筑波大附属
前のページ TOP
2019 2020 2021 2022 2023 2024
2024年度
1
問1 A(Y)…西にロッキー山脈,東にアパラチア山脈。その間は比較的平らな土地でグレートプレーンズ,プレーリーが広がる。B(Y)…西側,海岸近くに高い山(アンデス山脈)が迫っている。東側はブラジル高原で高原状になっている。C(Z)…東側に山脈があるが,X・Yに比べて標高は低い。グレートディバイディング山脈の位置と古期造山帯であることから判断する。【地理 発展編 サイト第2回断面図】
問2 ア(誤)…列島の南側に海溝型のプレートの境界がある。(これは難。以下イ~エの正文を消去して答えるのがよい。)
問3 A…「公用語が11」から相応しい国(南アフリカ共和国)を考える。B…公用語がフランス語と英語からカナダ。【地理 発展編 第4回2③(1)】C…「英語」・「マオリ」からニュージーランド。【地理 発展編 第4回2③(3)】D…公用語についての記述がないのは,公用語が1つだからではないかと推測する。答えはスペインであるが,実際は地方では独自の言語をもつ地域もある。
問4 B…食料穀物からアメリカ。C…肉類,果実,野菜類の高さからスペイン(地中海式農業)。D…魚介類の少なさからアルプス山中の内陸国スイス。A…野菜類がかろうじて高い日本。
2
問1 P(C)…日照時間最小月が9月。千島寒流の影響で夏の日照時間が短くなる太平洋側。Q(A)…最暖月・最寒月がとも高い。対馬暖流の影響を受ける日本海側。R(B)…最寒月平均気温が最も低い。内陸の特徴を示す。
問2 オ(誤)…北九州の説明。
問3 難関校の割には読み取りが容易。
問4 資料Ⅰより,1960年代に鉱山硫黄と回収硫黄が逆転していることから,資料Ⅲとともに高度経済成長期に石油の供給量が増加したことを述べる。また資料Ⅱから当然の結果として回収硫黄の生産が増えている。
3
問1 (1)基本問題。(2)迷信・呪術・慣習をもとにした厳しい身分制度があったこと。(模範解答と解説には非科学的根拠による身分制度とあるが,「科学的根拠があれば身分制度が容認される」ともとりかねない内容なので危険)
問2 (1)「北前」とは「北」の「前」の海=日本海のこと。(江戸前なら東京湾)日本海を通り,西日本に寄港する航路は西回り航路。(2)北海道の特産物。(3)資料から容易の判断できる。(4)ア(誤)…14世紀,海禁政策をとったのは明。イ(誤)…高麗は李氏朝鮮の誤り。ウ(誤)…朱印状は勘合の誤り。
4
問1 石碑は「戦後」「二十五周年」から1970年ごろ。高度経済成長期のウが正解。
問2 基本問題。
問3 基本問題。
問4 基本問題。
問5 アメリカは東部13州が最初に独立し,西へと開拓していった。【歴史 発展編 第9回ポイント165】
問6 X…沖縄の地上戦は太平洋戦争末期(1945)。Y…激戦地旅順は日露戦争。Z…2023年の100年前は1923年。このとき11歳であるから1934年ごろ。
5
問1 基本問題。
問2 A・B…基本問題。C…衆議院議員定数465名のうち,女性議員が45名。
問3 イ(誤)…差は10ポイント以上。ウ(誤)…差は10ポイント。
問4 問題が「司法権の独立」に関するものであり,「裁判官」に関する文を選ぶ。
問5 ア(誤)…国連分担金は国によって割合が決められている。【公民 発展編 第8回ポイント94】イ(誤)…総会決議には法的拘束力はない。【公民 発展編 第8回ポイント92】エ(誤)…非常任理事国は10ヶ国。
6
問1 生活必需品は価格が変動に対する需要量の変化は小さい(弾力性が低い)。【公民 発展編 第6回ポイント59】
問2 価格が上がる要因は需要量が増加する(イ),または供給量が減少する(エ)。
問3 競合的=一部。非競合的=全て。排除的=有料。非排除的…無料。行政の役割…社会資本・公共サービスの提供。(2)イ(誤)…固定資産税は市町村税の直接税。ウ(誤)…法人税率は一定。【公民 発展編 第5回ポイント52】エ(正)…ヨーロッパに比べると間接税の割合が低いが,直間比率では直接税が多い。【公民 発展編 第5回ポイント53】オ(誤)…税収が10兆円なら,国債は100兆円を超えることしになるのでありえない。
2023年度
1
・問1 (1)イ(誤)…アフリカ大陸の南北端は温帯の地中海性気候。冷帯は南半球にはない。ウ(誤)…アフリカ中部から南部を支配したのは,イギリス,フランス,ドイツ,ベルギー,ポルトガルといった国。ドイツは第一次世界大戦後に植民地を失う。したがって主に英語とフランス語(ベルギーもフランス語)ということになる。スペイン語は中南米の国々。(2)最低気温から,A…熱帯,B…温帯,C…温帯と判断できる。まずはZ(南アフリカ共和国)の南端(ケープタウン)は地中海性気候であることから,南半球の地中海性気候(夏乾燥)を表すBを選び,作物はD。次にX,Yはともに熱帯の範囲にあたるが,Y(ケニア)のナイロビは高地であるため高山気候の特徴を表すA。ケニアはイギリスの植民地であり,高原の気候を利用した茶の栽培がさかんな国。残るX(コートジボワール)が熱帯のCで,カカオ豆。
・問2 A…カナダとの関係からアメリカ。B・C…オーストラリアの最大の貿易相手国は日本から現在の中国へと変化してきたことからBは日本,Cが中国。D…EU諸国との関係からドイツ。【地理 応用編 ポイント46】
