地理 第5回 国家・都市と人口   基礎編1 国家

  地理の部屋に戻る           TOP

国家

1.国の条件
①国家の三要素
 哲学的な議論は横に置きまして,国家(国)といえるために必要な要素は「主権」・「領域」・「国民」の三つです。現在,このような国家の要素をもっている国は日本を含めて196ヶ国あるといわれます。正確な数字まではよいでしょう。「約190ヶ国」ぐらいの感覚で結構です。それでもいやなら「約200ヶ国」でもよい。
※この196ヶ国は日本政府が国家として認めている数です。したがって北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)は国家として認めていませんので,この数に入っていません。また台湾も日本が承認していない国の代表例です。そのような国も合わせると約200ヶ国あることになります。

②主権国家
 「主権」をもっている独立国のことをいいます。「主権」とは詳しくは公民分野でお話することになりますが,ここでは自国のことを自国で決定できる国ぐらいでよいでしょう。逆にいえば「内政不干渉」といって他国から国内問題に干渉を受けないということでもあります。

③領域
 領域とは「領土」・「領海」・「領空」のことです。陸と海と空。簡単!しかしこの領域の問題はこの単元で非常によく出るところです。後出の基礎的な知識を正確におぼえておきましょう。

④国民
 少し細かいことは,応用編・発展編で述べることになります。ここではあまり難しく考えず,その国の国籍をもつ人ぐらいでよい。

2.領域
①領土
 領土とは陸地のことですが,海に面している国の場合,干潮のときの海岸線までを領土としています。
日本のように周囲を海で囲まれている国を島国,周囲がすべて陸上の国境線で他国に囲まれている国を内陸国といいます。モンゴルは内陸国の代表国としてよく出てきます。

②面積の大きい国・小さい国
 面積の大きい国のポイントはまず2位の国をちゃんといえるかどうかです。1位の国を知らない人なんていないと思って下さい。そんなのは一生懸命おぼえるもんじゃない。2位の国が大事なんだ。1位はロシア(連邦)で,2位がカナダ。カナダができるかが大事なんだ。
 面積の小さい国はどこでしょうか。これは以外とみんなができる問題。バチカン市国ですね。しかしバチカンがどこにあるかを問うと,急に正答率が落ちる。バチカンはイタリアの首都ローマ市内にあります。

③領海と経済水域
 領海は海岸線から12海里以内。「12」という数字をしっかりおぼえましょう。経済水域200海里と逆におぼえないこと。こういう数字を決してなめてはいけません。このあたりを正確におぼえるかいなかで,成績に大きくかわってくる。
 経済水域は正式には「排他的経済水域」といいますが,漢字7字でという指定がないかぎり(めったにない),経済水域といっても×にはならない。正式におぼえてもいいし,簡単に経済水域とおぼえてもいいでしょう。距離は海岸線(基線)から200海里。超重要数値です。先ほどの領海12海里とまちがえないように。もし迷ったら,領海は2文字なので2ケタと記憶しておきましょう。
 さてここで大きな勘違いが生じます。
【例題】次の図をみて,経済水域に色を塗ってみましょう。


誤答:

間違う人が出てくるはずです。領海は経済水域には入りません。距離の測り方が海岸線から200海里測るだけで,経済水域は領海の外側です。

正答:


 では経済水域とは何か?沿岸国が水産資源・鉱産資源を独占的に管理できる水域です。水産資源とは魚や貝などの魚介類,鉱産資源とは海底に眠る石油などの資源です。

④領空
 領空は領海の上空を指します。領土の上空ではありません。(内陸国は領土の上空)一応大気圏内ということになっております。それが何kmにあたるかは明確ではありません。

3.国境
①自然国境
 山や川・湖など自然を基準にして国境を設定しています。もっともよく出題されるがアンデス山脈。チリとアルゼンチンの長い国境となっています。

②人為的国境
 緯度や経度を用いて国境とする方法です。アフリカ大陸には直線の国境が多いのですが,これはかつてこの地域を植民地にしていたヨーロッパ諸国の都合によって引かれた国境が現在でも用いられている。植民地時代の名残ですね。

