公民 第2回 民主政治・国会 発展編

公民の部屋に戻る     TOP

選挙と政党

1 大選挙区制の中でも1選挙区から3から5人を選ぶ制度は特に〔   〕とよばれる。
中選挙区制
   1925年(実際は1928年第16回総選挙)から,一時期を除いて1994年(実際は1993年第40回総選挙)までの約70年間,衆議院議員選挙でおこなわれていた制度です。
 中選挙区(大選挙区)制の場合,1つの選挙区から複数の当選者が誕生します。したがって1つの政党から複数の立候補者をたてることも可能です。すると立候補者は他党との競争に勝つことはもちろん,同じ政党のライバルとも争わなくてはならない。
 そんな選挙戦でものをいうのは,同じ政党の中で自分を応援してくれるグループ,これが派閥です。そして資金力。資金力とは集金力といってもいいでしょう。党の活動に貢献したり,自分の選挙戦を有利に戦うためのお金を集める。これらがエスカレートしていった挙句,たどり着いたのは激しい派閥争いと汚職(裏金)でした。
 戦後,この中選挙区制のもとで政権を維持してきたのが自民党でした。1993年,第40回総選挙で自民党が敗れ,細川護煕による非自民政権が誕生すると,小選挙区制比例代表制が投入され,選挙戦は党と党との政策争いへと移行していった。小選挙区制だと各党の候補者は1人に限られるからです。
 有権者は各政党が掲げる政策にイエスかノーかで投票する。つまり与党か野党かです。そして実施された選挙結果によっては与野党が逆転することもある。こうしてやがて対立軸がはっきりした大きな政党が政権交代を繰り返す二大政党制を根付かせようとしたのが小選挙区制を導入したねらいでした。
   
2 衆議院の比例代表制は〔 ① 〕式,参議院の比例代表制は〔 ② 〕式でおこなわれ,〔 ③ 〕式という計算方法を用いて各政党の議席を割り出す。
①拘束名簿式  ②非拘束名簿式  ③ドント式
  衆議院の小選挙区比例代表並立制のしくみ
・小選挙区(定数289)
 1選挙区から1名。各選挙区の候補者の中から1名に投票。最多得票者が1人当選。
・比例代表制(定数176 全国11ブロック)
 政党の中から1つの政党に投票。ブロックごとの政党の得票数をドント式で比例し,党が提出した各ブロックの名簿上位順に当選拘束名簿式比例代表制
重複立候補
 1人の候補者が小選挙区と比例区の両方に立候補することを重複立候補といい,小選挙区で落選しても比例区で当選することが可能。比例区では名簿順に当選が決定しますが,同一順位に複数の候補者を立てることもできます。その場合,当選は小選挙区の惜敗率で決まります。



※最高裁判所裁判官の国民審査
 衆議院議員の総選挙では実はもう1枚,紙が渡されます。最高裁判所裁判官の国民審査です。(該当する裁判官がいる場合)やめさせた方がよいと思う裁判官の名前の上に「×」を入れます。(そうでない場合は何も書かない。)


参議院議員比例代表制のしくみ
・都道府県選挙区
 候補者の中から1名に投票。各都道府県で1名~6名まで定数が決まっています。
 
・比例代表制
 全国区で集計。投票の仕方は,政党名でも比例代表に立候補している候補者の名前でもどちらでもかまいません。立候補者の名前で投票した場合,その票は候補者の政党の票としてカウントされます。名簿順位はなく,得票数の多い候補者に優先的に議席が与えられます。これを非拘束名簿式比例代表制といいます。また選挙区との重複立候補が認められていないのも衆議院との違いです。
 政党は票を集めるためにタレント候補など有名人を候補者に立てます。するとこんなことがおこります。

 A党は有名タレントA氏の人気のため,A氏の得票がそのままA党の総得票数に影響を与えています。得票数が多い政党ほど議席をもらえるのが比例代表制だから,知名度が低い(=得票数が少ない)B~D氏までが当選してしまっている。
 一方,B党はタレントの知名度ではなく,政党の政策で勝負している。だから政党票はA党より多いんだけれども,総得票数でA党を下回るので,H氏はA党のB・C・D氏より個人票が多いのにもかかわらず落選。政党を選ぶという比例代表制の趣旨から外れているのではないかという問題点が残ります。

ドント式
 「ドント」とは人名(ベルギー人)です。ドントさんが考案した議席の割り振り方法です。各政党の得票数を1・2・3・・・と順に割り,その商の大きい順に議席を定数まで割り振っていきます。