・問3 右下のスケールに注目する。同じ200mのスケールであるが,Bの方が長くなっている。メルカトル図法では高緯度ほど拡大されて描かれる。
2
・問1 C…気温の年較差がもっとも大きいため内陸のY。
・問2 A…産業部門から愛知。B…家庭部門・運輸部門から東京。C・D…全体的に比較してCが静岡,Dが岐阜。
・問3 2020年からの新型コロナウィルスの影響で大きく下降しているB・Dに注目すると,2020年まで増加傾向にあったDが訪日外国人旅行者,Bが出国日本人数。Cもまた増加傾向にあるが,特に2020年の伸びが大きい。これもまたコロナの影響で伸びた通信販売。その一方で大きく変化がみられないAは東京の人口。
・問4 茶園面積(表Ⅲ)に対して摘採述べ面積(資料Ⅰ)が静岡と同等であること。平坦な土地の割合が大きいため収穫が効率的であること。
3
・問1 (1)A…漢・魏時代の「地方の有力者の推薦」や唐時代の「貴族の子弟の学校から推薦」などから考える。B…「受験者の名前は糊付け」や「解答は試験官が転記」から考える。(2)実力主義に基づいた制度。(3)ア(誤)…16世紀。イ(正)…紀元前。メソポタミア文明。ウ(正)…紀元前1世紀。エ(誤)…17世紀。オ(誤)…8世紀ごろ。日本では奈良時代。(4)イ(誤)…本居宣長は国学者。ウ(誤)…寛政異学の禁は松平定信。エ(誤)…朱子学(儒学)は武士の学問として学ばれ,次第に庶民も教化され,私塾などにも広まっていった。(5)W・Zは資料から判断できる。Y(誤)…藩校は各藩士が学ぶ。
・問2 (1)基本問題。(2)注にある貴族,三条天皇の后などもあわせて判断する。
4
・問1 ア(誤)…廃藩置県では中央集権を目的としたもの。イ(正)…廃藩置県では県令は中央から派遣されたことが重要。ウ・エ(誤)…版籍奉還の時点では藩は廃止されていない。各大名は知藩事としてその任にあたった。【歴史 発展編 ポイント64】
・問2 ア(誤)…キリスト教の禁止は外国の抗議によって撤回。イ(誤)…義務教育は学制。エ(誤)…徴兵令の対象は20歳以上の男子(ただし例外規定はある)。
・問3 (1)基本問題。(2)1905年はポーツマス条約の年。これに反対した民衆の暴動は日比谷焼打ち事件。
・問4 1950年から判断。ウは1951年のサンフランシスコ平和条約を指している。
・問5 文の内容と1987年と時期から判断。
5
・問1 (1)ア(正)…通信の秘密は憲法で保障されているが,犯罪捜査のための通信傍受は認められている(通信傍受法)。イ(誤)…検閲は憲法で禁止。ウ(誤)…不当な差別的言動は様々な法律で規制されている。エ(誤)…デモ・報道の自由は憲法で保障されている。(2)イ(誤)…損害賠償請求権。ウ(誤)…自由権。エ(誤)…請求権。(3)ア(誤)…閣議は関係ない。イ(誤)…公聴会は各院の委員会で開催される。ウ(誤)…60日は30日の誤り。
・問2 (1)憲法補充問題。やや難か。憲法を擁護(守る)するべきは国家権力側であるという基本理念。(2)ウのみが決定に三者が関わっている。
6
・問1 基本的な数学の問題。180X-(100X+10000)=38000を解く。
・問2 (1)経子さん…180・800-(100・800+10000) 済くん…200・300-(100・300+10000)(2)単価を下げることで需要が増える。
・問3 A…価格協定=カルテル。【公民 発展編 ポイント61】 B…基本問題。
・問4 独占価格の説明。ア(誤)…供給側が価格を設定する。イ(誤)…パソコン,携帯電話,家庭用ゲーム機器は代表的な独占市場。エ(誤)…利益の出ない社会資本は供給されにくくなる。【公民 発展編 ポイント61】
2022年度
1
・問1 A…原子力が大きく減少し,火力が大きく増加しているので日本。(2011年の東日本大震災が原因)B…Aと同じく原子力が大きく減少している。東日本大震災以降,脱原発をかかげ,再生可能エネルギーなどへの転換を進めているドイツ。【地理 発展編 1③(7)】C…水力の割合が高い中国。黄河のサンメンシャダム,長江のサンシャダムなど世界最大規模の水力発電ダムがある。【地理 発展編 1①(3)】D…火力中心で原子力の割合も高いのでアメリカ。(選択肢の消去法でもよい)。
・問2 A…理科の範囲でるが,基本問題。B…光合成を活発におこなうと二酸化炭素濃度は低くなる。時期としては植物が繁茂する夏。グラフは毎年,中央部つまり6・7月あたりが低くなっている。6・7月が夏になるのは北半球である。
・問3 A…貿易額の規模の大きさから考えて,中国・インド・日本など含むアジア。B…同様に貿易額の規模が小さいこと。ヨーロッパへの輸出が多いことから,かつてヨーロッパ諸国の植民地になったアフリカ。C…A(アジア)への輸出額が大きいこと。中南アメリカの輸出相手として貿易額が大きいことから隣接する北アメリカ。
・問4 省略。
2
