地理 第7回 鉱工業   発展編2 鉱工業

  地理の部屋に戻る           TOP

世界の鉱工業

☆はじめに
 難関校入試においてこの単元で点差をつけるためには,どうしても統計の読み取りとともに,細かい地名をおぼえておく必要があります。特にこの単元の例題では統計とともに地名を重視して掲載していますが,受験する学校によってもかなりの差がありますので,個人のレベルと学校にあった勉強をして下さい。
(例 国立系・東大寺学園は統計・背景理解重視。開成・久留米大附設・洛南・ラサール・駿台模試などでは難地名が必要になることも。)

1.中国
①改革開放
 1970年代後半,毛沢東時代に終わりを告げた中国では社会主義経済の様々な矛盾があらわになっていました。指導者となった鄧小平(とうしょうへい)は経済を立て直すため,資本主義経済の導入を試みます。「改革開放」といいます。鄧小平,曰く「なれる者から金持ちになれ」。
 さっそく中国社会主義経済の代名詞人民公社が解体されます。農業では生産責任制が導入され,国から請け負った量をこえた分は個人で売買して収入としてもよいとし,私有財産が認められたのです。これによって収入を増やす農家もでてきました。このような家庭は「万元戸」とよばれました。「元」は中国の通貨ですから単純に「お金持ちの家」ですね。万元戸はまさに鄧小平のいった「なれる者」だったのです。
 しかしみながみな裕福にはなれないのが資本主義経済。脱落するものもでてくる。その人たちは町の工場で働く,それまで企業は国営だったのが,市町村さらに個人でも会社経営ができるようになった。このような地方企業を郷鎮企業といいます。「郷」も「鎮」も中国の行政単位,日本では市町村。この郷鎮企業が中国の工業・経済発展の始まりとなりました。
 とはいっても一応建前上は社会主義の国ですから,生産責任制と同じく国に決められただけの仕事はしなければなりません。あくまでもそれ以上の利益があった場合は企業や個人の利益となるわけです。このような経済制度は経済責任制といったりします。
 国内だけでなく対外的にも開放を広げていきます。外国(先進国)からの資本と技術を受け入れる経済特区の設置です。経済特区は南東部沿岸にあり,外国企業は輸出入関税を免除されます。その他所得税,土地などの優遇措置も受けられます。外国企業にとっては労働力も安いし,税金もかからないので申し分ありませんし,中国にとっては手っ取り早く工業化が進む。そして中国の方で資力をもった者が現れるようになると外国資本と中国資本がお金を出し合って会社をつくる形もできてきました。これを合弁企業といいます。外国企業にとっては資本金が半分で済むし,中国の方でも経営について多くを学ぶことができます。
 経済特区に続いて,経済特区に準ずる経済開発区・経済技術開発区というのが設けられ,現在対外開放は沿岸部から内陸部にまで広がっています

②東北・内陸
 かつての中国では内陸部の豊富な資源を背景に工業が発展しました。東北には中国最大のターチン油田があり,アンシャンの鉄鉱石フーシュンの石炭を結びつけて鉄鋼コンビナートが形成されています。日本が明治期から一貫してこの地域(満州)を手に入れようとしたのは,この地域の豊富な資源が欲しかったからです。現在ではターチン油田の生産量も減少してきており,新疆ウィグル自治区での油田・ガス田開発が進んでいます。
 長江流域のウーハンにもアンシャンに並ぶ鉄鋼コンビナートがあり,そのさらに上流にはサンシャダムが稼動しています。

③南東部沿岸
 経済特区や経済開発区が設置されたことで南部の沿岸地域が急速に発展しました。具体的には日本・アメリカの企業の出資額が多い。鉄鋼業も古い内陸の工業地域から,海外からの出資を受けこの南東部沿岸地域に進出してきています。それとともに働く場所を求めて労働力が内陸から沿岸部に移動します。経済発展の一方で,内陸部と沿岸部の経済格差も広がってきました
 経済特区に指定されているのは北から順にアモイ・スワトウ・シェンチェン・チューハイ・ハイナン島の五ヶ所。「ア・スワ・シ・チュー,ハイ」(明日はシチュー,はい」)と頭文字を取っておぼえましょう。全部おぼえるのはイヤという人は最低シェンチェンをおさえておくのと,シャンハイは経済特区ではないことをおぼえておいて下さい。
 経済特区の例としてよく出されるのがシェンチェンです。なぜか?シェンチェンはホンコンに隣接するからです。ホンコンはアヘン戦争後,南京条約によってイギリスの植民地となりました。(1842年)そして1997年中国に返還されたわけですが,経済特区の設置は中国返還前のことです。中国にあって最も資本主義が身近に感じられる場所こそ,ホンコンだったのです。逆に外国企業にとってもホンコンは中国の窓口的な存在だった。両者にとってここを外すわけにはいかない都市だったのです。実際,ホンコンの中国進出企業・投資額は他を圧倒しています。
 同じような理由でチューハイはもとポルトガルの植民地マカオに隣接していますし,アモイは台湾の対岸にあります。スワトウが選ばれた理由はなんでしょう?この都市は華僑を多く輩出している土地だからです。華僑のネットワークを利用したかった。
 ハイナン島は本島から完全に隔絶しているため,資本主義実験場としては最適の場所だった。温暖な気候を利用した観光業(リゾート)などにも力を入れたかったのでしょう。


④中国の工業統計
 世界の工業製品生産に関する統計を挙げていくと,バカバカしくなってきます。だってほとんどの製品の生産量1位は中国なんですもの。一応重要なものについては列挙しておきます。
金属
 鉄鋼(銑鉄・粗鋼)・銅・アルミニウム,いずれも消費量とも世界一
化学ほか
 プラスチック,合成ゴム(自動車用タイヤ),紙は世界一。ただしパルプはアメリカが1位
機械
 工作機械・冷蔵庫・洗濯機・薄型テレビ・デジタルカメラ・携帯電話(スマートフォンも)・パソコン(ノートパソコンも)自動車・オートバイ。すべて世界1位
繊維
 綿織物・毛織物・絹織物・化学繊維のいずれも中国が1位

【例題1】次のA~Dの地図中の緑色は,中国においてコンピューター・原油・粗鋼・綿花の生産量上位5位の省(直轄市:北京・天津・上海・重慶含む)を示している。コンピューターと粗鋼の生産を示す地図の組み合わせとして正しいものを選び,記号で答えなさい。[図:発展編7-14 データブック オブ・ザ・ワールド2023より 2020年]

コンピューター
粗鋼

 まずB・Cの地図では新疆ウィグル自治区が塗られていることから,原油か綿花のいずれかであることがわかります。またBにはターチン油田がある北東部(黒龍江省)が塗られていますので,Bは原油(Cは綿花)。
 AとDは沿岸部の省が示されているのが特徴です。このうち粗鋼(加工する前の鉄鋼)は北部の古い工業地域でさかんですので,アンシャン(遼寧省)鉄鋼コンビナート周辺が塗られているA。コンピューターなどの技術力が高い工業は上海・四川省などの人口集中地域や南東部の沿岸地域に集中しているので,Dがコンピューター。

答え:コ

2.アジアNIES・東南アジア
 アジアNIESとは韓国・台湾・ホンコン・シンガポールを指します。
①韓国

 戦後,日本から独立したかと思えばすぐに朝鮮戦争に突入した韓国は,経済が壊滅的な状態に陥っていました。1960年代,朴正熙(パク・チョンヒ)が大統領になると政府主導の工業化政策を進めていきました。朴大統領は前大統領朴槿恵(パク・クネ)のお父さんです。1965年には日韓基本条約を結び,日本との国交を正常化させるとともに日本から莫大な経済援助を約束させました。この経済援助は韓国版高度経済成長をよび込み,その成長は「漢江(ハンガン)の奇跡」とよばれました。漢江とはソウル市を流れる川です。その後1988年,ソウルオリンピックが開かれるなど韓国経済は好調を維持していきます。
 韓国は日本と同様資源に乏しい国ですから,加工貿易が国の経済を支えています。中でも韓国の造船は中国と世界1を争うぐらいです。統計の問題などでよく出ます。造船業の都市としてプサン(プサン)はおぼえておきましょう。韓国最大の港湾都市でもあります。歌謡曲『釜山(プサン)港へ帰れ』,あれ名曲です。
 近年は自動車,最先端電気(子)機器が大きく成長し,世界的なシェアを高めています。自動車メーカーのヒュンダイ,電子機器メーカーのサムスンなんかが有名ですね。ヨーロッパのホテルに泊まると日本のメーカーよりサムスンの薄型テレビを備えているところが多い。
 北緯38度線の北側,北朝鮮のケソン(開城)はかつて高麗王朝の都でした。現在北朝鮮はここを経済特別区として韓国資本を呼び込み,工業団地が建設されています。いわば南北朝鮮の経済友好の象徴となっています。


【例題2】次の表のA~Cは自動車の生産台数・船舶竣工量・航空機輸出額のいずれかの順位を示している。A~Cの工業製品の組み合わせとして正しいものをあとから選び,記号で答えなさい。
[表:発展編7-15 データブック オブ・ザ・ワールド2024より 2022年  航空機輸出額は総務省統計局「世界の統計2023より 2021年]
※船舶竣工量とは船舶の建造を受注して建造を完成させた量(総トン数)

