン条約(2009)。
2020年度
⒈
・問1 ア...夏の降水量が少ない。地中海性気候の特徴からA。イ・ウ...ともに降水量は多いことから熱帯のC・Dのいずれか。ただしウはイに比べ,降水量の年較差が大きい。降水量の年較差が小さいイは赤道に近いC(熱帯雨林気候)。年較差の大きいDは明らかに雨季と乾季にわかれるサバナ気候。ウはDとなる。残るエがB。
・問2 あ...佐渡島 い...択捉島 う...種子島 説明文では,順位に注意する必要がある。まずあ文の「沖縄本島に次ぐ大きさの島」とあるが,沖縄本島が最大という意味ではない。単に順位が沖縄本島に次いでいるという意味である。次にい文の日本で「5番目に大きい島」とあるのは,本州・九州・北海道・四国に次いで5番目という意味。これらの点を理解しないと説明文にギョッとするかも知れない。出題側にとってある意味,それがねらいである。問題はそれとは関係なく簡単に解ける。
・問3 ア...オランダ。イ...ドイツ。ウ...フランス。エ...イギリス。
・問4 ウ...輸出総額からアメリカ。エ...輸出総額と機械類・自動車・精密機械の並びから日本。イ...船舶から韓国。【地理 発展 ポイント36】残るアがシンガポール。
・問5 まず表1から,いずれの項目についても上位に入るDがロシア。Bは近年シェールガスの開発が進んでおり,原油の国内供給量も多いアメリカ。A・Cはともに石炭産出量が多いインド・オーストラリアのいずれかであるが,人口が多いインドは原油の国内供給量も多い。したがってAがインド,Cがオーストラリア。
表2は,1人あたりの供給量がもっとも多いウがアメリカ,最も少ないアがインド。イ・エでは1人あたりの供給量はかわらない。つまり人口が少ないほど自給率が高くなる。したがってイがオーストラリア,エがロシア。
・問6 ぶどう栽培に適しているのは土地の第一の条件は水はけがよいこと。また日当たりのよい傾斜地もよい。この条件に合っているのはウ。
・問7 名古屋は人口が第四位(東京23区を含む)の都市である。名古屋より人口密度が高くなるためには面積が小さい人口密集地を選ぶ必要がある。この条件に合うのは東京23区と横浜に挟まれた川崎市と推測する。ちなみに川崎市は政令指定都市では面積が最小である。
・問8 基本問題。
・問9 同一経線上というのが面白い問題。リオデジャネイロというのがこれまたよい。北アメリカ大陸と南アメリカ大陸は経度において重なる部分は意外と少ない。ア(誤)...旧フランス領で,バニラ(バニラビーンズ)の産地はマダガスカル。同一緯線なら,これが一番近い。イ(誤)...ペルー。ウ(誤)...イースター島(チリ領)。エ(正)...グリーンランド。
・問10 ア...アフリカで人口最大,ニジェール川の河口からナイジェリア(C)。イ...カカオ豆からコートジボワール(B)。ウ...金,人種隔離政策から南アフリカ共和国(D)。エ...アトラス山脈,砂漠からアルジェリア(A)。
・問11 ア(誤)...ノルウェー。イ(誤)...チェルノーゼムは黒海北部から南ロシアに広がる黒土地帯。肥沃な土壌で穀物栽培に適している。ウクライナ。【地理 発展 第2回1①】ウ(正)...スウェーデン。エ(誤)...ベルギー。北部の言語はオランダ語,南部はフランス語。【地理 発展 第4回2②(6)】
・問12 トルコ最大の都市はイスタンブール。首都はアンカラ。
・問13 B...世帯当たりの乗用車保有台数が少ないことから埼玉。【地理 発展 ポイント44】温泉地・耕地面積を比較して,より山がちなことが分かるAが群馬県。群馬は北海道から延びる那須火山帯と富士火山帯の交点あたりに位置する。長野との県境にある浅間山を思い出す。隣県長野は北海道に次ぐ温泉数の県。【地理 発展 第8回1④(2)】
・問14 基本問題。
・問15 ア...奈良県。イ...滋賀県。ウ...岐阜県。エ(誤)...中禅寺湖は栃木にあり,富士五湖ではない。
⒉