【例題1】8つの選挙区で,A・B・C・Dの政党からそれぞれ1人ずつ立候補しました。それぞれの政党の得票数は図の通りです。(aはA党,bはB党,cはC党,dはD党の立候補者への投票とします。)
 1区 aaaaaaa bbb cc d   2区 aaaaaaa bbb cc d

 3区 aaaa bbbbb cc dd   4区 aaaa bbbbb ccc d

 5区 aaaaaa bb cc ddd   6区 aaaaa bbbb ccc d

 7区 aaaaaa bbb cc dd   8区 a bbbbb cccccc d
図の選挙結果から,比例代表制で当選者を出すことにします。この場合1~8の選挙区をまとめ  て1つの選挙区とし,政党の得票率に比例させて,8人の議員を選出することとします。各政党の議席数を答えなさい。なお,日本の国会議員選挙と同じ方式で計算することとする。

 ドント式での議席の割り振りを考えるとき,まずは次のような表を用意しましょう。ポイントはできるだけ広いスペースを確保することです。狭いところでおこなうと数字が乱立してまちがいのもとです。表にするのも数字が重なることを防ぐためです。

 表が書けたら,次に政党の得票数を数えて,表に書き入れます。(あらかじめ得票数が与えられている問題では,そのまま数字を書き込めばよい。)この問題の場合,1区から8区までの小文字の数をすべて数えればよい。

 次に得票数を1から順に割っていきます。ポイントは「1で割る」からはじめることです。ここをいいかげんにしないこと。

 商が出たら,すべての商の大きさを比べて,大きい順に番号をつけます。8人選出ですから,「8」番目まで番号をつける。(5人だったら5番目まで)大きい数字を探すのではなく,大きい順に番号をつける理由は,問題の「何人」というのをはっきりさせるためです。そして表につける番号は「○」つきの番号,つまり「①・②・③・・・」の形でつけましょう。「○つき数字」にする理由は,商の数字とまぎらわしくなるからです。テストの本番はただでさえ限られたスペースで解くわけですから,細心の注意を払うのは当然です。

 最後に番号がついた数が各政党の当選者数となります。

〔答え〕A党:3人,B党:2人,C党:2人,D党:1人

☆ドント式を解くときの注意
・できるだけ広いスペースをみつけて,表を書くこと。
・÷1からはじめること。
・求める議席数まで「○つき数字」で番号をふること。


【例題2】次の表は,2014年衆議院議員選挙の比例代表北海道ブロック(定数8)の各政党別の投票数である。表中の各政党が獲得した議席数を答えなさい。獲得議席数がない場合は「0」と書きなさい。なお政党名はこの選挙当時の名称となっている。

 政党  自民 民主  公明  共産  維新  社民 
 得票  744748 688922  307534  302251 247342  53604 

〔答え〕自民:3  民主:2  公明:1  共産:1  維新:1  社民:0
   
3 衆議院・参議院の比例代表制の選挙や最高裁裁判官の国民審査に関する事務をおこなうため,〔 ① 〕省に〔 ② 〕が設置されている。
①総務  ②中央選挙管理会
   選挙管理委員会各都道府県・市町村に設置されており,都道府県・市町村議会・首長の選挙や国政選挙の選挙区制の事務・管理をおこないます。
 しかし衆議院・参議院の比例代表制,衆議院議員総選挙の際に実施される国民審査,憲法改正の国民投票は都道府県の枠を超えますので,その事務・管理は総務省の中央選挙管理会が中心となっておこないます。(もちろん各地の選挙管理委員会の力を借りることになりますが)「中央選挙管理委員会」ではなく,「管理会」ですので注意して下さい。
   
4 選挙運動を,〔   〕を利用しておこなうことを〔   〕選挙といい,2013年の公職選挙法改正で解禁となった。
インターネット
   選挙運動についても主に公職選挙法に定められています。公職選挙法は,候補者自身だけでなく,選挙活動の総括主催者や出納責任者などや候補者の親族が選挙違反を犯した場合には,候補者の当選を無効とすると定めています。これを連座制といいます。
 禁止事項には以下のようなものがあります。
・買収行為
 有権者に金品を渡して投票を依頼したり,票の取りまとめを依頼したりすること買収といいます。明らかな買収行為以外にも,議員や候補者から選挙区内の人へ寄付行為も禁止されており,病気見舞い,お祭り・運動会への寄付,入学・卒業祝い,お中元・お歳暮もダメです。
戸別訪問
 各家庭を訪問しての選挙運動は,買収と結びつきやすいとして禁止されている。ただし欧米では選挙運動の手段となっています。
・公務員の選挙運動の禁止
 公務員は政治的立場が中立でないといけないということから,選挙運動は禁止されています。

