地理 第5回 国家・都市と人口   応用編1 国家

  地理の部屋に戻る           TOP

国のかたち

1.国家の形式
 直接テストに出るかというとそうではありませんが,これを少しでも知っておくと地理・歴史・公民の分野をこえてさまざまな理解が深まります。おぼえておく言葉はあまりありませんので安心して下さい。

①共和国か君主国か
 「君主」という言葉を知っているとかっこいいですね。君主とは国によって違いますが,日本ではかつての「天皇」(現在は「象徴」),その他の国では「国王・大公・首長」などといいます。過去には「皇帝」なんていうのも存在しました。そういう存在が国を代表している国を君主国といいます。ただし肝心なのは,これらの君主はたいていの場合,非民主的な権威を背景にしています。例えば血のつながりであったり,文化的な慣習であったり,宗教的な序列であったりさまざまです。
 血縁や養子縁組など家系によって代々その地位が続いていくことを世襲といい,世襲による君主の連続を王朝といいます。
 とにかく非民主的な存在が国を代表しているわけですから,その権限に制限を加えておかなければなりません。でないと独断で思いのままに政治を進めていくことにもなりかねません。そこで憲法(最高法規)によって君主の権限を制限した国を立憲君主国といいます。君主はその国の長(代表者)である国家元首という地位を与えられています。(現在の日本の天皇を元首とするかどうかについてはここでは争いません。)

 一方,上のような君主をもたない国を「共和国」といいます。たいてい国家元首に大統領を置いています。大統領(またはそれに相当する地位)は国民による民主的な選挙によって選ばれますが,国によっては独裁的な手段を用いてその地位に就いたり,専制君主のような権限をもつ国もあります。

 「独裁」という言葉と「専制」という言葉が特に歴史ではよく出てきますが,中学生レベルではほぼ同じと考えて結構です。「独裁(政治)」の方は実は国民や議会からその権限を与えられる(一応です)という形で行われる政治で,「専制(政治)」とは国民や議会を無視して権力者が行う政治をいいます。どちらかというと「専制」の方が「(身)勝手に」という意味合いが強い。

 「共和国」はリパブリック(英語)の訳語ですが,漢字文化圏では「民国」といい,かつての「中華民国」や「大韓民国」は共和国を意味しています。

②単一国か連邦国か
 単一国は1つの中央政府によって国がまとまっている国です。連邦国は二つ以上の国がまとまってさらに大きな国となったものです。たいてい内政は1つ1つの小さな国が独自におこない,外交などの面を大きな中央政府が担当する場合が多い。かつてのソ連や現在のロシア,そしてアメリカ合衆国が好例でしょう。

③内陸国か島国か
 文字通り説明不要でしょう。

④宗主国と植民地
 宗主国は植民地を支配している国です。植民地は宗主国によって内政・外交・軍事などを支配されている国です。
 20世紀前後,欧米の帝国主義活動が活発であったころ,欧米諸国は植民地にしようとする国に対し,まず外交権を奪います。外交権を奪われた国を保護国といいます。次の段階で内政権まで奪い植民地にしていくのです。日本の例を見てみましょう。

 1895年 下関条約 清国は朝鮮国の独立を認める
 1905年 ポーツマス条約 日本の朝鮮半島における優先権を認める→韓国を保護国へ(日韓協約)
       韓国統監府を設置(間接支配 「統監」とは主に軍事を管轄)
 1910年 日韓併合 日本が朝鮮の内政権を奪って植民地化
       朝鮮総督府を設置(直接支配 「総督」とは文字通りすべてを管轄)

永世中立国
 他国間の戦争に対し,中立を保つ国ですが,日本のように戦争をしない(交戦権を持たない)という意味ではありません。やられたらきっちり受けてたちます。スイスが有名ですのでおぼえておきましょう。スイスは国民皆兵といって,いざとなったら国民全員で戦闘態勢に入ります。