・問1 ア(誤)...荒神谷遺跡は島根県。イ(誤)...三内丸山遺跡は縄文時代の遺跡。環濠集落は弥生時代。エ(誤)...野尻湖遺跡は旧石器時代の遺跡。オ(誤)...吉野ヶ里遺跡は弥生時代。【歴史 発展 ポイント142】
・問2 基本問題。
・問3 日本最初の戸籍:庚午年籍は天智天皇。【歴史 発展 ポイント22】
・問4 a(誤)...口分田を支給されるのは6歳以上の男女。b(誤)...庸調は男子のみ。【歴史 発展 ポイント111】
・問5 三代にわたる私有を認めるのは,三世一身の法。
・問6~9 基本問題。
・問10 ア(誤)...草木灰を肥料として利用したのは,鎌倉から室町にかけて。【歴史 発展 ポイント123】
・問11,12 基本問題。
・問13 ア(誤)...アメリカはイギリスの間違い(薩英戦争)。イ(誤)...生麦事件は薩摩藩。ウ(誤)...木戸孝允は長州藩。
・問14 イ(正)...血税とは軍役の比喩。【歴史 発展 ポイント66】
・問15 基本問題。
・問16 譲られた租借地は旅順・大連。いずれも遼東半島にある。
・問17,18 基本問題。
・問19 日本人初のノーベル賞受賞者の湯川秀樹は物理学賞。
・問20 基本問題。
⒊
・問1 あ...少し入りにくい語句。国家と個人の関係を定めたのは公法。憲法や行政法など。対義語は私法。私人間の関係を定める。民法が代表例。い...基本問題。
・問2 ア...合憲。公的扶助の保護給付金額の増額を求める訴訟。生存権と生活保護法の内容について争われた。イ...違憲。職業選択の自由に反するとして薬事法が改正された。ウ...合憲。市立体育館建設の際におこなわれた地鎮祭が信教の自由(政教分離)に反するかが争われた。エ...自衛隊の合憲性が問われた。最高裁は統治行為論により憲法判断を回避(違憲を訴える上告を棄却)。統治行為論とは,高度に政治的な国家の行為を司法審査の対象が外すというもの。いずれもよく問われる最高裁判決。【公民 発展 ポイント6・18】
・問3,4 基本問題。
・問5 まず表に従って所得400万円を分割する。195万(~195万)+135万(195~330万)+70万(330~400万)。次にそれぞれの段階の税率を適用する。195万×0.05=97500。135万×0.1=135000。70万×0.2=140000。
最後にそれぞれの段階の税額を合計すると,所得税が出る。難関校では度々出題される計算問題。私のサイトにも例題があるので練習しておこう!【公民 発展 ポイント51】
・問6 「水銀」・「公害に苦しんだ日本の地名」から推測。
・問7 コストが安くなると供給量が増加すると考える。
・問8 イ(誤)...核燃料の再処理・再利用は,国内で計画中であるが,実用化されておらず海外に依存している。青森県六ケ所村の再処理施設は現在も建設中のままである。【地理 発展 第7回1③(4)】ウ・エ(誤)...石油・天然ガスの可採年数は50~60年といわれているので,Bが石油。【地理 発展 第7回1②(1)】また日本の火力発電の中心は天然ガス。
・問9 お...まず一般国民が加入する国民年金という基礎年金があり,会社員・公務員はこれに上乗せする形で厚生年金がある。この場合,保険料の負担は個人と企業が折半して支払う。か...日本の公的年金は現役世代の保険料を,現在の高齢者に支給する仕組み。これを賦課方式,または世代間扶養という。この問題の場合,「賦課」を入れても正解ではないか?ちなみに公的年金にする個人年金は,個人が現役時代に積み立てるため積み立て方式(世代間扶養に対して自助努力)とよばれる。【公民 発展 ポイント77】
・問10 ア(正)...バイオ燃料用の作物の栽培が増加したことによって穀物の供給量が減少している。イ(誤)...畜産物の需要が増大することで,飼料作物の需要が増大し,その分穀物の供給量が減少する。ア・イによってとうもろこしやさとうきびなどは投機の対象となっている。取引価格が上昇すると投資家は利益を得るが,途上国などの貧困層に食料が行き届かないといったことも起きている。
・問11 国際連合憲章は,1945年6月(終戦前)のサンフランシスコ会議で採択されたこともおさえておこう!