・問1 A…Z。グラフは20~24歳のところで多くなっている。この年齢は大学生を示している。C…X。35~44歳の部分を中心に膨らんでいるが,もう1つ特徴的なのが10歳未満の子どものところで膨らみを見せていることである。つまり二つの膨らみは親子関係であり,比較的若い夫婦とその子どもと考えられる。ちょうどマイホーム,マイルームを購入する年代となる。(東京都港区などがこの形)B…Y。日本全体の人口ピラミッドに近い形で,その意味では大きな特徴をもっていないので最後に選ぶとよい。これは良問。
・問2 A…製造業から愛知。B…卸売業・小売業,金融・保険業などから東京。C…宿泊業・飲食サービス業から沖縄。
・問3 A…沿岸地域以外にも印があるので洪水。B…太平洋岸に沿って印からあるので津波。
・問4 (1)地形図中に「甲州市」とあることから山梨県ではないかと推測する。山梨の果樹園で栽培されている代表はぶどう・もも。(2)高速道路は等高線に沿って敷かれているので,高低差の少ない道路を敷くことができる。
3
・問1 (1)イは江戸時代の浮世絵(『富嶽三十六景』)。ウは弥生時代の銅鐸。いずれにしても日本で作成されたもの。アの陶磁器,イの銅銭は中国で作成された可能性があるもの。(2)当時の中国が元であったことから考える。(3)「13世紀はモンゴルの世紀」を念頭に入れて問題を解くようにしよう。【歴史 発展編 ポイント7】a(正)…東西交流が活発になったことで,ヨーロッパから中国にカトリックの宣教師が訪れた。布教だけでなく,ヨーロッパを脅かすまでに成長した大帝国の情報収集が目的であった。(代表的な人物にプラノ=カルピニ,ルブルックなどがいる。)b(誤)…フランク王国は9世紀に分裂してしまっているが,ここでいうフランク国王とは,ヨーロッパの王国または神聖ローマ皇帝など元首全般を象徴する称号と考えてよい。史料では中国皇帝に対して教皇やフランク国王が服従するように求めている。c(誤)…東西教会の分裂は帝国の東西分裂のときから始まった。ローマ=カトリックは西ローマ帝国(のちにフランク王国とその後継)と,ギリシャ正教会は東ローマ帝国(ビザンツ帝国)と結びつきを強めた。大分裂が決定的になるのは11世紀,十字軍前のことである。D(正)…十字軍が11世紀~13世紀の約200年間であったことを抑えておく。
・問2 (1)ア(誤)…埴輪は古墳時代。イ(正)…黒曜石(長野),サヌカイト(香川・奈良),ヒスイ(新潟)といった産地が限定される加工岩石が広域で発見されることから,原始時代の交易の痕がうかがえる。【歴史 発展編 ポイント108】ウ(正)…貝塚の基本的な説明。エ(誤)…環濠集落,銅剣は弥生時代。オ(誤)…「政治的なまとまり」とはヤマト王権。(2)ア…奥州藤原氏の全盛期は平安末期(12世紀)。イ…高句麗の後継,渤海と交流をもったのは奈良時代。【歴史 発展編 ポイント91】ウ…津軽安藤氏は鎌倉から室町(中世)に十三湊を拠点としてアイヌ交易で栄えた。十三湊・安藤氏は発展レベルでは差が付く用語。【歴史 発展編 ポイント124】エ…間宮林蔵は江戸時代。
・問3 (1)「鹿・兎・きじ・鳩などの鳥」を駆除し,「各藩に備え付け」ることができ,「没収されようとしたこともあった」。(「御用捨て」は「御用捨」=「御容赦」。つまりこの文では没収されなかったという意)から考える。(2)「刀狩」がもつ歴史的意義は「太閤検地」とともに「兵農分離」であった。これを境にして中世と近世をみると,室町時代の下剋上(実力主義)と江戸時代の身分制が思い浮かぶ。
4
・問1 香港を選ぶ。
・問2 イギリスを選ぶ。
・問3 (1)イギリス・清・インドの三角貿易はC=銀の流れがポイント。イギリスから流出した銀はイギリスに戻ってくる。結果,中国にはアヘン(麻薬)が,インドにはイギリスの安い工業製品(自国の製品を脅かす)が流入し,イギリスの一人勝ちになっている。(2)大航海時代以降,南北アメリカ(メキシコ・ペルー・ボリビアなど)で銀が発見されると,ヨーロッパや中国などの大国では次第にで銀本位制をとるようになり,19世紀には世界の基軸通貨となっていた。
・問4 ア…日独伊三国軍事同盟は対アメリカを想定した軍事同盟であった。つまり太平洋戦争(1941)の前段階。イ…張作霖爆殺事件(満州某重大事件)は満州事変の前段階。【歴史 発展編 ポイント81】ウ…二・二六事件は日中戦争の前段階。エ…五・一五事件は満州事変の後。
・問5 良問。ア(誤)…フランス革命は市民革命。市民革命とはブルジョワ革命という。ここでいう「市民(ブルジョワ)」とは広く国民を意味しないことに注意する。ブルジョワとは資本家,有産階級(生産手段をもつ者),商工業者を指し,彼らが求めたのは私有財産制の保障である。例えば,フランス革命ではその前の社会をアンシャン・レジーム(旧体制)といい,国王・貴族・聖職者たちが財産権を牛耳る封建的社会であった。この封建社会の打倒こそ市民革命であり,その主体が資本家たちであった。つまり市民革命とは資本主義革命といってよい。だからこそ市民革命がおこった社会で産業革命がおこり,資本主義が成立していく。(のちの社会主義革命と比較する。社会主義革命=プロレタリア革命は労働者・無産階級による革命)したがって市民革命は,今後の歴史には必要な過程であったが,当時はあくまで一部の利害関係者が王政を打倒したという意味でしかない。イ(誤)…奴隷解放宣言は,アメリカ大統領が出したもの。ウ(誤)…武家が朝廷に政権を返上したもの。エ(誤)…「扶清滅洋」をスローガンに盲信的宗教信者が列強に対して起こした武力蜂起。オ(正)…藩閥政治の打倒,政党内閣,普通選挙を求めた民主化運動。大正デモクラシーの1つ。カ(誤)…アメリカ大統領の政策。キ(誤)…国際平和組織。ク(誤)…GHQ指導のもと作成された。ケ(正)…ペレストロイカは「改革」の意味。ソ連のゴルバチョフがはじめた政策であるが,これによってソ連国内に国民の自由・平等の権利が保証され,のちにに東ヨーロッパ諸国の民主化,冷戦の終結,ソ連の崩壊へとつながっていった。コ(正)…中東,北アフリカを中心に(軍事)独裁政権に対する民主化運動。2010年,チュニジアからはじまった。