フランス 中国 中国
ドイツ 韓国 アメリカ
イギリス 日本 日本
カナダ イタリア インド
アメリカ フランス 韓国

ア.A:自動車   B:船舶    C:航空機
イ.A:船舶     B:航空機   C:自動車
ウ.A:航空機   B:船舶    C:自動車
エ.A:航空機   B:自動車   C:船舶


 Aはフランスが1位で,その他技術水準の高い欧米諸国が並んでいる。航空機の輸出額を示している。航空機の建造には最先端技術が必要で,その分野で世界をリードしているのはアメリカ。航空機の製造は軍需産業・宇宙産業とも直結しているので,これらすべての総生産額でみるとアメリカは他を圧倒している。またこの分野でのフランスは重要(下記ヨーロッパ参照)。
 Bは韓国が世界上位で船舶。Cはアメリカ・日本から考えて自動車。インドの自動車産業は近年急成長であることも頭に入れておきたい。人口増加にともなう国内需要の増加がが要因あるが,第三位の日本の地位も脅かしている。

答え:ウ

②台湾
 台湾てすごいんだよ。何がすごいって台湾といえば電子工業の国って知ってた?世界の半導体メーカーのトップはアメリカのインテル。「インテル,入ってる」のCMでおなじみ。でもね先進国の半導体メーカーは実際にその国で製造しているのかというと,実は違うんです。これまでみてきたように回路設計は自分の国でして,コストが安い国に工場をつくって製造する。このように自社では開発・設計・研究に資本を集中的に投入し,製造工場を持たない企業ファブレス企業といいます。「ファブ」とは半導体製造工場のことで「ファブレス」は「(半導体)工場をもたない」という意味です。電子工業の場合,半導体受託製造企業(ファウンドリ)というのがあって,台湾はファウンドリ企業のメッカなのです。台湾のTMSCという会社はダントツの世界1位の会社。(2位も台湾)そんなわけで台湾。大地震がおこると世界の電子機器の価格が高騰するといわれている。

③ホンコン・シンガポール
 ホンコンは中国返還(1997年)後,共産党政府が「一国二制度」をとって資本主義経済を維持しています。シンガポールもイギリスの植民地でありましたが,独立したのはマレーシアからです。(1965年)分離独立といった方がいいですね。独立後は外国資本を積極的に取り入れ東南アジア有数の工業国に発展しました。
 ホンコンもシンガポールもかつては中継貿易で栄えました。中継貿易とはある国から輸入した商品をそのまま,あいるは少し付加価値をつけて別の国に輸出するという貿易。なんでそんなことをするのか?
 例えば中継貿易をおこなっている国をA国,A国の輸入先をB国,A国の輸出先をC国とします。A国はB国・C国に対して関税は設定していません。C国はB国に対して関税を設定していますが,A国に対しては関税を設定していません。B国はC国に直接商品を輸出するより,A国に手数料を支払ってC国に輸出してもらった方が,関税がかかるより安く済む場合。
 またB国とC国が政治上仲が悪いとします。国交がないなど。しかしA国はB国ともC国とも関係は良好。そんなときB国とC国は直接商品のやり取りができませんから,A国を介するのです。例えばかつてアメリカと中国に国交がなかったころ,ホンコンは米中両国の間に入り,貿易で利益を得ていた。
 また貿易での経済発展には信用と人脈が必要です。両国の共通点は華僑(華人)のネットワークがあったからです。イギリスの植民地であったことも有利に働きます。つまり英語ができるんです。これは大きいですよ。英語ができるということはグローバルな経済活動ができるということ。いくら日本が経済大国になったといっても英語ができないので,外国企業は二の足を踏む。
 物流の拠点として栄えたこの2つの都市は,そのネットワークと英語をいかして東京と並ぶアジアの金融センターとなっています。

④ベトナム
 あまり知らない人が多いんですが,ベトナムは社会主義国です。いまや社会主義国は世界で5つだけになってしまいました。中国に北朝鮮・ベトナム・ラオス,そしてキューバ
 ベトナムを語るとき欠かせない出来事はベトナム戦争ですが,ここでは詳しい内容は省略ます。ともかく実質アメリカ相手に勝利したベトナム戦争を経て,1976年に社会主義国として成立します。社会主義は理想こそすばらしいところもあるんですが,現実はというとどうしても国の経済がいきづまってしまう。そこで中国は「改革開放」をおこない,そのベトナム版が「ドイモイ」という経済開放政策です。日本語では「刷新」といいます。
 1980年代後半からおこなわれ,1995年にはアメリカと国交を回復。同じ年ASEANにも加盟しています。人件費は中国の6割ともいわれ,中国に続く労働力市場として注目を浴びています。ベトナムを訪れると歴史を教える者としてこっけいなのが,おどろくほどアメリカドルが通用すること。大都市ならドン(ベトナムの通貨)と同様にドルが使える。

3.南アジア・西アジア
①インド
 伝統的な工業としてはまず東インドの鉄鋼業です。ビハール州・オリッサ州(これは難易度高いぞ)では鉄鉱石・石炭を産出し,それを背景にジャムシェドプール鉄鋼業がおこなわれています。ダモダル川(ガンジス川の支流の支流)の河川総合開発によってダムが建設され,その電力を背景にしたアサンソルもジャムシェドプールに並んで鉄鋼業がさかん。(ジャムシェドプールもアサンソルも難易度高いです。)
 繊維工業ではムンバイコルカタでのイギリス植民地時代からの綿工業。コルカタでは地域の特産物のジュートをいかしたジュート工業も発達していました。
 近年はムンバイを中心に自動車工業や先端産業が発達しています。タタモーターズという会社はインド国産車を生産販売しています。またムンバイとともにバンガロールハイデラバードといった内陸の都市ではでは外国企業の誘致に成功し,IT産業が発達しています。
 インドでIT産業がさかんな理由は何でしょうか?第1に英語ができるということ。イギリスの植民地でしたもんね。第2に数学が優秀だということ。古代インドは「0」の概念を生み出したところです。今私たちが使っている算用数字もインドが発祥。インドの子どもたちはみな計算が得意です。インド式計算ってものすごく便利らしい。第3にアメリカとの時差がだいたい12時間。ということはアメリカ人が寝る前にインド人に「これつくっといてね。」と電話すると,起きて会社に行けば出来上がっているというわけ。効率を求めるアメリカ社会にとって絶好の相手です。
 そして第4点。これはけっこう大事なんだけれども,あまり学校なんかで説明を受けないみたい。それはカースト制度にあります。インドでは法的にはカースト制度は廃止されていますが,実際の生活レベルではカーストによる身分差別は根強く残っています。カーストは何千年も受け継がれているインド独特の職業による身分差別です。ところがIT産業は古代にあるわけがない。カーストで規定できないのです。逆にいえばだれもがめざし,そして成れる門戸が広く開けられた職業なのです。

【例題3】インドの工業都市と工業の組み合わせとして正しいものを選び,記号で答えなさい。
ア.アサンソル―ジュート工業   イ.ムンバイ―鉄鋼業   ウ.ハイデラバード―IT
エ.コルカタ―石油化学


 アサンソルでは鉄鋼業,ムンバイでは自動車工業,コルカタではジュートなど繊維工業がさかん。IT都市としてハイデラバードまたはバンガロールは難易度はかなり高いが都市名の出題歴あり。

答え:ウ

②アラブ
 アラブといった場合,西アジアのみならず北アフリカまで指す言葉です。住民の多くはイスラム教(主にスンニ派)を信仰していることが特徴です。
 西アジアの石油は第一次世界大戦ごろ,内燃機関の普及とともに重要度が増しました。内燃機関とは自動車や飛行機,船舶などを動かすエンジンです。もっと簡単にいうと兵器の燃料としての重要性です。当然,当時の帝国主義諸国にとっては戦略上,抑えなければならない地域でした。
 第一次世界大戦後,この地域を支配していたオスマン=トルコが滅びるとイギリス・フランスが分割・保護国化し,それとともに石油権益も彼らのものになりました。第二次世界大戦後,イギリスやフランスがかつて地位を失うとアメリカがやってきます。実際に油田を管理・運営したのは石油メジャーとよばれる多国籍企業です。現在でも多国籍企業の上位を占めるのは石油関連企業で,これらの企業の中にはその売り上げ高がある国1国のGDPを上回るものもあります。
 このような状況から脱するため,産油国が自らの資源を自ら管理・運営しようと結成されたのがOPEC(石油輸出国機構)です。さらにOPECとは別に西アジアや北アフリカのアラブ諸国だけの産油国OAPEC(アラブ石油輸出国機構)を結成します。イラン・イスラエルを除く西アジアの国北アフリカのエジプト・リビア・アルジェリアだと思って下さい。(正確にはヨルダンも入っていません。ヨルダンでは石油はとれない。)これらの組織は次第に石油利権を自らの手に取り戻していくのです。少し難しいですが,このような動きを資源ナショナリズムといいます。
 第四次中東戦争(イスラエルvs周辺アラブ諸国)がおこるとOPECとOAPECはそろってイスラエルを支援する先進国に対し,原油の輸出制限・価格の値上げを発表したため石油危機(第一次)が起こりました。
 サウジアラビアを筆頭にこの地域(イランも含む)の油田はペルシャ湾岸に集中しています。