4.国旗
 よく出る国旗をみておきましょう。
①アメリカ合衆国
 
星は現在の50の州を赤と白のラインは独立したときの13の州を表しています。

②イギリスとイギリスとの関係が深い国
 イギリス国旗

 オーストラリア  ニュージーランド

かつてイギリスの植民地であった国で現在もイギリスとの関係が深い国には国旗の中にイギリス国旗が描かれている。

③イスラム教の国
 モーリタニア  トルコ
イスラム教の国の国旗の中には「三日月」を描いたものもある。

④キリスト教の国
 ギリシャ   スウェーデン
キリスト教の国の国旗の中には「十字架」を描いたものもある。
※紛争・災害の際,人道支援活動をおこなう「赤十字社」という国際組織がある。白地に赤十字がその標章となっているが,実はイスラム圏ではキリスト教を連想させる十字ではなく,イスラム教の旗印である赤い「三日月」が用いられている。名称も「赤新月社」という。

⑤三色旗
 フランス
ヨーロッパの国に多い形式。それぞれの色に意味をもたせている。

⑥社会主義の国
 中国   旧ソ連
社会主義の象徴である「赤色」と「星(頂点が五つ)」の組み合わせ。ソ連の星の下のマークは労働者を象徴するハンマーと農民を象徴する鎌を合わせたもの。

⑦その他
 EU   国連   オリンピック

日本の国土

1.日本の面積
 日本の面積は無条件でおぼえておかなければならない数字です。約38万k㎡。こればっかりはどうしてもおぼえておきましょう。「38」という数字だけではダメです。単位は「万」。この「万」をいいかげんにしておくと計算問題や表の読み取りでひどい目にあう。このあたりの丁寧さが大切です。
 さて日本は面積が広い国なのでしょうか,狭い国なのでしょうか。こうみえてもわが日本,全世界でも上位にくるのです。62位。ということは上位3分の1以内に入っているのです。

2.日本の領土
①端の島
 日本は島国ですので日本の東西南北の端はすべて島です。それぞれの端の島々は以下の通り。
・最北端…択捉島(北海道)
・最南端…沖ノ鳥島(東京都)
・最東端…南鳥島(東京都)
・最西端…与那国島(沖縄県)

 まずは最北端と最南端の島からしっかりとおぼえることをおすすめします。出題率ももちろん高い。「択捉島」は漢字です。「択」と「捉」の字の順番に迷ってしまう。迷ったら「足」の付いている「捉」の字が下(二文字目),「足」が「下」とおぼえておきましょう。
 沖ノ鳥島は島とはいい難い岩です。温暖化による海水面の上昇や波の浸食を受けるとやがて沈んでしまかもしれない。そこでこの島(岩)の周りをコンクリートで固める護岸工事をしたのです。それはなぜかというと「経済水域を守るため」です。この島があるかないかで日本が得られる経済水域がずいぶん違ってくる。小さな島とはいえ馬鹿にできない役割があるのです。
 また沖ノ鳥島・南鳥島は東京都であることも注意しておきましょう。
※「島」の読みは,北海道ではわずかな例外を除いて「とう」と読み,それ以外の地域ではこれもわずかな例外を除いて「しま(じま)」と読む。二文字以上に「島」が使われた場合はすべて「とう」と読みます。「諸島」・「列島」・「半島」など。

②日本の領土問題
北方領土
 北方領土はすべて答えられますか。基本編ではすべてを答えられる必要はありません。もっともよく問われるのは択捉島ですから,まずは択捉島をしっかりおぼえておきましょう。この島は日本の北端の島でもありますね。だからよく問われるのだ。他の島が問われる確率はぐんと下がります。その他の島は国後島・色丹島・歯舞群島です。
 この島々を現在実効支配しているのはロシアですね。
竹島
 島根県に属しています。現在は韓国が実効支配しています。ちなみに韓国名は「独島(ドクト)」。
尖閣諸島
 日本が実効支配していますが,中国と台湾とが領有権を主張しています。

応用編へ