5
・問1 リコール(解散・解職請求)は,有権者の3分の1以上の署名。選挙で選ばれた場合は,選挙管理委員会,そうでない個人は首長に請求する。
・問2 ア・イ(誤)…SDGsは国連総会で採択された地球的規模の目標。エ(誤)…「かけがえのない地球」は1972年の国連人間環境会議のスローガン。【地理 発展編 第9回1①(1)】
・問3 エ(正)…法治国家とは国家権力が法に基づいて行使されること。オ(誤)…「悪法もまた法なり」ということもありえるが,法治国家においては違憲審査という形で悪法をチェックする機能が備えられている。
・問4 「永く住み続けられる町づくり」・「持続可能な森林」などから考える。
・問5 P…福祉の充実を1位としたのは13万人,観光を1位としたのは12万人。工場誘致を1位としたのは11万人。Q・R…福祉の充実を3位としたのは20万人で,55%。S…経済優先全体(観光と工場誘致)で考えると福祉の充実を上回るが,2つを分けて考えるとどちらを優先するかで意見が分かれる。
6
・問1 買い手は最も低い値段(10万円)で商品を求めるはずである。
・問2 買い手が最も低い値段でしか買わないとしたら,売り手が①・②で売ると損をする。
・問3 問題文に「売る側は,~,知っている」,「買い手は,外見だけでは,分からない」とある。売り手と買い手との間で知識や情報が共有されていない。
・問4 買い手が商品の価値を判断できない以上,市場が機能しない。買い手の市場離れが進み,取引自体がおこなわれなくなる。
・問5,問6 基本問題。
・問7 情報の非対称性への対策として,制度と認証がある。文の前半は制度(問5・6)であり,後半は認証。第三者(公的機関など)による認証によって買い手は信頼性・安全性の高い商品を買うことができる。(いずれも与えられた選択肢から選ぶのはそれほど難しくはない)
2019年度
⒈
・問1 機械化が進んでいるオーストラリア(オセアニア)やヨーロッパは一人あたりの農地面積が大きくなるはずである。特に国土面積が広いオーストラリアは大規模経営が進んでいると考え,Cがヨーロッパ,Dがオセアニア。一方,国土面積に占める農地の割合は,アジアと比べて熱帯・乾燥帯地域が広いアフリカ・オセアニアには不利であるので,Aがアジア,Bがアフリカ。
・問2 A...女性の労働力率が低いので,女性の社会進出が進んでいないイスラム教国のサウジアラビア。B...合計特殊出生率や人口増加率の低さから先進国のドイツ。C...合計特殊出生率の高さからガーナ。
・問3 B...日本から輸入量。AとCの決定的な違いは,Aでは中国・アメリカに印がないことである。これは産出しても国内で消費するため輸出できないことを示している。したがってA...輸出量,C...産出量。
・問4 飛行機は実際,最短コース(大圏航路)を飛んでいるが,地図は高緯度ほど面積が引き延ばされているため大きく弧を描くように示されている。
⒉
・問1 ①「山間」とあることからC。②西からの風当りがよいことを考えるとA。③北西季節風のもたらす湿った空気が上昇気流によって降雪をもたらすのは,山地の風上にあたるB。④冬の日照時間が短いのは,山地の風下側にあたるD。
・問2 イ(誤)...小学校(B)の位置と道の駅(C)の位置は異なる。エ(誤)...灯台の位置は変わっていない。キ(誤)...建物の数はBからCの時期にかけて減少しているようにみえる。「増え続けている」とは考えにくい。
・問3 A...石油・化学から千葉。C...輸送用機器から静岡。B・Dはともに食料品が1位でいずれかが北海道だと考えられるが,出荷額に大きな差があり,総額の大きいBが北海道だと判断する。このような問題の場合,総額(総量)が決め手になる場合があることを知っておこう。
・問4 良問。山梨県が一つの手がかりになっている。山梨県のカロリーベースが低いのは,主な産物が果物だと考える。カロリーは炭水化物が多く含まれると高くなるので,新潟が選択肢に含まれていることから米を念頭に置く。AとBはカロリーベースが100を超えることから新潟・青森のいずれかと判断できる。一方,生産額は付加価値が大きい産物ほど高くなり,この点で考えると畜産物・果実があてはまる。以上のことからCはカロリーベースが低く,生産額ベースが高いので,宮崎。新潟と青森の農業の決定的な違いは新潟が水田単作地帯であり,青森はりんごの産地として全国的である点。つまりカロリーベースと生産額ベースの両方が高いAが青森となる。
⒊