③イラン
 まずイランという国はアラブでないことをちゃんと知っておいて下さい。また西アジア=アラブでもないイランはペルシャ人の国です。そしてイスラム教はシーア派の国です。
 イランは第一次世界大戦前から一応は独立国でしたが,北からロシア(のちにソ連)の圧力を受け,そしてイギリスにとっては植民地インドへの通り道となるのでどうしても安全を確保したい場所でした。この2つの国の狭間で翻弄されつづけました。石油産業はアングロイラニアン(現在のブリティッシュ・ペトロリアム)という石油メジャーに支配され,戦後は国有化に踏み切ろうとしたところアメリカのCIAに邪魔されています。
 ともあれイランは戦後の冷戦下アメリカとイギリスの援助を受けて近代化を進めていくわけですが,1978年いきなり世界を震撼させる出来事がおこります。「イラン革命」です。目的は反欧米とイスラム原理主義への回帰です。反欧米は(民族自決・独立の立場から)今でこそ理解できますが,冷戦時代真っ只中との当時では考えられないことでした。もちろんソ連とも距離をおきます。ましてやイスラム原理主義という時代に逆行する革命なんて。
 イラン革命によってイランでは王政が廃止,国名もイラン=イスラム共和国と改められ,宗教上の最高指導者が国の最高権力者となる国になりました。この混乱の中,イランでの石油生産がストップ,OPECも原油価格引き上げを決定し,再び石油危機が世界を襲うことになったのです。これを第二次石油危機とよんでいます。
 革命の影響はそれだけではありません。イランはそれまでアメリカの大きな影響下にありましたから,アメリカはイランと国交を断絶。イランとアメリカの敵対関係はこのころから始まったのです。さらにかつてから敵対関係にあった隣国イラクでは革命が国内のシーア派に飛び火するのを恐れて,イランに侵攻。10年近くにわたるイラン・イラク戦争です。このときアメリカがイラクの指導者サダム=フセインを支援したことが,後に禍根を残すことになりました。
 現在は将来の石油枯渇に備えて原子力エネルギーの開発を進めており,これが核兵器開発に結びつくおそれがあるとして再びアメリカとの関係を悪化させています。

4.アフリカ
①北アフリカ
 北アフリカのエジプト・リビア・アルジェリアでは原油が産出され,これらの国々の重要な輸出品となっています。エジプトはOAPEC加盟国ですが,OPEC加盟国ではありません。

②中央アフリカ

 ナイジェリアはアフリカ最大の産油国で,OPEC加盟国です。(アラブでないのでOAPECには非加盟)
 中央部のコンゴ(コンゴ民主共和国)の南部からザンビアにかけては世界的な銅地帯となっており,英語でカッパーベルトとよばれています。ザンビアの銅を隣国のタンザニアに運んで輸出する目的で2国間を結ぶタンザン鉄道が建設されました。
 ガーナはカカオ豆の産地として有名ですが,鉱産資源ではボーキサイトを産出します。ガーナではボルタ川の開発が進められると,自国で採れるボーキサイトと水力発電によってアルミニウム工業が興りました。これによってガーナはモノカルチャー経済から抜け出そうとしています。

③南アフリカ
 具体的には南アフリカ共和国を指すことになります。この国を走るドラケンスバーグ山脈は古期造山帯で石炭を産出します。その他,(ヨハネスブルク)・白金などのレアメタルも豊富です。
 南アフリカ共和国からその北のボツワナ・ジンバブエにかけては世界的なダイヤモンドの産出地帯です。ボツワナなどはこのダイヤモンドのおかげで経済発展できましたが,産出国が紛争国だとダイヤモンドは武器購入の資金源となり内戦が長引くこともあります。そこで国際社会ではダイヤモンドの産地を明確にし,紛争国のダイヤモンドを取引しないしくみを設けました。これをキンバリープロセスといいます。キンバリーとはかつて世界最大のダイヤモンド鉱山であった南アフリカの都市です。


5.ヨーロッパ
①イギリス
 グレートブリテン島の中央部には南北に走るペニン山脈があります。古期造山帯です。すなわち石炭を産出します。この石炭がイギリスで最初に産業革命がおこった要因の1つとなりました。
 さてイギリスは西岸海洋性気候ですので,偏西風の影響を受けます。偏西風はペニン山脈越えるとき上昇気流となり,ペニン山脈の西側に雨を多く降らせます。一方風下となる東側は雨が少ない。西側をランカシャー地方,東側をヨークシャー地方といいますが,雨の少ないヨークシャー地方は乾燥に強い羊の飼育に向いています。そのためこの地域では毛織物工業が発達しました。中心地はリーズという都市です。
 一方,ランカシャー地方では綿織物工業が発達します。綿糸をつくることを紡績業といいましたが,綿糸は乾燥すると糸が切れやすくなる。十分な湿度が保たれるランカシャー地方は綿工業の立地に向いていた。中心地はマンチェスター産業革命の中心地でもありました。世界で最初に敷かれた鉄道はこのマンチェスターとその外港であるリバプールを結ぶものでした。リバプールはあのビートルズを生んだ町でもあります。
 マンチェスターとロンドンのちょうど中間地点にバーミンガムという都市があります。この都市でもペニン山脈の石炭を背景に産業革命以来,鉄鋼業がおこなわれてきました。しかし現在は資源が枯渇し,鉄鋼業は臨海地域に移ってきています。鉄鋼業は産地の内陸部から臨海部へという動きは応用編でお話しました。
 カナダ・オーストラリア・南アフリカ共和国など伝統的にイギリスとの関係が深い国々から輸入する石炭や鉄鉱石は大西洋側に運ばれます。また北海沿岸でも臨海型の鉄鋼業や石油化学工業が発達しています。北海油田から石油や天然ガスがパイプラインで運ばれ,スウェーデンから鉄鉱石を輸入するのです。
 スウェーデン北部では良質の鉄鉱石が産出されます。キルナそしてエリバレという鉱山です。これらの鉱山で採れた鉄鉱石は鉄道によって国内の港ルレオから輸出されるのですが,ルレオはバルト海の奥,ボスニア湾に面している。このボスニア湾,冬には凍ってしまうんです。そこで冬は国境を越えてノルウェーのナルビク港へ輸送して輸出してるんです。実はナルビク港,ルレオ港より緯度が高い。なぜルレオは凍ってナルビクは大丈夫なのか?もう解りますね。暖流の北大西洋海流の影響を受けるからなんです。
 イギリスではあと自動車工業のコベントリーをおぼえておけば十分かな。それでも不安なら,スコットランドのグラスゴー造船の町です。


【例題4】スウェーデン北部で採掘される鉄鉱石はオーフォート鉄道によって夏はボスニア湾に面したルレオ港(北緯65度36分)から,冬は国境を越えてノルウェーのナルビク港(北緯68度28分)から輸出される。この理由を簡単に説明しなさい。

答え:ナルビク港は暖流の北大西洋海流の影響を受けるため,冬でも凍らないから。

②フランス
 古い工業地帯としてはアルザス・ロレーヌ地方。ドイツとの国境地帯です。ここでは鉄鉱石を産出したので鉄鋼業が栄えた。鉄鋼業には石炭と鉄鉱石が必要ですが,石炭の方はドイツ側のルール地方にありました。そのためアルザス・ロレーヌ地方は常にフランスとドイツの紛争の要因となります。フランスが取ってはドイツが取り,ドイツが取ってはフランスが取り。2つの世界大戦の原因の1つもこの地方にあります。
 そこで第二次世界大戦後,これらの地域の資源を国境を越えて共同管理することが提案されました。ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体です。これが現在のEUへと発展していったのです。
 先端工業としてはツールーズ航空機はおぼえておきましょう。世界的な航空機メーカーであるエアバスが本社を構えます。世界中飛び回っている旅客機のほとんどがエアバス社製(フランス)かボーイング社(アメリカ)です。航空機といえば,フランス・アメリカを思い出しましょう。

③ドイツ ライン川紀行
 ドイツといえばルール工業地帯ですが,ライン川の流れとともにおさえておきましょう。ライン川はスイスアルプスを源とし,ドイツ・フランス国境を流れます。このあたりのフランス側にはアルザス地方のストラスブールがありEU議会が設置されています。そしてドイツ側はシュバルツバルト(黒い森)とよばる森林地帯です。この森は第二次世界大戦後,酸性雨の影響でかなりの木が枯れてしまいました。その後住民の努力によって植林活動がおこなわれ現在はもとの姿に戻っています。環境都市として知られるフライブルクもここにあり,環境問題の象徴的な場所です。
 しばらく流れるとマイン川という川との合流地点にフランクフルトがあります。ここはドイツ経済の中心地で,ドイツの金融機関が集中しています。ヨーロッパの財界に大きな影響を与え続けているユダヤ系財閥ロスチャイルド家の発祥の地です。フランクフルトを過ぎると西ドイツ時代の首都ボンがみえてきます。
 またしばらく下るとモーゼル川という川と合流します。モーゼル川はフランスのロレーヌ地方の鉄鉱石を運んできます。そしてその下流にルール炭田があり,ここがルール工業地帯のとして発展しました。エッセン・ドルトムント・デュッセルドルフの3都市が有名。さらにいうならジュイスブルクという都市もありますが,さすがに必要ないかな。
 さてライン川の旅の最後はオランダに入ります。河口のロッテルダムにはEUの玄関港ユーロポートがあります。

