地理 第1回 地図   発展編1 地図

  地理の部屋に戻る           TOP

さまざまな緯度・経度

1.角度の単位
 角度の単位は数学でも使用される「°」です。社会の難関校の入試問題では稀にさらに下位の単位まで出題されることがあります。「度(°)」の下の単位は「分(′)」で60′=1°です。さらに下の単位は「秒(″)」。そこまで問われたことはありませんが,時間と同じで60″=1′の60進法を用います。
【例題1】東京は北緯35度41分・東経139度46分に位置する。東京の対蹠点(地球上の反対側の地点)を緯度と経度を用いて答えなさい。

答え:南緯35度41分 西経40度14分


2.おぼえておくと便利な緯度・経度part2
①回帰線
 回帰線夏至に太陽が地表面に対して真上,つまり垂直に位置する地点でした。南北緯度23.4度がこれにあたります。天動説的にみると,北半球の夏至=6月に北回帰線上で真上にきた太陽は,今度は北半球で秋分の日=9月には赤道上で真上にきます。そして北半球の冬至=南半球の夏至=12月には南回帰線上で真上にきます。そして北半球で春分の日=3月には再び赤道上で真上となり,次の6月には北回帰線上へ。このように太陽が北緯23度から南緯23度までをいったりきたりしているようにみえるため,「回帰」線とよんでいるのです。ちなみに回帰線は英語で「tropic」。これは熱帯を意味する言葉でもあります。熱帯の範囲は位置的に南北回帰線の間ということになります。


【例題2】3月1日,昼間時間が最も長い都市として適切なものを次から選び,記号で答えなさい。
    ア.シンガポール   イ.東京    ウ.サンパウロ    エ.バンコク    オ.ロンドン


 3月1日は北半球の春分の日に近い。春分・秋分の日は赤道付近でもっとも昼間時間が長い(太陽の高度が高い)ので赤道付近の都市を選ぶ。北半球では春分の日以降,昼間時間が長くなり,南半球では夜間時間が長くなる。

答え:ア

②南緯40°
 北緯40°に対して,南緯40°。オーストラリア大陸とタスマニア島の間を通り,ニュージーランドの北島の南端あたりを通過します。ここにニュージーランドの首都ウェリントンが位置しています。


③極圏
 南北約66度より高緯度の地域です。回帰線とセットのようなものですが,これも地軸の傾きと関係があります。まず北半球の夏至では回帰線付近で太陽の南中高度が90度となり,昼間の時間が最も長くなる。このとき反対側の南緯66度付近では逆に太陽の高度が0度となります。つまり南極圏では太陽が昇らない。逆に北極圏では太陽が沈まず,これが白夜です。


⑤60度の緯線
 南北緯度60度の緯線は赤道周囲(40000km)のちょうど2分の1の長さ(20000km)になります。平面図形で少し考えればわかりますが,1:2:√3の関係で導き出すことができます。


⑥国境
・北緯49度
 アメリカとカナダの国境。19世紀半ばに設定されます。当時カナダはまだイギリス領でした。このころカナダ側の農家の豚がアメリカ側の農家の敷地に入り,アメリカ人農夫がその豚を射殺しました。この事件をめぐってイギリスとアメリカが戦争になりかけたことがある。豚戦争といいますが,このときの犠牲者はその豚一匹だったとか。
・北緯50度
 1905年,ポーツマス条約で日本が得た南樺太は,北緯50度以南という取り決めでした。
☆北緯49度と50度はさまざまな問題を解く時の目安として利用できる。
※実はあまりかわらないヨーロッパの首都(位置関係の感覚を鍛える)

 ヨーロッパの主要国の首都は実はそれほどバラバラに点在しておらず,北緯40度・
北緯50度前後に位置しています。ロンドンはパリより緯度は高いとわかっていても,もっと高緯度にありそうな感覚ですね。しかしアムステルダム(オランダ)やブリュッセル(ベルギー)と緯度はそれほどかわらない。モスクワは冷帯ですが,ロンドンより少し緯度が高いだけです。
 経度でみると,
ベルリンとローマはほぼ同経度です。第二次世界大戦ごろには,両国の関係は政治的友好もあわせてベルリン・ローマ枢軸と表現されました。
 首都の緯経度から解く問題はこれまでにもよく出題された問題です。位置関係の感覚を鍛えておきましょう。


・北緯38度
 戦後,米ソ間で取り決めた南北朝鮮の境界線。朝鮮戦争の休戦協定以降は軍事境界線といわれ,正式には直線でも国境でもありません。軍事境界線の周囲は南北2kmの幅で非武装地帯が設けられています。
・北緯17度
 1954年のジュネーブ協定によって定められた南北ベトナム(当時)を分ける軍事境界線。正確にはベンハイ川という川にそって設けられましたが,その河口が北緯17度。ベトナム戦争後南北統一によって消滅しています。