・問1 (1)711年とあるので,この銭は和同開珎。和同開珎は発行したものの流通が鈍かったため,流通促進の目的で畜銭させ,それを朝廷に納めさせ,その額に応じて位を昇進させた。(難しくは畜銭叙位法という)(2)藤原道長・頼通の摂関政治全盛期は非常によくでるが,なかなか定着しない時期の1つ。11世紀前半。
・問2 (1)九州を上に描くと,九州西岸がもっとも上部に位置する。選択肢では豊後(大分)と大隅(鹿児島)が九州であるが,大隅がもっとも上に描かれることになる。(2)承久の乱(1221)→六波羅探題設置→御成敗式目(1232)の流れは基本です。(3)基本問題。
・問3 少し頭をひねらなければならない問題。「足軽」という存在は知っていたということを前提に。A...改めて「足軽」という存在を将軍に認識してもらいたかった。B...過去の「足軽」と,現在(資料の時期)の「足軽」は異なるものだという認識。
⒋
・問1 (1)基本問題。(2)ア(誤)...内閣ではなく,天皇。ウ(誤)...富岡製糸場ではなく,八幡製鉄所。エ(誤)...石油ではなく,石炭。(3)明治元年は1868年。明治100年は1967年。1960年代の出来事はb・c。
・問2 (1)10円で買えるものの価値が下がっている。つまり10円の価値が下がったということ。貨幣価値が下がり,物価が高くなるのはインフレーション。当然,国民の生活は苦しくなる。(2)基本問題。E...このようなネガティブキャンペーンは敵対国の国民の戦意を喪失させるため。(3)イ(誤)...国際連盟脱退は,満州事変の結果。日中戦争の前。ウ(誤)...原敬は大正時代。近衛文麿が正しい。エ(誤)...満州事変の説明。
⒌
・問1 基本問題。
・問2 ア(誤)...衆議院議員の小選挙区では全国を289の選挙区に区割りされている。イ(誤)...小選挙区は1選挙区で1人の議員を選出する。ウ(正)...参議院議員の通常選挙では比例代表制でも個人名(比例代表に立候補した)を書いて投票してもよいので注意。エ(誤)...衆議院ではあらかじめ選挙管理委員会に提出した名簿順に当選者が決まる。(拘束名簿式)
・問3 リテラシーには「読解力」,「活用力」といった意味があるが,情報(メディア)リテラシーには特に「批判的に」という修飾語が必要になってくる。なぜ「批判的な」姿勢か必要か?流れてくる情報が正確だとは限らないからである。
・問4 基本問題。
・問5 ア・ウ(誤)...アメリカ大統領は形式は間接選挙にはなるが,事実上国民によって直接選ばれる。ア・ウは議院内閣制の特徴。エ(誤)...大統領は議会に対して教書送付権をもち,予算や立法における勧告をおこなうことができる。オ(誤)...任命権は大統領にあり,それを承認するのが議会である。【公民 発展 ポイント22】
⒍
・問1 (1)消費税は国税であるが,そのうち地方消費税(税率)分を自治体に交付する。これが問題に登場する地方消費税交付金である。複雑にみえるが,簡単に考えるとその地方(自治体内)で消費された額の地方消費税分がその自治体の税収(ここでは地方税交付金)というわけである。つまり地方消費税率1.7%のときの消費額が分かれば,2.2%のときの地方消費税交付金も計算で求められる。今(26年度)の地方消費税交付金が14億7908万円(消費額×0.017=14億7908万円)であるから,消費額は14億7908万円÷0.017=870億470万円。仮に地方消費税率2.2%になるのだから870億470万×0.022=19億1410万円が地方消費税収額(いったん国に納められて地方消費税交付金という形で分配される)。19億1410万-14億7908万円=4億3502万円の増額となる。(2)借金を正当化する理屈の1つだが,公共施設は耐久年が長いため,ある程度の未来にわたる投資と考えられる。(考えられなくもない)同様に借金の返済も額が大きいだけに一朝一夕にはいかず,何十年という未来まで続いていく。遠い未来に対して変な想像力が働くと借金は正当化されるのである。(3)財源には自主財源と依存財源がある。自主財源の代表は地方税であり,地方交付税交付金や国庫支出金は後者にあたる。(4)地方自治における直接民主制の1つで特別法の制定に関するもの。レファレンダムともいう。憲法95条を参照。
・問2 ア(誤)...当然,企業にもよる。一概にはいえない。イ(誤)...労働基準局(中央)・労働基準監督署(地方)は労働三法の監督機関。雇用対策は公共職業安定所(ハローワーク)。【公民 発展 ポイント71・78】ウ(誤)...よく出る問題ですね。週40時間です。オ(誤)...出社・退社時間を労働者が決めることができるのはフレックスタイム制。裁量労働制は成果を出せば1日8時間労働は必要ないという考え。
2020年度
⒈
・問1 A...アメリカ西海岸のカリフォルニア州。地中海性気候となりグラフはS。B...エジプト。グラフは砂漠気候を示すQ。C...これが少し悩みどころ。地図の下部はガンジス川下流域バングラデシュを示しており,ベンガル湾の一部が描かれている。Cは北緯30度付近。ブータンもしくはインドのアッサム地方あたりを示しているのではないだろうか。緯度としては温帯に属する。グラフはR。D...アメリカのフロリダ半島南部を示している。グラフは熱帯のP。