 ドイツではあとはビールが有名なミュンヘンぐらいかな。ミュンヘンはナチス発祥の地でもあります。

④イタリア
 「北部と南部の経済格差」。イタリアの説明文によく使われる文句です。イタリアの工業は北部で発展しています。中心地はミラノトリノ・ジェノバの三角地帯。ミラノはファッションの町。イタリアにはたくさんのブランド品がありますね。バレンチノ,アルマーニ,グッチ,ベネトン,プラダ,ベルサーチなどなど。皮革・繊維工業が発達しています。イタリアの主な輸出品にはヨーロッパではめずらしく衣類が登場します。
 トリノは自動車工業。これまた有名なフェラーリなんかがある。ジェノバは古くから海洋都市として栄えました。コロンブスはジェノバ出身です。商業・貿易都市としてだけでなく,臨海都市なので鉄鋼業・造船業がさかんです。


【例題5】次の文はヨーロッパの工業地域について説明したものです。A~Cの工業地域の代表的な工業都市をあとから選び,記号で答えなさい。
A ヨーロッパ最大の工業地帯で,炭田と国際河川の水運を背景に,重化学工業が発達した。
B 産業革命発祥の地で,古くから綿工業が発達した。
C 南部に比べ早くから工業発展したこの地域では自動車・造船など重化学工業がさかんである。また繊維工業もさかんで,多くの高級衣料のブランドが拠点を構える。

ア.エッセン   イ.ロッテルダム   ウ.ミュンヘン    エ.マンチェスター   オ.ツールーズ   
カ.プラハ   キ.ミラノ


 Aはルール工業地帯。Bの産業革命の発祥の地はイギリスのランカシャー地方。その中心地マンチェスターはよく出る。Cはイタリア北部。

答え:A ア   B エ   C キ

⑥東欧
 東ヨーロッパの国々は社会主義国だったので,西ヨーロッパに比べて工業技術は遅れており,1990年代次々と自由主義国家へと転進していきましたが,経済状態はよくありませんでした。現在でも西ヨーロッパに比べると経済格差が大きく,物価も賃金も安い。そこで現在西ヨーロッパの企業が安い労働力を求めて企業や工場が進出しています。
 工業国として早くから発展していたのは北部のポーランドとチェコでした。この2国の国境付近にはシロンスク(シュレジエン)炭田があり,これを背景に鉄鋼業が発展しました。チェコでは社会主義時代(チェコスロバキア時代)から自動車工業が発達していました。
 ルーマニア石油産出国です。アルプス・ヒマラヤ造山帯はルーマニアのカルパチア山脈を経てアルプス山脈につながります。新期造山帯のあるところ油田ありです。東ヨーロッパ南部の国々は農業国が多いんですが,ルーマニアでは石油化学工業が発達している。


⑦ロシアと周辺諸国(開成・ラサールなど最難関校)
 ロシアとその周辺諸国の工業は,旧ソ連時代の計画経済で進められたコンビナートをもとに成り立っています。コンビナートとは様々な製品を製造する工場を有機的に結びつけた工場群として日本の工業で説明しました。この言葉はもともと旧ソ連のそれが元になっているんだけれども,なんたって旧ソ連は国土が広い。だから鉱産資源もあちこちで採れる。それも結構距離が離れたところで。そんなあちこちに点在する鉱山をできるだけ近いところ同士を結びつけてまとめたものをソ連ではコンビナートとよんでいました。工場群というより広い工業地域と捉える方がよい。あまりに広いもんだから効率が悪くなったので,のちに一ヶ所集中型のコンパクな工場群にまとめます。これをコンプレックスといいます。どちらかというと日本のコンビナートはこのコンプレックスに近い。
 重要な工業地域をみておきましょう。
ドニエプル工業地域(現ウクライナ)
 黒海北部の工業地域です。クリボイログの鉄鉱石ドネツの石炭を結びつけます。電力にはドニエプル川の水力発電を利用します。ドネツ炭田のある州をドネツク州といいますが,今ウクライナから独立してロシアに入りたいとウクライナ相手に戦っているのが,ロシア系住民の多いドネツク州を中心とした東部ウクライナです。ウクライナとしてはここの石炭資源を手放したくないので簡単に「ハイ,そうですか」とは言えない。
ウラル工業地域(現ロシア)
 ウラル山脈周辺は鉱産資源の宝庫です。産出量ロシア最大のチュメニ油田マグニトゴルスクの鉄鉱石,石炭は少し遠いですが,クズネツクカラカンダというところからもってきます。
バクー工業地域(現アゼルバイジャン)
 歴史は古いですが,カスピ海西岸にバクー油田があります。
中央アジア工業地域(現ウズベキスタン)
 ウズベキスタン綿花の生産量が世界有数の国でした。したがって綿工業が発展しました。中心地は首都タシケント
アンガラバイカル工業地域(現ロシア)
 アンガラ川とバイカル湖の水資源を利用した工業地域。中心地イルクーツクは冷帯気候のグラフでよく使われます。
・極東工業地域(現ロシア)
 樺太(サハリン)の石油開発が近年注目を浴びています。中心地はハバロフスクウラジオストク。ロシアの軍港としても重要な港です。

 そしてこれら広範囲の工業地域を結びつけ,ロシア(旧ソ連)の工業発展に大きな役割を果たしたのが,シベリア鉄道です。モスクワ・ウラジオストク間を一週間で結びます。第二シベリア鉄道ともよばるバム鉄道(バイカル・アムール鉄道)というのもあります。


6.北アメリカ
①アメリカ
 いわずと知れた世界最大の工業国です。いまでこそ生産額は中国に追い抜かれましたが,先端産業においては世界をリードしつづけています。
ニューイングランド地方
 名前の通り,イギリスからの移民が最初に定住した地方です。アメリカ北東岸,ボストンを中心とする古くからの工業地域です。ボストンを本拠地におくメジャーリーグ(野球)のチームを知っていますか?「レッドソックス」です。「ソックス」は靴下。この地域では南部の綿花を利用した繊維工業が発達しました。しかし現在ではアメリカを代表する工業とはいえなくなってしまっています。
 その一方でボストン周辺にはアメリカの超エリートが集まっています。ハーバード大学・マサチューセッツ工科大学など聞いたことがあるでしょ。だって君たちが将来行くんだから。これらの大学との結びつきによって電子工業も発展しています。
大西洋メガロポリス
 通称ボスウォッシュ(Boswash)といういい方もします。ボストン(Bos)からワシントン(Wash)にかけての巨帯都市群(ボストン・ニューヨーク・フィラデルフィア・ボルチモア・ワシントン)。日本の太平洋ベルトに比べると大消費地としてのイメージが強いんですが,応用編でもお話したように近年はフィラデルフィア・ボルチモア(スパローズポイント)に鉄鋼業が移動してきています。
・五大湖周辺
 発展編でみた鉄鋼業のほかに,アメリカ第3の都市シカゴは農産物の集積地であることから食料品工業がさかんです。デトロイト(自動車)についてもう少し付け加えると,ここは近代自動車産業の発祥の地です。20世紀はじめヘンリー=フォードという人物が自動車の大量生産方式を取り入れたのが始まりです。現在でもフォード・GM(ジェネラルモーターズ)・クライスラーの3つの自動車会社をビッグ3とよんでいます。
・サンベルト
 北緯37度以南の一帯を指します。なぜ37度という中途半端な数字を出してくるかというと,アメリカ南部の州アリゾナ州・ニューメキシコ州・オクラホマ州の北の州境がまっすぐ北緯37度線で引かれているからです。この線をまっすぐ延ばすとテキサス州やテネシー州・ノースカロライナ州など南部の州をすっぽりサンベルトに入れることができる。ただし西部のカリフォルニア州は37度線で南北に分裂してしまいますが,カリフォルニア州もサンベルトの一員として入れます。サンベルトの特徴は豊富な資源・広い土地・労働力に恵まれているという点です。
 資源としては石油が挙げられる。ロッキー山脈の東西両側に油田があります。新期造山帯=油田の公式ですね。東側はメキシコ湾岸油田,西側はカリフォルニア油田です。油田で採れた石油はパイプラインによって諸州に輸送されます。
 土地が広いのはいうまでもありません。だいたいカリフォルニア州が日本の面積よの少し広いくらいです。乾燥帯となっている地域も多く,未使用の土地が工場の進出を容易にしました。
 労働力としては南部にはもともとアフリカ系住民が多かったこと。そしてラテンアメリカからの移民(ヒスパニック)が増加していることなど,アメリカ国内において比較的安い労働力を得られる場所なのです。
 第二次世界大戦ごろから軍需産業が発達し,戦後はそれを土台として航空機産業・宇宙産業が発達しました。そもそも航空機産業とは軍事産業がもとになっている。旅客機が先か?戦闘機が先か?戦闘機を開発する技術が旅客機に活かされているのです。ボーイング社もロッキード社も旅客機とともに戦闘機やミサイルを開発している会社です。いつの時代も戦争が当時の最先端技術を生み出しているのです。そしてこのような産業を背景に近年は電子・半導体などの先端産業も発達しているのです。(フランスの航空機企業エアバス社も軍事防衛産業を背景にしている。)