・問12 国連憲章第二条に「この機構はそのすべての加盟国の主権平等の原則に基礎をおいている」とあり,各国一票の投票権が与えられている。
2021年度
⒈
・問1 液状化現象は,難関校では必須になってきた語句。【地理 発展 第2回1③】
・問2 やませが吹くのは太平洋側。庄内平野は山形県の平野。
・問3 ア(誤)...Aの地域には,サロマ湖がありホタテ貝の養殖がさかん。またイワシは養殖する魚ではない。イ(誤)...B地域の十勝平野は畑作が中心。エ(誤)...渡島半島には炭鉱はない。函館は造船業の都市であり,鉄鋼業は室蘭。【地理 発展 第7回3②(7)】
・問4 ア(正)...エビ(養殖・日本の輸入先)をはじめ,ベトナムに関する地理統計は要注意。【地理 発展 第6回1①(4)】イ(誤)...Bはカンボジア(首都プノンペン)であるが,説明文はタイのもの。ウ(誤)...Cはタイ(首都バンコク)であるが,説明文はインドネシアのもの。エ(誤)...Dはインドネシア(首都ジャカルタ)であるが,説明文はインドのもの。
・問5 林野面積を単純に県面積の大きさから予測を立てると,ア・イ・ウ・エの順に秋田・高知・埼玉・沖縄となる。次に素材生産量であるが,伐採して丸太とし,木材として利用する量である。日本では需要が高い木材としてスギ・ヒノキが挙げられる。秋田スギは天然の三大美林に数えられるので,アの秋田,イの高知は確定である。逆に亜熱帯の沖縄は,針葉樹であるスギ・ヒノキの産地として適していないことから,ウが埼玉,エが沖縄となる。【地理 発展 第6回3③(3)(4)】
・問6 基本問題。
・問7 イ(誤)...地下に大規模な調節池を設置するのは,大雨・洪水対策。
・問8 基本問題。・
・問9 エ(誤)...引っかかってはいけない。南半球の2月は夏である。
・問10 阪神淡路大震災の野島断層はかつてはよく出題されたが,近年は出題が減少傾向。ただし火砕流が発生した長崎の雲仙岳のように何年たっても問われることがある自然災害に関する語句。
・問11,12 基本問題。
・問13 時事問題であるが,選択肢は実に微妙なところをついてくる。御嶽山は北アルプス(飛騨山脈)の延長線上にある。長野・岐阜が正解。
・問14 マニラ(フィリピン)は熱帯なので雨温図はCを選ぶ。フィリピンは台湾の南に位置するので,他の東南アジア諸国ほど日本との時差は大きくない。
⒉
・問1~問8 基本問題。
・問9 銅・硫黄は代表的な輸出品(漆器も輸出品)。生糸は代表的な輸入品。日明貿易から江戸時代の鎖国以前までは生糸は一貫して輸入品であったことは重要。【歴史 発展 ポイント92】
・問10 基本問題。
・問11 大友・大村・有馬らは九州の代表的なキリシタン大名。【歴史 発展 ポイント95】小西行長,高山右近も秀吉に仕えた同時期のキリシタン大名である。この辺りを選択肢に入れるところが洛南の日本史である。前田利家も秀吉に仕えた人物(信長の下では同僚)であるが,家康とともに五大老となったほどの人物であり,キリシタンであるとは考えにくい。
・問12 『唐獅子図屏風』(狩野永徳作)を選ぶ。(旺文社「全国高校入試問題正解」では問題が省略されている。)
・問13~問18 基本問題。
・問19 消去法で解けるが,難関校ではウの工場法についておぼえておいた方がよい。産業革命と資本主義が進展した明治末期(1911)に制定された法律で,日本最初の労働者保護法であった。1947年も,労働基準法の制定により廃止された。【歴史 発展 ポイント134】
・問20 チェルノブイリ原子力発電所の事故はソ連の改革(ペレストロイカ)と情報公開(グラスノスチ)が進むきっかけになった事件で,昭和末期(1986)。【歴史 発展 ポイント203】
⒊
・問1 新一万円札の肖像である渋沢栄一は日本の資本主義の父とよばれ,今後も出題が増える。
・問2 基本問題。
・問3 難語。所有(出資・資本)と経営の分離。
・問4 18世紀,アダム=スミスに始まる古典派経済学は,市場において「神の見えざる手」が働く自由主義経済を主張した。【公民 発展 ポイント60】
・問5,6 基本問題。
・問8 ドント式の表を作る。表は必ず広いスペースで線を引いて実行する。順位をつけるときは〇つきの数字を使用すること。
政党
|
A党
|
B党
|
C党
|
D当
|
得票数
|
6600
|
12000
|
33000
|
1200
|
÷1
|
6600
|
12000③
|
33000①
|
1200
|
÷2
|
3300
|
6000
|
16500②
|
600
|
÷3
|
2200
|
6000
|
11000④
|
400
|
÷4
|
1650
|
3000
|
8250⑤
|
300
|
当選者数
|
0
|
1
|
4
|
0
|
・問9 国(政府)の役割を可能な限り少なくするのが「小さな政府」(民営化・地方分権・規制緩和など)。国(政府)が国民生活に大きく関与するのが「大きな政府」(経済への介入,高福祉高負担など)。【公民 応用 ポイント20】
・問10 イ(誤)...20歳以上の全国民が加入するのが国民年金,サラリーマンなど会社員が上乗せする分は厚生年金。ウ(誤)...保険料は労使の折半。エ(誤)...利用者は1割負担。(ただし高所得者は2~3割負担)【公民 発展 ポイント78】
・問11 老齢人口...7%(高齢化社会)→14%(高齢社会)→21%(超高齢社会)。7の倍数がポイント。【地理 発展 第5回3②(1)】
・問12 イ・ウは基本事項であるが,裁判官の定年が70歳(ア)かどうかが悩むところである。しかしエは明らかに誤文であり,違憲(立法)審査権はすべての裁判所がもつ権限である。【公民 応用 ポイント22】
|