・問2 ア(誤)...オーストラリアは新期造山帯に属さないので,地震や火山は少ない。イ(誤)...東南アジアは機械化が進んでおらず,米の栽培に適している。エ(誤)...オセアニアの島々ではキリスト教が多い。オ(誤)...オセアニアはかつては旧宗主国のヨーロッパとの結びつきが強かったが,現在では中国・日本をはじめ,アジア諸国との結びつきが強い。また太平洋の島々ではアメリカとの関係が強い国もある。
・問3 GDPの伸び率が大きいのが中国とマレーシア。過去からの推移をみて,現在のもっとも高いDが中国と予測できるが,2008・2009年をみるとCは一端下降しており,Dはそのまま伸びている。これは中国(D)がリーマンショックの影響を受けなかったことを示している。一方,低成長のA・Bが日本とギリシャのいずれか。基準となる年が2010年であることがポイント。この年はいわゆるギリシャ危機がおこった年である。【公民 発展 ポイント99】
・問4 (1)(2)正積図法の1つ。正積図法は分布図や密度図など広がりを示すときに利用する。【地理 応用 第一回2②】
⒉
・問1 ①...内陸ほど気温の年較差が大きくなるのでB。②...最高気温がもっとも高いので,緯度がもっとも低いA。③...最高気温がもっとも低い(微妙であるが)ことから太平洋側のC。
・問2 A...札幌周辺が低いことから,平均年齢。北海道の中心都市であるため,企業も集まり生産年齢人口が多いため平均年齢が低くなる。BとCはともに札幌を中心に濃くなっている。人口上位の都市では函館市に色の違いがみられる。すでに人口が多いため人口密度が高く,その分増加率が抑えられていると考え,Bは人口増加率,Cは人口密度と推測できる。
・問3 公共交通機関が発達している大都市ほど世帯あたりの自動車保有台数は少なくなる。(全国高校入試問題正解の解説では「世帯あたりの自家用乗用車」ではなく「自動車保有台数」となっており,間違っている)この点で,Cが大阪,Dが東京と判断できる。また北海道は茨城め群馬と比べ,人口が多いので世帯数も多いため,一世帯あたりの自家用乗用車普及台数は他の2県に比べると少ない。群馬県と似ている特徴を示すAが茨城県(他には栃木も同様)。Bが北海道となる。【地理 発展 ポイント44】
・問4 液状化現象は,地表が地震の震動により固体から液体の性質を示すことにより,構造物の沈み込みや破壊を起こす現象である。水分を含んだ砂地,地下水位が高いところ,砂がゆるく堆積した場所が埋め立てなどによって都市化した場所で起こりやすい。地形としては砂丘地帯や三角州,埋め立て地,旧河川跡や沼地跡・水田跡などの埋立地・干拓地で発生しやすい。地図を見比べるとかつて周囲より低い水田であった場所が市街地になっている。
3.
・問1 ①武家諸法度 ②班田収授 ③分国法 ④御成敗式目
・問2 基本問題。
・問3 武田氏は甲斐(甲州)の戦国大名。
・問4 ア(誤)...荘園ごとに置いたのは地頭。イ(誤)...国司の説明。エ(誤)...守護大名から戦国大名となったものに,武田氏・今川氏・島津氏などがいる。【歴史 発展 ポイント47】
・問5 基本問題。
・問6 武家諸法度(①)・班田収授(②)は中央政権によって制定され,その効力は全国に及んだ。一方,分国法(③)・御成敗式目(④)は地方政権によって制定され,その効力は一地域に限られていた。分国とは地方(国)の単位であり,鎌倉政権は当初東国を支配下に置いた武家の政権に過ぎなかった。鎌倉の権威は承久の乱→元寇を経て全国に拡大していく。また御成敗式目はあくまで武家法であり,この制定は律令の失効を意味しない。これに関する問題は頻出。【歴史 発展 ポイント37】
⒋
・問1 (1)ア...民撰議院設立建白書(1874)。イ...国家総動員法(1938)。ウ...モリソン号事件(1837)。エ...大逆事件(1910)。オ...寛政異学の禁=寛政の改革(1787~)。(2)第一次世界大戦についての問題。イ(誤)...第二次世界大戦。ウ(誤)...三国同盟と三国協商が逆。エ(誤)...第二次世界大戦。カ(誤)...ニューヨークはジュネーブ(スイス)の誤り。(3)ア(誤)...国民の「八つの事項を」「細かに調べ立て」とあることから誤り。イ(正)...「基の調べ無い国は」「半開未開野蛮国」,「欧米諸国」は「逸早くこの調査」を「重ね」「進みに進み栄えに栄ゆ」とあることから正しい。ウ(正)...調査内容に「領土生まれの民なるか 余所の国より来た人か」とあることから正しい。エ・オ(誤)...Aが農業,Bが工業。戦後しばらくまで,日本では第一次産業人口が50%あった。高度経済成長が始まると,第二・三次産業が第一次産業を上回ることになる。
・問2 a...日本の人口が減少に転じたのは2015年から。b...沖縄返還(1972)。c...「もはや戦後ではない」は高度経済成長の始まり(1955)。
・問3 日本の植民地は大きく3ヶ所。朝鮮半島・台湾・南樺太である。C...面積・人口が最大であることから朝鮮半島。D...甘藷の生産から台湾と推測。E...米・甘藷の生産がなく,パルプの生産額が大きいことから南樺太。
・問4 バブル経済の実態は地価と株価の異常な上昇であった。
⒌