 工業都市としてはテキサス州ヒューストン(石油化学・宇宙産業)ダラス(電子工業)。このあたりはシリコンプレーンとよばれています。フロリダ州にはケネディ宇宙センターがあります。カリフォルニア州ではロサンゼルス(航空機・石油化学・映画産業)サンフランシスコ(サンノゼで電子工業=シリコンバレー)
 また日本企業(自動車・電気機械)も北米工場の拠点してこの地域(ケンタッキー州テネシー州など)に進出してきたことも頭に入れておきましょう。
・太平洋北部
 カナダ国境に近いシアトルはおさえておきましょう。ボーイング社が本拠地をおいていたことから航空機産業,そしてマイクロソフト誕生の地ですから電子工業もさかんです。みなさんもよく御存知の任天堂もアメリカ本拠を置いています。
 アメリカの飛び地アラスカ州は環太平洋造山帯の一部ということもあり石油・ガス産業がさかんです。

【例題6】アメリカの生産量(産出量)が世界一位[発展編7-16 データブック オブ・ザ・ワールド2024より 2020・2021年]である産物としてあてはまるものをすべて選び,記号で答えなさい。
 ア.石油   イ.石炭   ウ.天然ガス   エ.鉄鉱石   オ.パルプ   
 カ.自動車   キ.コンピューター   ク.テレビ   ケ.紙    コ.航空機


 アメリカはエネルギー資源に恵まれた国です。しかしその一方で国内消費量も多いためこれらの輸入量も世界最大級であることも忘れてはいけません。鉄鉱石は国内最大のメサビ鉄山では良質のものが減少してきているため,ブラジルなど海外からの輸入しています。鉄鋼業の臨海部への移動はこれが原因です。しかしこれら資源の産出量はトップレベルであるけれども世界一とはいい難い。そこで注意すべきは天然ガスです。近年のアメリカでは地下岩盤層からのシェールガスの採掘が進んでおり,天然ガスの産出において世界最大となりました。「シェール革命」です。
 工業製品でひっかかってはいけないのが,コンピューターとテレビ。これらの生産台数は圧倒的にアジアが多い。このような電気製品の組み立てにははもはや高度な技術は必要なくなっているのです。ただし航空機の生産技術はアメリカが世界を圧倒している。
 パルプは数少ないアメリカが中国より生産量が多い製品の一つで世界1位。

答え:ウ・オ・コ(順不同)

②メキシコ
 メキシコはまず産油国であることを忘れないで下さい。メキシコ湾岸油田はメキシコまで延びている。そして重要なのがアメリカとの関係です。
 アメリカのサンベルトが発達とするとアメリカでつくられた機械の部品は国境を越えてメキシコに運ばれます。メキシコはアメリカより労働力が安いですからそこで組み立てられる。このときメキシコとしては国境近くの工業地域には関税をかけないようにしたのです。そうするとアメリカからどんどん注文が殺到した。このような関税をかけない工場を保税加工工場といいます。正確には「関税を一時的に保留する」ので「保税」。
 この結果,メキシコはNIESの1つに数えられるほどの工業化・経済成長を達成しました。
 しかし現在はアメリカ・メキシコ・カナダの3国の間でNAFTA(北アメリカ自由貿易連合)が結成され,「保税」制度はなくなり,アメリカとの間では自由貿易がおこなわれています
※NAFTAは現在新しい枠組みに改編されています。


7.南アメリカ・オーストラリア
①ブラジル
 南アメリカ最大の工業国はブラジルです。そのブラジルも昔は国の経済を一次産品に頼るモノカルチャー経済でした。コーヒー豆などの農産物,そして鉄鉱石の輸出が中心でした。鉄鉱石の鉱山としてはカラジャス,イタビラが有名。
 ブラジルには新期造山帯も古期造山帯もありませんのでそもそも石油・石炭はほとんど産出しませんでしたが,リオデジャネイロ沖の海底油田が発見されると石油化学工業も発展します。ブラジルはその電力をほとんど水力発電で賄っていますので,現在は原油輸出国となっています。
 ブラジルの工業化はやはり海外企業の進出によってもたらされます。イタビラの鉄鉱石を利用したウジミナス製鉄所(ミナスジュライス製鉄所)は日本の技術提供によって発展しました。
 現在のブラジルを代表する先端産業は自動車と航空機です。ブラジルの自動車の特徴としてはガソリンにエタノールを混合した燃料を使用している点で,このエタノールはバイオエタノール(生物由来のエタノール)です。エタノールの原料には主にさとうきびが使用されています。また航空機製造台数は何と世界4位で,自国の民間航空機製造会社があります。
 
②その他の南アメリカ
 ブラジル以外の南アメリカの国々では鉱産資源をおさえておけばよいでしょう。北からベネズエラの石油マラカイボ湖周辺で産出します。コロンビア・エクアドルも産油国です。ベネズエラとエクアドルはOPEC加盟国だというのは盲点となります。
 ペルー・ボリビア・チリは銀,またチリは銅の産出も多く,その量は世界1位です。これら南米の銀は大航海時代スペイン・ポルトガルの繁栄につながります。ボリビアのポトシ銀山は現在では枯渇していますが,当時は産出量が最大級で,スペインの統治下でインディオ・黒人たちが過酷な労働を強いられ,奴隷制度の象徴として現在は世界遺産として登録されています。

③オーストラリア
 オーストラリアも工業国というよりはむしろ,鉱業国のイメージでしょう。基本となる資源は石炭と鉄鉱石石炭は東部の古期造山帯グレートディバイディング山脈沿いで,鉄鉱石は逆に西部。マウントホエールバックという鉄山はまれに選択肢として登場することがあります。いずれも露天掘りで採掘されています。
 北部ではボーキサイト(ヨーク岬半島)やウラン鉱が採れます。近年では北西部の海底ガス田の開発も進んでいます。そうそう羊毛も立派な工業原料であることを忘れないように。


【例題7】アメリカ合衆国のメサビはある資源の代表的な産地である。これとは異なる資源の産地をあとから選び,記号で答えなさい。
ア.クリボイログ   イ.マウントホエールバック   ウ.フーシュン  エ.キルナ   オ.イタビラ


 クリボログ鉄山とドネツ炭田は旧ソ連圏(ともに現在のウクライナ)ではもっとも出題される可能性の高い鉱山です。(ただしかなり偏差値の高い学校に限られる)。マウントホエールバックはオーストラリアの鉄山ですが,この鉱山名もかなり難易度は高いので,ここから消去法を使うのは難しい。キルナはスウェーデンの鉄山で,【例題4】でも登場しました。イタビラ鉄山はブラジルの鉄山の例としてよく出てくるので,これは是非おぼえておきたいところです。
 フーシュンは中国の石炭の鉱山。アンシャンの鉄鉱石とともにセットでおぼえておきたい。

答え:ウ

日本の工業

1.日本の工業発展
①高度経済成長

 日本は1950年代後半から高度経済成長期に入ります。1960年,池田勇人内閣が成立すると「所得倍増計画」を発表します。前の内閣である岸信介新日米安全保障条約の締結をめぐり「安保闘争」なる問題を起こした責任をとっての総辞職だったため,国民の目を経済成長に向けさせようというねらいがあったのです。「お給料を2倍にしてやるぞっ」確かに魅力的ですねぇ。
 これまで日本の工業は四大工業地帯を中心に発展してきましたが,これらの工業地帯も手狭になってきました。そこで池田内閣は全国総合開発計画(第一次)を発表します。その内容としては2つ。「新産業都市」と「工業整備特別地域」の指定です。新産業都市は全部で15ヶ所が指定され,その中で重要なのが岡山県倉敷市(水島地区)です。工業整備特別地域は全国6ヶ所,こちらは鹿島臨海工業地域が特に重要です。その他でいうと兵庫県の播磨臨海工業地域も名前ぐらいは知っていても損はないでしょう。
 こうして四大工業地帯以外にも工業地域が形成され,鉄鋼・石油化学を中心とした重化学工業が急速に発展していったのです。

②石油危機から現在
 1970年代,2度の石油危機を経験した日本は,今後の日本の工業を見直していく必要にせまられました。資本集約的な工業から技術・知識集約的な工業への転換です。
 資本集約的な工業とは,製鉄所や石油化学コンビナートなど大規模な設備に多額の資本を投入する工業です。こういった工業は資源に乏しい日本にとっては国際情勢によっては致命的になりかねない。そこでもっと技術や知識(頭脳)を使った工業を発展させていこう。つまり省エネ,デザイン,性能・品質,アフターサービス,そういった付加価値を高めて国際競争力をつけていくことが今後の日本の産業にとって大切なことだというわけです。
 まずは技術集約的な産業としては自動車や電機機械・精密機械などの高度な組み立て型の産業が発達していきます。1980年代,日本の自動車は円高が進んだのにも関わらず海外(特にアメリカ)で大人気でした。わたしがはじめてアメリカにいった1988年,ロサンゼルスの一般道やフリーウェーで走る車の半分以上は「TOYATA」「NISSAN」・「HONDA」だったことに驚きました。まぁこれが貿易摩擦の原因にもなりましたが・・・。
 そして自動車の次は半導体・コンピューターなど。さらに今度は知識集約型の産業へ。ハードウェアよりソフトウェアの時代になってきたのです。日本のゲームソフトは海外でも大人気。画期的な「アイデア」こそが利益を生み出すのです。
※アイデア(発明など)によって新しい製品・生産方式・販売方法などを生み出すことを「イノベーション」,日本語では「技術革新」といいます。(カタカナ・漢字両方で答えられるようになっておきましょう。)
 1990年代,バブルの崩壊とともに日本企業の海外進出,特にアジア方面への進出にについては応用編でお話した通りですが,現在は海外に移転した工場は徐々に国内に回帰する動きもみせはじめています。その理由は次の通り。
・アジア諸国の人件費の高騰
・円安
・カントリーリスク