2.国名いろいろ
①ランドのつく国
 ランドは英語の「land」。土地とか国の意味です。アイスランド・ポーランド・フィンランドなど。また「~スタン」とつく名の国も同様に「国」の意味をもつます。パキスタン・アフガニスタン・ウズベキスタンなど。

②人名由来の国
 有名なのがアメリカ合衆国。イタリアの探検家アメリゴ=ベスプッチに由来します。その他,コロンブスにちなんだコロンビアあたりはおぼえておきましょう。

③位置にちなんだ国名
 よくでるのがエクアドル。「赤道」を意味する国名です。あとはオーストラリア,「南の大陸」の意味。

④日本独自の名称の国
 オランダは有名ですね。本名は「ネーデルランド」,「低地の国」という意味。イギリスは複雑ですね。「イングランド」が訛ったものですが,イングランドはイギリスの中心地域を指す地名です。正式には「大ブリテン及び北アイルランド連合王国」。

⑤略称で表す国名
 アメリカ合衆国の「USA」,イギリスは「UK」,アラブ首長国連邦の「UAE」など。

3.面積
①国土面積の大きい国
 国土面積の大きい国の第一のポイントは2位のカナダにあると基礎編でやりました。そして3位・4位の順はあまり気にしなくてよいともいいました。ではここからは応用編の注意事項です。
 3位・4位のアメリカ・中国,この2つの国の順位はやはり気にしなくてもよいんだけれども,この2国の面積が日本の面積の約何倍にあたるかという問いが出されることがある。ともに約960万k㎡だとすると日本の38万k㎡で割って,約25倍ということになります。「25倍」はおぼえておいた方がよい数字でしょう。
 次はしっかりおぼえておくべし。5位と6位です。5位と6位のポイントはこうです。「ブラジルとオーストラリアどちらが大きいか?」これはね,地図のところで勉強しました。たいてい問題で与えられる地図は長方形の地図で,これだと低緯度ほど引き伸ばされて描かれるので,オーストラリアの方が大きく見えてしまう。(微妙ですが)だから感覚としてオーストラリアの方が大きいと思い込んでしまうのです。つまりブラジルの方がオーストラリアよりも大きい

②知っておくと便利な国
 日本の面積は38万k㎡でした。これを基準にして知っておくとテストで便利なヨーロッパの国があります。
・日本の面積とほぼ同じ(少し小さい)…ドイツ
・日本より面積の大きい国…フランス・スペイン・スウェーデン

③経済水域の面積
【例題1】領海と経済水域はそれぞれ海岸(基線)から何kmに設定されていますか。整数で答えなさい。
 この問題で必要なのは,1海里の長さですね。1海里は1852m約1850mとおぼえてもかまいませんが,ぜひおぼえておきたい数字です。
領海=12海里 12×1850m=22200m=22.2km=約22km
経済水域=200海里 200×1850m=370000m=約370km

【例題2】沖ノ鳥島を中心とする経済水域の面積は日本の国土の約何倍ですか。小数第一位まで答えなさい。
経済水域=200海里=370km  
経済水域の面積=370×370×3.14-22×22×3.14(領海の面積)-(沖ノ鳥島の面積)
        429866-1519.76(領海の面積)-(沖ノ鳥島の面積)
ここで領海の面積と沖ノ鳥島の面積は計算上無視できる大きさの面積なので,経済水域の面積を約43万k㎡とすると
日本の面積は約38万k㎡なので,43万÷38万=約1.1
答え:約1.1倍

 沖ノ鳥島1つで日本の国土面積に相当する経済水域が得られることがわかりました。護岸工事までして小さい島を守ろうとする理由はこういうわけです。日本は約3000kmにわたって連なる島国です。その経済水域は広大なものになります。世界で6番目大きい。経済水域の面積だけ比べたら,国土面積で25倍もある中国よりはるかに大きいのです。

基礎編へ
発展編へ