・問1 (1)基本問題。(2)ア(正)...均分相続が原則。イ(誤)...未成年者の婚姻には父母いずれかの同意が必要。ウ(正)...現在は男18歳以上,女16歳以上で正しいが,民法改正により2022年より,成人年齢が18歳に引き下げられたことにより,男女とも18歳以上と差がなくなり,それとともに父母の同意も必要なくなった。エ(正)...夫婦別姓は現在認められてない。【公民 発展 ポイント10・11・12】(3)基本問題。
・問2 a(誤)・b(正)...グラフを読み取ればよい。c(誤)・d(誤)...インターネットによる選挙運動は認められているが,投票はできない。【公民 発展 ポイント20】e(正)...期日前投票制度。
・問3 基本問題。
⒍
・問1 A...2人ともハンバーガーとジュースを買うことになる。(300+100)×2=800。B...Xさんはジュースは買うが,ハンバーガーを買わない。X=100。Y=400+100=500。X+Y=600。C...2人ともハンバーガーは買うが,ジュースは買わない。300×2=600。D・E・F...2人の保留価格の低い方に設定すればよい。ハンバーガー300円(X),ジュース150円(Y)となる。(300+150)×2=900。G...ハンバーガーとジュースの合計の保留価格は,Xは500円,Yは600円である。このとき保留価格の低い500円(X)でセット価格を設定すると500×2=1000となり,それぞれ単品で販売したときの900円を上回るという話である。
・問2 (1)(2)データの種類には「誰が」・「いつ」・「どこで」・「何を」とあるので,それをヒントに考える。
・問3 (1)基本用語。(2)行動指針とは「持続可能な発展」=Sustainable Development Goals。
2021年度
⒈
・問1 メルカトル図法において同じ長さの緯線・経線を実際の距離で比較する問題は,非常によく出る。まずメルカトル図法で距離を正確に表しているのは,赤道(緯度0度線)上だけだということを忘れてはいけない。両極に近づくほど距離(面積・形)が大きく引き延ばされて描かれている。これは緯線だけではなく,経線も同じである。もちろん程度の差はある。例えば緯度が60度では,メルカトル図法上では同じ長さになるが,実際の距離は赤道上の距離の半分になる。(逆にいうと地図上では距離は2倍に引き延ばされている)メルカトル図法の正角を維持するために,縦の倍率を横の倍率に合わせるので,緯線もはやり引き延ばされる。結果,緯度60度付近では縦横2倍に拡大されているため面積は赤道付近(実際の大きさ)の4倍になる。このことからまず,緯線同士を比較しているA・Bにおいては,B赤道から大きく遠ざかるのでA>Bとなる。Cは赤道を基準に南北にAと同じ距離をとっているが,赤道から離れた瞬間にわずかではあるが,距離は引き延ばされて描かれている。つまり実際の距離はAよりわずかながら短い。したがって実際の距離はA>C>Bとなる。(旺文社の全国高校入試問題正解の解説では,緯線が実際より長く表されることを前提とせず,赤道周長と極周長の違いで説明している。)
(2) メキシコシティ出発時刻に飛行時間14時間30分を加えると,8月13日午後3時30分となり,これがX到着時のメキシコシティの時刻である。このときのXの時刻は8月14日午前6時30分であるから,時差はメキシコシティに対して+15時間である。メキシコシティと世界標準時との時差は6時間なので,Xは世界標準時から+9時間の地点。経度にすると,東経135度。つまり日本である。
・問2 日本から考えてみる。輸出相手として割合が大きいB・Cのいずれかがアメリカか中国である。したがってAはEU。オーストラリアはアジア地域との関係が深く,近年中国が貿易相手国一位となっているので,Cが中国。(イギリスから考えて地理的・政治的関係からBをアメリカとしてもよい)。
・問3 ア(誤)...東部→西部。イ(正)...リオデジャネイロ(ブラジル),ブエノスアイレス(アルゼンチン)などを思い起こせばよい。一方,太平洋側の国々では,アンデス山中に大都市(首都)が置かれていることが多い。ウ(誤)...ポルトガル語なのはブラジル。エ(誤)...工業化が進展した国では輸出品の1位は機械類となることが多い。オ(正)...特にブラジル,ペルーには日系人が多い。南アメリカへの移民は,20世紀初頭にさかんにおこなわれた。【地理 発展 第4回2③(2)】
⒉
・問1 A...「防雪柵」・「暴風雪」から雪が多く降る場所。日本海側があてはまる。C...「カイニョ」は砺波平野(富山)にみられる屋敷林。この地域は散居村とよばれ,家と家との距離が離れており,周囲は水田で囲まれている。そのため屋敷林を植えて防風林とした。
・問2 (1)1960年代(高度経済成長期),東京都の縦軸は大きく上がり,反対に富山のマイナスが大きくなっている。また東京都の縦軸が近年になって大きく跳ね上がっていることを考えると,縦軸が社会増減数と考えられる。バブル後の都心回帰の動きは難関校ではよく出題される問題。【地理 発展 第5回4②】(2)グラフはY=-X(縦軸をY,横軸をX)の関数式である。式を変形するとY+X=0となる。つまり社会増減数と自然増減数の合計が0となる点を結んでいる。
・問3 エ(誤)...ドーナツ化現象は,大都市郊外の人口が増加する現象。【地理 発展 第5回4③(2)】