 まず先進国の工場進出によって国内産業が育つとその国は経済発展します。それはすなわちお給料も上がっていくということです。あまり発展しすぎると安い労働力という利点が薄れていきます
 国内ではデフレ脱却を合言葉に安倍晋三首相によるアベノミクスとよばれる経済政策が進められ,その影響で円安が進みました。円安になると輸出産業は利益を受けますが,輸入品の価格が上がります。これも海外生産の旨みがなくなる要因です。
 さらに中国を筆頭に杜撰な生産体制が問題になっています。製品の品質・安全性は消費者がもっともこだわるところですから,一旦海外製品に問題があると本国企業の信用問題に発展する。また頻繁におこるテロ・紛争も大きな問題です。海外生産によるリスク(危険性)を考えると多少人件費が高くても日本国内で生産する方がかえって利益が大きいのではないかということです。

③工業規格
 日本の農林水産物と同様,工業製品にも形状・品質・性能・測定方法などを標準化した規格が設定されています。これを日本工業規格(JIS)といい,身近な製品何でもいいからみてみましょう。JISマークというのがついています。さらにこれを国際標準で取り決めたものをISOといいます。日本農林規格(JAS)とともにおぼえておきたい。

2.各地域の工業都市
 ここでは難関レベルの工業都市や地名についてみていきます。
①九州地方
・福岡県
 北九州工業地帯の中心地である北九州市はもともと門司(もじ)市や八幡市など5つの市に分かれていました。本州と九州の間の海峡を関門海峡といいますが,山口県下関市の「関」と門司市の「門」をとった名称です。洞海湾(博多湾ではない)に面した地域が工業地帯の中心地で八幡製鉄所もそこにあります。
 福岡市の博多地区では伝統工芸品の博多人形が製作されている。有明海に面する大牟田(おおむた)市はかつて三池炭鉱を背景に石炭化学という工業がさかんでした。内陸部の久留米市はブリジストンタイヤの創業の地でゴム工業や自動車(部品)工業が,またこの地で生産される久留米がすり藍染めの綿織物として伝統工芸品に指定されています。
・佐賀県
 唐津伊万里・有田の陶磁器はそれぞれ伝統工芸品に指定されています。唐津で焼かれたら唐津焼,伊万里で焼かれたら伊万里焼,有田なら有田焼とそれぞれよばれていますが,唐津焼は陶器で,伊万里・有田焼は磁器です。陶器はガラス成分が少なく吸水性があります。鉄分が多いので色があり,ぶ厚く重い。磁器はガラス成分が少なく吸水性がありません。鉄分が少なく白い色をしています。そして薄手です。
 玄界灘に面したところには玄海原発があります。
・大分県
 大分市は新産業都市に指定され,臨海部で鉄鋼・石油化学コンビナートが形成されています。由布市・別府市は日本有数の温泉観光地として知られ,地熱発電所も立地しています。
・宮崎県
 延岡市には旭化成という会社があり,化学繊維・化学肥料といった工業がおこなわれています。
・鹿児島県
 鹿児島湾の喜入に日本最大の石油備蓄基地がある。九州2ヶ所目の原子力発電所川内(せんだい)原発はこの鹿児島にあります。
 離島では種子島種子島宇宙センターがあり,日本のH2ロケットが発射ここで発射されます。奄美大島では伝統工芸品の大島つむぎ(絹織物)が有名。



【例題8】九州の鉱工業について述べた文として正しいものを選び,記号で答えなさい。
ア.筑豊地域で産出する石炭と中国から輸入する鉄鉱石を原料に,洞海湾に官営の八幡製鉄所がつくられたことで北九州工業地帯は発展した。しかし1980年代におこったエネルギー革命などが原因となり,その地位は低下した。
イ.1990年代になると,福岡県を中心に古くからゴム製品の生産がさかんであったことやアジアと近距離性,災害などのリスク分散といった理由から大手自動車企業が北九州一帯に進出したことで機械工業が急速に発展した。
ウ.豊富な労働力と良質な水があり,空港の整備が進んだことで,九州各地で半導体工場が建設され,先端工業が発達した。このことから九州地方を「シリコンプレーン」とよぶことがある。
エ.資源循環型社会の構築を目指し経済産業省と環境省が共同で承認・支援するエコタウン事業が北九州市ではじまり,大牟田市がこれに続いた。さらに有機水銀による公害病が発生した熊本県延岡市のエコタウンプランが国に承認され,環境保全に取り組んでいる。


 文中には難易度の高い地名・用語が含まれていますが,正誤を判断するところはそれほど難しくありません。どんな問題を解くにも基本がしっかりしていれば大丈夫。
 はエネルギー革命は1960年代ですので×。は「シリコンプレーン」ではなく「シリコンアイランド」。シリコンプレーンはアメリカののテキサス州一帯(ダラスなど)をいいます。は延岡市が水俣市(熊本県)のまちがい。延岡市は同じ化学工業(会社の系列も同じ)でも宮崎県です。
 のゴム製品とはタイヤのことで,久留米市をはじめ福岡県でさかんでした。現在もゴム製品は愛知県に次いで2位(平成26年)で,そのあと静岡・三重など輸送用機械の生産のさかんなところで発達しています。

答え:イ

②中国・四国地方
・山口県
 山陽小野田市・宇部市でセメント工業周南市・岩国市には石油化学コンビナートがあります。岩国コンビナートは広島県の大竹市にわたるもので,日本最初の石油化学コンビナートです。
 日本海側の萩市では伝統工芸品の萩焼が生産されています。
・広島県
 福山市鉄鋼業因島(いんのしま)造船熊野町熊野筆が伝統工芸品に指定されています。
・香川県
 瀬戸大橋がかけられている坂出市造船業
・愛媛県
 別子銅山を背景とする新居浜市は住友グループ(旧住友財閥)発祥の地で,金属工業を中心に発展してきました。瀬戸内しまなみ海道の四国側玄関である今治(いまばり)市では繊維工業がさかんでタオルの生産が日本一です。
・高知県
 こうぞ・みつまたという木を原料とした和紙土佐和紙が伝統工芸品として指定されています。
※和紙が世界無形文化遺産に
 2009年,
島根県の「石州半紙(せきしゅうばんし)」がユネスコの世界無形文化遺産に登録され,2014年には岐阜県の「本美濃紙(ほんみのし)」埼玉県の「細川紙(ほそかわし)」を加え,「日本の手すき和紙技術」として登録されました。これらはすべてこうぞを原料としてつくられています。登録された和紙以外にも生産額では福井県の「越前和紙」も有名です。


【例題9】次の問いに答えなさい。
1.次の都市に共通する工業をあとから選び,記号で答えなさい。
 長崎・佐世保・因島・呉・函館
ア.石油化学   イ.鉄鋼   ウ.セメント   エ.製紙・パルプ   オ.造船
2.中国地方で石油化学コンビナートの存在しない都市を選び,記号で答えなさい。
ア.周南   イ.岩国   ウ.倉敷    エ.福山

答え:1.オ  2.エ


③近畿地方
・兵庫県
 姫路市加古川市を中心に播磨臨海工業地域が形成されており,鉄鋼業が中心。たつの(旧龍野)市しょうゆ(ヒガシマル),赤穂(あこう)市製塩も有名。赤穂はあの忠臣蔵(赤穂浪士)の赤穂です。忠臣蔵の背景には塩をめぐる争いがあったとか。
 伝統的な食料品工業としては神戸市(灘区)・伊丹市清酒。ここは清酒の発祥の地です。江戸時代になって透明な日本酒がここで大量生産されるようになった。(それまでは日本のお酒は濁っていた。)
・大阪府
 阪神工業地帯の南側,堺市を中心として堺・泉北工業地域が形成されています。堺市は刃物の町としても有名。内陸部の門真市には日本を代表する電気機械メーカー(パナソニック)が本社を構えています。東大阪市には町工場(中小工場)が多く,その高度な技術に世界が注目しています。
・京都府
 伝統工芸品として京都市友禅染丹後地方丹後ちりめんがあります。「ちりめん」とは絹織物の一種です。京都府は絹織物の生産が全国一です。
・滋賀県
 甲賀(こうか)市信楽町信楽焼はタヌキの置物で有名ですが,陶器としては一級品です。

信楽焼のたぬき


・三重県
 三重県は中京工業地帯の一部に入ります。鈴鹿市は有名な鈴鹿サーキットがあり,自動車工業の町です。


【例題10】次の表は,ミネラルウォーター・飲用牛乳・清酒・ビール・果実酒の都道府県別生産量上位5位を示している。ミネラルウォーターにあてはまるものを選び,記号で答えなさい。

