地理 第1回 地図   発展編3 地形図

  地理の部屋に戻る           TOP

さまざまな地形図の問題 PART2


1.知識編
①尾根と河川の流域面積
 尾根は別名「稜線」あるいは「分水嶺」ともいいます。これは降った雨が尾根を境に流れ込む河川が変わるからです。よく河川の「流域面積」といいますが,これは河川の上流から下流までを囲む分水嶺の内側すべての面積をいいます。河川(水が流れている部分)の面積ではありません。

②25000分の1と50000分の1の地形図
 25000分の1の地形図の作成は,空中写真を撮ってそれをもとにしています。そしてユニバーサル横メルカトル図法という図法をつかって編集しています。
 一方50000分の1の地形図は,25000分の1の地形図を4枚つかって大きな四角形を作ります。それをさらに縮小して出来上がります。

GPS
 グローバル・ポジショニング・システム。3つ以上の観測衛星を用いて,地上の位置・標高を測定するシステム。もともとアメリカが開発した軍事技術でしたが,現在は携帯電話,カーナビ,航空機や船舶の航行システムなど民間で活発に利用されています。

④鳥瞰図(ちょうかんず)
 鳥が空から見下ろしたとような図で,立体的に描写できるのが特徴です。

⑤河川の両岸
 下流に向かって右が右岸,左を左岸と表現。


2.計算編…斜面の距離を求める
 地図上で定規をあててまっすぐ測った線(直線距離)は,正確に目的地までの距離を正しく表していません。地図上の直線距離は水平距離であり,標高を無視した距離です。標高を考慮に入れて考えると,斜面の距離は三平方の定理を使って求めることができます。
 斜面2=水平距離2+高さ2(高さ=二点の標高差)
【例題】下の図は50000分の1の地図である。A点(標高100m)から山頂までの地図上の距離は8cmである。A点から山頂までの斜面の距離は約何mになりますか。次のア~エから選び,記号で答えなさい。
 ア.4000m   イ.4000.8m   ウ.4004m   エ.4080m


 地図上の距離の8cmの実際の長さは,8cm×50000=400000cm=4000m。これは斜面の長さではなく,水平距離です。次に高さは(山頂の標高-100m)。山頂の高さは,50000分の1の地形図の等高線の間隔が20mなので180m。したがって80m。
 底辺が4000m,高さが80mの三角形において斜面の長さは,√40002+802=√16006400
答え:イ

3.知っておきたい地形図
※リンクした地形図は拡大・縮小したり,上下左右(東西南北)に自由にスクロールしてみて下さい。
①三角州
 三角州はギリシャ文字のデルタ(Δ)に似ていることから,デルタ(地帯)ともよばれます。有名なものにはメコンデルタ,ナイルデルタ,ガンジスデルタ,ドナウデルタ,ミシシッピデルタなどがあります。
☆沖積平野
 河川が運んだ土砂が堆積して形成された平野扇状地や三角州などをまとめていいます。

河岸段丘・台地
 河川の両岸に等高線の間隔が広い部分(段丘面),狭い部分(段丘崖),広い部分(段丘面)と広がっていきます。この等高線は河川の流路とほぼ平行になっています。河川に近い段丘面は水が得やすいため,水田に利用。段丘崖には広葉樹林・針葉樹林。河川から離れた高い部分の段丘面は水が得にくいため畑に利用されたり,市街地が広がったていたりします。この高い部分が台地です。台地は一般的に水はけがよく,または水が得にくい(河川面からの標高が高い)ため水田には不向きです。
・河岸段丘の例…群馬県沼田市
 河川の両側に等高線の間隔が広い平地(下位段丘面)があり,水田に利用されています。沼須町がそうです。この段丘面から少し遠ざかると等高線が狭いところに行き着き,ここが段丘崖です。針葉樹や広葉樹の地図記号がみられます。地図の西側(戸鹿野町)は再び平地となっており,ここが上位の段丘面。乏水地なので土地利用は畑(水田に不向き)。上(北)にスクロールすればわかりますが,市街地はこの段丘面に形成されています。
☆海岸段丘
 海岸線に平行に階段状に等高線が引かれている。河岸段丘と同じく上部の段丘面は乏水地となるため,畑や果樹園に,段丘崖は樹林となってる。
・海岸段丘の例…高知県室戸岬

天井川
 土砂の堆積によって,川底が周囲の平地よりも高くなってしまった川。河川の流路と平行に人口堤防がつくられています。鉄道・道路はトンネルによって河川の下を通ることもあります。河川の氾濫・洪水を防ぐため,現在では治水工事が進んだ結果,天井川は徐々に姿を消しています。
・天井川トンネルの例…滋賀県百瀬川
 河川をくぐる道路のトンネルがあります。

条坊制・条里制の集落
 条坊制は古代の都市区画の名残。藤原京・平城京・平安京などの跡地は道路が直線で碁盤の目状に走っています。そのため区画割も整然としています。条里制も古代からのこちらは耕地区画の名残。条坊制と同様の特徴をもっています。地名に「条」・「里」・「反」などが多いのも特徴です。
 道路・区画が碁盤の目状になっているものには北海道の屯田兵村もあります。
・条坊制の例…京都市
・屯田兵村…札幌市北区

三日月湖
 蛇行した河川の一部が取り残されてできた湖(というより沼)です。北海道の石狩川が有名ですね。石狩川は「蛇行する川」を意味するアイヌ語です。
・三日月湖の例…北海道雨竜町

基礎編へ
応用編へ