④日本の東西南北
 日本の東西南北の端の島の位置を緯度・経度をおぼえていてもあまり意味のあるものとは思えませんが,一応挙げておきます。東西は与那国島の東経122°~南鳥島の東経153°。南北は沖ノ鳥島の北緯20度~択捉島の北緯45°。この中で1つだけしっかりおさえておいてほしいのは,沖ノ鳥島の緯度です。北回帰線(北緯23度)が台湾の中央を通りましたから,台湾より南に位置します。細かい数字よりも位置的におさえておきましょう。

地図の問題

1.正距方位図法
①円周
 正距方位図法の円周は対蹠点を示しています。たいていの問題には書かれていますが,地球は一周すると約40000kmです。発展編ではおぼえておいたほうがよいでしょう。円周は中心からもっとも遠い地点,つまり中心からいくことができる限界を示しています。中心からもっとも遠い地点はつまるところ対蹠点のことであり,中心から対蹠点までの距離は一周の半分の20000km。というわけで,正距方位図法の半径は20000kmということになります。
 ここからもう少し発展させます。赤道周囲は地球の周囲と同じなので4万kmです。緯線では赤道周囲のみが,4万kmです。(南北60度線上では2万kmは前述)一方,経線は1本が地球の半周なので,すべて2万km
。そこで赤道上の経度1度,あるいは経線上の緯度1度は距離にして何kmになるでしょうか。
4万÷360°=約111㎞となります。

【例題3】ノルウェーの首都オスロ(東経10度)とロシアのサンクトペテルブルク(東経30度)は,ほぼ北緯60度の位置にある。オスロを離陸した飛行機が北緯60度線上に時速約1110㎞で飛び続けた場合,何分後にサンクトペテルブルクに到着するか。

 北緯60度線の全周は赤道周囲(地球周囲)の半分ですから2万km。経度1度分の距離は赤道上の1度分の長さの2分の1の長さ(111㎞÷2)。オスロ・サンクトペテルブルク間の経度差は20度ですから,両都市間の距離は(111㎞÷2)×20°=1110㎞。この距離を時速約1110㎞で飛ぶのだから…。

答え:60分後

②国連旗

 国連旗は,正距方位図法です。中心は北極点ですが,南緯60度でカットしています。周囲を取り囲んでいるのは平和の象徴,オリーブの葉です。

③距離と方位
 基礎編でもお話しましたが,正距方位図法は中心からの距離と方位が正しい地図です。中心から以外のことは何もいえない。そこで次のことも頭に入れておきましょう。「任意(適当にとった)の二点を結ぶ直線の距離と方位を正しく表す図法は存在しない。」ということです。

④知っておきたい日本から世界の都市のおよその距離
 5000km…シンガポール〔ハワイはこれより少し長い6000km〕
 10000km…パリ・ロンドン〔その周辺のヨーロッパ都市〕
 15000km…ケープタウン
 20000km(対蹠点)付近…ブエノスアイレス

2.メルカトル図法
①メルカトル図法に似た地図
 メルカトル図法の名称は,この図法を考案した現在のベルギー(当時はオランダ)のメルカトルという人物の名前からきています。
 この図法はその作成方法から円筒図法という図法に分類されます。またメルカトル図法はその性質上,極点を描けないため,通常南北80°でカットした地図を使ったりします。そのため地図上では南極大陸やグリーンランド全体が描ききれてないものが使われるのです。

 この欠点を修正した図法にミラー図法というのがあり,地球上の全体が描かれている地図としてたぶん最もよくみる地図は実はこのミラー図法だったりしますが,ミラー図法は正角図法ではありませんので注意して下さい。
 メルカトル図法という名称の地図だけでなく,問題に円筒図法・ミラー図法などの名称が使われていることがありますが,いずれも距離・面積・形・方位は基本的には正しくないこと,長方形の図で描く以上高緯度ほど形や面積は引きのばされて描かれていること,正角(等角)図法としてはメルカトル図法の名称だけを知っておけばよいでしょう。

②メルカトル図法の正しい方位


【例題4】下の地図は正射図法を用いた北極点中心の図である。地図をみて,あとの問いに答えなさい。

(1)地図中A~Cの国名,Dの島名を答えなさい。
(2)地図中の①~④の線のうち,本初子午線にあてはまるものを選び,番号で答えなさい。
(3)北極点からみた日本のおよその方位を八方位で答えなさい。

答え:(1)Aアメリカ Bフィンランド Cアイスランド Dグリーンランド島  (2)③  (3)南
(3)以外は難しくありません。北極点に立てば,どの方位も南極をめざすことになりますので,360度南となります。同様に南極点に立てば,みる方位すべて北。図法が何であるか,日本はどこにあるかは一切関係ありません。

基礎編へ
応用編へ