兵庫 茨城 栃木 山梨 北海道
京都 大阪 神奈川 静岡 神奈川
 新潟  愛知 山梨 鳥取 茨城
埼玉 神奈川 岡山 岐阜 千葉
秋田 千葉 長野 熊本 栃木


[表:発展編7-17 県勢2024(2021年度) 日本ミネラルウォーター協会(2022)より 農林水産省牛乳乳製品生産統計調査(令和3年)]
 飲料水工場の立地は2通りあり,原料立地型か消費地立地型です。原料立地型としてはまずミネラルウォーターですね。良質の水が採れる場所ですぐに商品化してしまわないとダメですね。有名な銘柄としては「南アルプスの天然水」・「六甲のおいしい水」。つまり山梨県と兵庫県です。そして兵庫県ではこの良質の水を使って江戸時代に酒造業(清酒)が発達した。
 をみてみましょう。兵庫県が1位で,新潟・秋田という米どころがみられます。日本酒の原料は水と米です。したがってが清酒です。清酒(日本酒)も原料立地型というわけです。そしてがミネラルウオーター。
 次にをみてみます。最上位は栃木・神奈川ですが,山梨・岡山・長野と果実の生産が多い県ですね。ここから考えて果実酒(ワインなど)だと予測できます。これも原料立地型。
 次はです。1位が北海道になっています。ここから考えて牛乳であることは簡単に予測できますが,2位以降は大都市近郊県が並んでいますね。これは牛乳が傷み(腐り)やすいという特徴をもっているからです。確かに乳牛の飼育頭数は北海道がダントツですが,酪農はその製品の特徴から近郊農業的な立地もしました。そのため牛乳の生産は消費地立地型でもあるのです。
 最後に残ったはまぎれもなく大消費地型ですね。これがビールです。「♪中央フリーウェー 右に見える競馬場 左はビール工場 この道はまるで滑走路 夜空に続く♪」急に何の話?松任谷由美の名曲『中央フリーウェー』じゃないか。都心から西へ中央自動車道(フリーウェーではないけれども)をしばらく進むと右手に東京競馬場,そして左手にサッポロビールの工場がみえてくる。サッポロビールといえば,エビスビールって知ってる?まだ君たちには早いか。エビスビールは昔,東京都心でつくっていたんだ。エビスビール工場の名前をとって恵比寿駅(東京山の手線)が生まれた。東京に住んでいる人は馴染みがないかな。少し大人の話になったけどビールは都市近郊と北海道の札幌。やっぱり「サッポロ」がキーワードみたい。

答え:エ

④中部地方
・愛知県
 工業日本一がたくさんある県ですが,鉄鋼の東海市,毛織物の一宮市,陶磁器の瀬戸市。豊田市の自動車とともにそれぞれの工業が全国一です。
・岐阜県
 瀬戸市(愛知県)と隣接する多治見市では陶磁器の生産がさかんです。高山市春慶(ひだしゅんけい 漆器)は伝統工芸品に指定されています。伝統工芸品指定は受けていませんが,関市は堺と並ぶ刃物の町。昔から「関の孫六」といったら名刀中の名刀です。イギリスのシェフィールド,ドイツのゾーリンゲンとともに「刃物3S」とよばれています。
・静岡県
 富士市・富士宮市富士川の豊富な水を利用してパルプ製紙業がさかん。パルプ製紙業は原料立地型に近い,用水立地型の工業です。水産業がさかんな焼津市では水産物をいかした缶詰などの食料品工業がさかん。
・福井県
 大飯・高浜・敦賀といえば,原子力発電所が集中している地域。福井県が全国に誇る生産量1位の製品は眼鏡フレームです。全国の9割を生産しています。
・富山県
 高岡市高岡銅器が伝統工芸品。
・新潟県
 こちらも伝統工業がさかん。小千谷(おぢや)市小千谷ちぢみ(麻織物)三条市の刃物。その他,燕市では金属洋食器の製造がさかんです。
企業城下町
 特定の企業の関連工場や下請工場がその自治体の産業を支えている。このような都市(町)を企業城下町といいます。以下に代表的な企業城下町を挙げおきましょう。
 
豊田市(愛知)…トヨタ(自動車)
 門真市(大阪)…パナソニック(電気機器)
 鈴鹿市(三重)…ホンダ(自動車)
 磐田市(静岡)…ヤマハ(自動二輪)
 日立市(茨城)…日立(電気機器)



【例題11】次のグラフは北陸4県の製造品出荷額の割合(%)を示したものである。富山県にあてはまるものを選び,記号で答えなさい。[グラフ:発展編7-18 県勢2024より 2021年]

 いわゆる北陸工業地域の特徴は,日本海側の気候に求めることができます。日本海側の気候の特徴は冬の積雪にありました。豊富できれいな水に恵まれていること。これが水力発電としていかされている。またきれいな水に恵まれているということは電子工業に適している。電子部品の割合が高いのはそのためです。
 また冬の副業から発達した伝統産業をはじめとする地場産業がさかんな点もそうです。特に福井・石川は繊維工業のさかんなところで,次の統計をみてみましょう。[表:発展編7-19 県勢2024より 2021年]

繊維工業 億円
愛知 3584
大阪 2831
岡山 2304
福井 2137
滋賀 1924

 愛知県・大阪府が繊維工業がさかんな府県であることはこれまでみてきた通りです。岡山を挟んで福井県,滋賀県の次には石川県と続きます。福井・石川の繊維は伝統工業である絹織物と化学繊維(合成繊維)です。ちなみに絹織物だけでみれば全国1位はもちろん京都府です。
※京都・北陸の絹織物業
 絹織物業はかつて都があり,宮廷貴族文化の中心地京都でさかえます。
応仁の乱以降は,西軍総大将山名宗全が本陣をおいた一帯(西陣)でさかんになり,西陣織の名前はここからきています。江戸時代には,上方から江戸に運ばれる上質の呉服(絹織物)は「下りもの」(上方から来るから)とよばれ,「下りもの」とは上等品を意味する言葉になりました。逆に「つまらないもの・こと」を「下らない(もの)」というのは,江戸から運ばれる商品を指していう言葉からきています。そしてそのころ(特に享保年間),京都西陣から製法技術も各地に伝わります。京都北部の丹後地方から北陸地方へ,そして関東地方などです。
 
丹後地方では「ちりめん」北陸地方では「羽二重(はぶたえ)」とよばれる絹織物が有名です。丹後,北陸は日本海性の気候で,冬でも適度な湿度が保たれます。この湿度が絹を扱いやすくするのです。丹後縮緬織元の今井英之さんに伺ったところ,生糸は人間の髪の毛と成分が似ていて,乾燥すると切れやすく,水分が多いと強くなるそうです。湿潤な気候条件が,この地域が絹織物の大産地である大きな要因でした。
 また江戸時代,これらの高級絹織物業は藩の財政を支える地場産業として
藩主の保護を受けたことも大きな要因です。明治時代には重要な輸出品となり,イタリアの染色職人は丹後シルクを好んで使用したそうです。(先の今井氏談)
 戦後,化学繊維の普及や新興国の台頭によって日本の繊維工業にかつての勢いが失われると,石川県では織機で培った技術を生産用機械に応用していった。このあたりは愛知県の豊田市に似ています。(トヨタ自動車の前身は豊田織機)
 一方,岐阜・長野・山梨・群馬・栃木といった
内陸県は養蚕に適した地域です。内陸の扇状地が餌となる桑の栽培に適していましたね。これらの地域は原料立地型の製糸絹織物業です。特に群馬県桐生では江戸時代中期に西陣織の技法が伝わり,江戸後期には工場制手工業を導入し,本場西陣に勝るとも劣らない製品をつくりだしました。明治になって富岡に日本初の本格的近代製糸場が建設されたのも,群馬県が繭の調達に適していたこと,首都に近くその中でも絹織物業の先進地域であったことなどからです。
 生糸・絹織物に関する問題は歴史でもよく問われるところです。詳しくは「歴史の部屋」でお話します。


 富山県は黒部ダムに代表される大規模水力発電所地帯です。この地の利をいかしたアルミ製錬がおこなわれていました。現在は採算の問題もあって製錬はおこなわれていませんが,そこで培われた加工技術が高岡銅器にいかされているのです。
 新潟県も伝統工芸品の宝庫ですが,何といっても地元で生産される米を使った食料品は全国区です。米を使った食料品とはおかき(せんべい),もち,日本酒などです。ハッピーターンって知ってるよね。あれめちゃくちゃうまい。私の好きなお菓子ベスト5にまちがいなく入る。あれ食べると止まらないんです。そんなハッピーターンをつくっている会社,亀田製菓は新潟県に本社がある。これも地場産業といってよいでしょう。

 例題のグラフに戻ると,グラフに共通するのが「電子部品」。これは豊富な水,そして地方であるため安価な労働力が要因です。その上でには「繊維」があり,は生産用機械の割合が大きい。したがってが石川県,が福井県です。
 は「食料品」が,は「非鉄金属」がヒントになり,は新潟県,は富山県となる。北陸地方を工業の面から区別する難問でした。