・問4 (1)2020年3月からの売り上げの落ち込みから,新型コロナ関連の問題と考えてよい。そこからリモートワークの増加を連想できるかが鍵。リモートワークの増加で影響を大きく受けるのは都市型(駅前型)であることを考えれば,A社が都市型だと判断できる。(2)表からA社の主力商品が化粧品であることがわかる。そこから客層の多くが女性の通勤客だと想像できる。
⒊
・問1 須恵器は古墳時代。渡来人によってもたらされた技術。
・問2 基本問題。
・問3 イ(正)...禅宗は鎌倉時代,栄西・道元らによって日本に伝えられたが,栄西の臨済宗は時の権力者の保護を受け,上級武士の間に広まったことを理解しておく。オ(誤)...朝廷によって鋳造された銅銭は和同開珎以降12種(皇朝十二銭)あるが,貨幣としての信用が薄く,10世紀(平安中期)を最後に発行されなくなった。それとともに社会は現物経済へと逆行したが,再び貨幣経済に目を向けたのが平清盛であった。【歴史 発展 ポイント114】
・問4 ア...難しくは五品江戸廻送令というが,「神奈川」が積み出し港となっていることから修好通商条約後であることがわかる。イ...日本人の海外渡航を禁止するのは,鎖国完成前の法令。ウ...外国船打払令(1825)。
エ...薪水給与令。アヘン戦争で清がイギリスに敗れたことを受けて,水野忠邦が外国船打払令を停止して,天保の改革で発した法令。
・問5 基本問題。
・問6 建武の新政...天皇親政を目指した政治であったことを思い出す。寛政の改革...田沼時代の商業政策(重商主義)を改め,享保の改革(重農主義)をならった政治であった。王政復古の大号令...地方分権的な封建社会を改め,中央集権国家を目指した。建武の新政のように後醍醐天皇個人の理想があったのではなく,背景には欧米諸国の脅威があった点が重要。
⒋
・問1 (1)江戸末期の開国後,日本の最大の輸出品は生糸(A)である。グラフにもある日清戦争後の1897年が1つの転機となっており,この年綿糸(B)の輸出が輸入を上回る。1880年代に始まった日本の紡績業が,この年に確立したといってよい。それゆえ日清戦争頃に日本の第一次産業革命が進展したといわれるのである。【歴史 発展 ポイント132】(2)エ(誤)...八幡製鉄所は,日清戦争の賠償金によって設立され,1901年に創業した。【歴史 応用 ポイント18】
・問2 基本問題。
・問3 (1)タイ・マレーシア・インドネシアに共通する資源は,天然ゴム。【地理 発展 第6回1①(3)】(2)基本問題。
・問4 Aは第一次石油危機,Bはリーマンショックを示している。【公民 発展 ポイント85・87・88】
⒌
・問1 基本問題。
・問2 「インフォームド(informed)」は「情報が与えられた」,「コンセント(consent)」は「同意」を意味する。医師が医療行為について十分な説明を患者に示した上で,患者自身が内容を選択・同意すること。選択の中には拒否することも含まれている。
・問3 A(誤)...被害者参加制度は,刑事事件すべてではない。一定の重大事件に対して実施される。B(誤)...検察審査会は,不起訴処分の妥当性を検討する場。【公民 発展 ポイント39】
・問4 ア(正)...ハンセン病問題基本法が制定されている。イ(誤)...アイヌ民族を初めて先住民と明記した法律は,アイヌ民族支援法。ウ(誤)...答申に基づいて同和対策事業特別措置法が制定されている。エ(誤)...障害者基本法が制定されている。【公民 発展 ポイント10】
・問5 ア(誤)...現行犯を除いて。エ(誤)...罪刑法定主義。犯罪を処罰するにあたっては,あらかじめ法律で定めておかなければならない。【公民 発展 ポイント36】
⒍
問題は「ゲーム理論」と「ナッシュ均衡」とよばれる経済学の理論である。利害関係をもつ相手がいる状況で,自他の利益に最適な行動を考える理論。経済学だけでなく,広く政治・社会など様々な戦略的状況にお要される。
・問1 少し思いつきにくいかもしれない。これは「希少性の法則(原理)」といわれる。希少性の高いものに人は価値を感じる。この人間の心理を企業が刺激することがある。希少性には「数量」と「時間」がある。「数量」にはシベリア出兵の際の米騒動や石油危機時のトイレットペーパー騒動,新型コロナのマスク不足は記憶に新しい。「時間」でいうと「期間限定」や「タイムセール」といった言葉に消費者は弱くなる。消費者は,正しい知識や情報を得て,冷静に必要なもの,必要な量を購入するように心がける。
・問2 仮に最初のAの提案をBが拒否したとする。このときBは3個のキャンディを手にするが,自分の手元に残る個数を最大にするためには,Aに1個のキャンディをあげればよい。このときBには2個残る。したがって,Bは最初のAの提案を1個では拒否,3個以上の場合に受け入れればよい。(2個残るより得であるから)またAはBのこの行動(3個以上なら受け入れる)が分かっているから,自分の手元に残る数を最大にするためには,Bに3個与えて7個自分に残す選択肢をとればよい。
・問3 相手がどのように考える(拒否する)かが読めないので,Aはとにかく0のリスクを避けたい。逆にいえば1個でも残ればよいと考える。
・問4 基本問題。
・問5 基本問題。
|