答え:ウ

【例題12】次の各文をよんで,あとの問いに答えなさい。
A 用水にめぐまれているため,製紙・パルプ工業が発達しているほか,近年までは①アルミニウムの生産もおこなわれていた。楽器やオートバイの生産もさかんである。
B 江戸時代に綿花の産地であり,綿織物がさかんにつくられていた。現在でも繊維工業が全国1位である。第二次世界大戦ごろから機械工業も発達し,中でも自動車工業の占める割合が大きい。
C 適した気候を利用して古くから絹織物の生産がさかんであった。今日では化学繊維やアルミニウムなどの金属加工業がさかんである。

1.A~Cにあてはまる工業地帯・地域名を答えなさい。
2.下線部①について,アルミニウムの生産に特に必要な条件を用水以外の点で答えなさい。
3.下線部②について,この地域の絹織物が,江戸時代から発達してきた要因を答えなさい。


答え:1.A東海工業地域  B中京工業地帯  C北陸工業地域    2.安価で豊富な電力が確保できること。   3.湿潤な気候に加え,藩主の保護があったから。

⑤関東地方
・東京都
 京浜工業地帯の中心ですから,臨海部に大規模な工場が集中しています。南部の大田区には金属加工・機械部品などをつくる中小工場が集中。23区の中心である千代田区・文京区・中央区には東京を代表する印刷工業が集中している。
 内陸部に入ると組み立て型の機械工業が立地し,日野市自動車(日野自動車),府中市電気機械(東芝)の工場がみられます。
・神奈川県
 横浜とともに京浜工業地帯の一角をなすのが川崎市石油化学コンビナートがあるほか,富士通など先端機械工業の会社もあります。横須賀市機械工業がさかんな都市。
・千葉県
 京葉工業地域を形成する,千葉市(鉄鋼),市原市(石油化学コンビナート),君津(きみつ)市(鉄鋼)火力発電所が多いことも京葉工業地域の特徴です。
 また千葉県はしょうゆの産地としても有名です。野田市(キッコーマン),銚子市(ヤマサ)はしょうゆの産地としておぼえておきましょう。
・埼玉県
 工業都市としては川口市鋳物(いもの)。鋳物とは溶かした金属を型に流し込んでつくる金属製品です。秩父市では石灰石を産出しますので,セメント工業もおこなわれています。
・群馬県
 かつては盆地の扇状地を利用した製糸業がさかんで繊維工業が発達していました。富岡製糸場はその代表例で,桐生市でも織物産業がさかえました。近年は工業団地が建設され,自動車・電気機械の工場が多くみられます高崎市では市内に28ヶ所もの工業団地があります。太田市・大泉町は製造工場で働くブラジル・ペルー出身の日系人が多くみられます。
・栃木県
 群馬県桐生市と隣接する足利市では,桐生市同様織物産業が発達していました。また足尾銅山があったことでも知られますね。近年のは群馬県とと同様工業団地が数多く建設されており,機械工業を中心に工場が進出しています。
・茨城県
 鹿島臨海工業地域(鹿島港)がある鹿嶋市(「しま」の字が異なる)以外では日立市電気機械(日立グループ)ですね。日本初の原子力発電所が建てられた東海村は茨城県です。

【例題13】鉄鋼業がさかんな都市としてあてはまらないものを選び,記号で答えなさい。
ア.大分   イ.倉敷   ウ.東海   エ.市原   オ.川崎


 市原・東海以外はすべて製鉄所と石油化学コンビナートの両方がある。東海市(愛知県)は製鉄所のみ。千葉県は千葉・君津で鉄鋼,市原は石油化学。

答え:エ

【例題14】次の文に関係のある都市を地図中のA~Hから選び,記号で答えなさい。

①明治の初め,政府によって官営模範製糸場がつくられた。
②印刷業が集中している。
③野田とともにしょうゆ工業がさかんである。
④日本初の原子力発電所がつくられた。
⑤大きな掘り込み式の港があり,そこに石油化学コンビナートや製鉄所が建設された。


 ①群馬県富岡市  ②東京都23区(中央・千代田・港区)  ③千葉県銚子市  ④茨城県東海村   ⑤茨城県鹿嶋市(鹿島臨海工業地域)

答え:①A  ②D  ③F  ④B  ⑤C

⑥東北地方
・福島県
 福島市・郡山市・いわき市・会津若松市といった主だった市で電子工業の工場が進出しています。
・岩手県
 釜石市にはかつて鉄鉱石の鉱山があったことから日本で最初の製鉄所(八幡製鉄所より早い)が建設されました。現在も小規模ながら新日鉄(住金)の製鉄所があります。
・秋田県
 秋田県では新潟県に次いで若干量,石油を産出します。
・青森県
 県内最大の工業都市は八戸市。石灰石を産出し,セメント工業がおこなわれています。


【例題15】経済産業大臣認定の伝統工芸品である漆器の産地としてふさわしくない都市を選び,記号で答えなさい。
ア.津軽   イ.天童   ウ.会津若松   エ.輪島
  オ.高山

山形県天童市は「将棋の駒」。
答え:イ

⑦北海道
 南部からいきます。函館市造船室蘭市の鉄鋼業室蘭市の位置は特徴的なのでしっかりとおぼえておきましょう。鉄鋼業の分布図をあてるのに役立ちます。そして苫小牧(とまこまい)市パルプ製紙業の代表的な都市です。鹿島臨海工業地域以外に掘り込み式工業港があることでもおぼえておきましょう。
 札幌市はビールなどの食料品工業。同じく食料品では十勝平野を背景にした帯広市製糖があります。北海道の玄関港新千歳空港周辺には半導体工場が進出しています。
 かつての石狩炭田・夕張炭田・釧路炭田などの炭鉱はほとんどが閉山されており,石炭産業で栄えた自治体は財政難に陥っています。(夕張市は2007年に財政破綻。財政再建団体に)


【例題16】次の世界と日本の都市の組み合わせのうち,異なる工業が発達しているものを選び,記号で答えなさい。
ア.グラスゴー ― 函館
イ.コベントリー ― 広島
ウ.ヒューストン ― 四日市
エ.バーミンガム ― 東海
オ.ロサンゼルス ― 山陽小野田

 は造船,は自動車,は石油化学,は鉄鋼で一致している。グラスゴー・コベントリー・バーミンガムはいずれもイギリスの都市。ロサンゼルスは航空機(石油化学・航空機)であるが,山陽小野田(山口)はセメント。

答え:オ

【例題17】次の地図はそれぞれある工場()の分布を示している。あてはまるものをあとから選び,記号で答えなさい。

ア.製鉄所   イ.石油化学コンビナート   ウ.製紙パルプ   エ.セメント   オ.IC

 A・Bともに日本海側や内陸にも印があるのでア・イは消去できます。またBの地図では九州・東北の内陸部に印が少ないのでも消去できそうです。
 Aのポイントは北海道の苫小牧の位置に印があること。製紙パルプ業であることがわかります。Bは北九州・山口県,そして埼玉県に多くの印がありますので,これがセメントです。

答え:A.ウ   B.エ

【例題18】次のA~Lはある製品の都道府県別生産量の割合を示している。あてはまる製品をあとから選び,記号で答えなさい。[表:発展編7-20 県勢2024より 2021年 一部2014年]

京都 37.4 岐阜 46.1 岐阜 56.1 佐賀 33.1
大阪 11.3 長崎 16.9 新潟 30.1 愛知 22.5
福井 9.1 佐賀 14.3 滋賀 7.9
福岡 7.5 愛知 5.9 石川 7.8
東京 7.4 京都 2.8 沖縄 6.1
 
兵庫 45.6 新潟 81.9 福井 49.2 千葉 28.8
三重 36.9 福島 19.1 兵庫 15.1
石川 18.1 愛知 7.7
 
沖縄 61.2 北海道 87.5 愛媛 57.1 福井 93.9
鹿児島 28.4 岩手 1.4 大阪 26.9  

ア.食卓用ナイフ・フォーク・スプーン     イ.既製和服・帯    ウ.しょうゆ   エ.陶磁器製置物   オ.粗糖
カ.真珠装身具   キ.眼鏡枠        ク.漆器製台所・食卓用品        ケ.バター        コ.タオル
サ.包丁       シ.陶磁器製和飲食器


 Aは京都から連想するとできるでしょう。B・Dでは佐賀が特徴的です。佐賀といえば陶磁器を思い出しましょう。そうすると選択肢はです。佐賀(有田焼・伊万里焼・唐津焼),岐阜(多治見),愛知(瀬戸),京都(清水焼),石川(九谷焼),滋賀(信楽焼)などが統計から読み取れるはずです。このうち滋賀県の信楽焼はタヌキの人形で有名ですね。そこから連想してDは置物,Bは飲食器。
 Cは岐阜・新潟・大阪からすべて刃物産地であり,岐阜の関市,新潟の三条市,大阪の堺市がでてくるかどうか。Eの三重は真珠の養殖と結び付けられるかどうか。
 Fは燕の洋食器を,Gでは石川の輪島塗,福島の会津塗を思い出せるかどうかです。
 H・I・Jは地元の特産物(農水産物)から考えられるでしょう。K・Lは愛媛・福井の地場産業を思い出せば解けます。

答え:A.イ   B.シ   C.サ   D.エ   E.カ   F.ア   G.ク   H.ウ   I.オ   J.ケ   K.コ   L.キ

基礎編へ
応用編へ