 逆に近年,公職選挙法の改正によって解禁になったことがらもあります。
・インターネット選挙運動
 政党や候補者が,ホームページやブログを更新して情報を発信する。 候補者がユーチューブなど動画共有サービスに選挙演説の動画を投稿する。フェイスブックなどを使って投票の呼びかけをする。候補者が有権者に向けに投票をよびかける電子メールを送信する。こういったことが可能になりました。
 注意したいのは,電子メールは政党・候補者の送信に限り,一般人の送信は禁止(SNSは○)です。またインターネットによる投票はまだ実施されいません。「ネット運動」であって「ネット投票」ではありません。
・選挙権が満18歳以上に引き下げ
 2015年の改正で18歳以上の男女に選挙権が引き下げられました。実際は,2016年7月の参議院議員通常選挙から開始されました。
 ここで世界の選挙権とその歴史について確認しておきましょう。
・世界初の男子普通選挙…フランス 1848年(二月革命)
・世界初の男女普通選挙…ドイツ 1919年(ワイマール憲法)
・日本の男子普通選挙…1925年
・日本の男女普通選挙…1945年(20歳以上)
・イギリスの選挙…1918年(一次大戦中)に男子普通選挙,10年後1928年に男女普通選挙。
・世界の選挙権…日本が18歳以上に引き下げられたことで,G7(G8)各国ではすべて18歳以上。
   
5 仕事や旅行などで、選挙期間中、名簿登録地以外の市区町村に滞在している場合,滞在先の市区町村の選挙管理委員会で投票することを〔 ① 〕という。また国外に居住する人であっても,選挙権が行使きる制度を〔 ② 〕制度という。
①不在者投票  ②在外選挙
   指定病院等に入院等している方などは,その施設内で不在者投票ができます。
   
6 一票の格差の問題は〔   〕院で大きく,これまで違憲判決が出されたことはあるが,選挙自体が無効になったことがない。
参議
   参議院の都道府県選挙区では,2016年の通常選挙から島根・鳥取,高知・徳島は2県で1人の合区(合同選挙区)となりました。合区をつくった理由は,議員定数の不均衡です。合区だけでなく,都道府県選挙区全体で「10増10減」(人口の多い都道府県で10議席増,少ないところで10議席減)の改革がおこなわれました。参議院議員(選挙区)1人あたりの有権者数は現在,もっとも多い埼玉県:1015543人,もっとも少ない福井県:328772人で,1票の格差は約3倍となります。これは衆議院議員より大きいことをしっておきましょう。しかし実際に参議院で違憲の最高裁判決は出されたことがないことも頭にいれておきましょう。(衆議院はある)
※2018年の公職選挙法改正で,参議院の定数は6増の248人となりました。上にある埼玉選挙区で2増,比例代表を4増(1回の選挙での定数はその半数)することになり,一票の格差は3倍未満(2.985)となりました。
 同じく衆議院でも改革がおこなわれ,その内容は小選挙区で「0増6減」,比例代表で「0増4減」,合計10議席を減らし,衆議院の議員定数は465になりました。
 一票の格差が「違憲」ではなく「違憲状態」と判決されたことは衆参両院でいくらでもあります。「違憲状態」とは,「違憲」の一歩手前で,「合理的な期間」のうちに是正されることが求められます。是正しないと違憲と判断され,選挙はやり直しになってしまいます。また違憲判決が出た衆議院議員選挙においてもこれまで選挙がやり直された例はありません。憲法違反の状態ではあるが,違反とまでは判断せずに選挙は有効とする判断を事情判決といいます。
   
7 現状の社会を維持しながら,その中で発展をはかろうとする政党が〔 ① 〕政党で,現状の政治,経済,社会を変革し,より平等な社会をつくろうとする政党が〔 ② 〕政党である。
①保守  ②革新
   日本においては保守政党は現状の資本主義・競争原理・官僚システムを維持しようとする政党で自由民主党が代表的な政党です。革新政党はその改革を目指そうとする政党で社会主義的な要素を取り入れようとする日本共産党社会民主党(社民党)などがあたります。民進党公明党はその中間(中道)といってもいいでしょう。
 ただ憲法改正となると,自民党などの保守政党が改憲派革新政党は口をそろえて護憲派となります。自由民主党(党首:鳩山一郎)の結成理念が憲法改正にあったからです。そもそも日本国憲法はGHQ主導で制定された憲法ですから,日本人自らが日本の憲法を定めようというのは保守政党として当然の主張なんです。
 さてその自民党は1955年に結成されますが,結党以来1993年まで最大政党として政権を担ってきました(55年体制)。この間最大野党は日本社会党(現:社民党)でした。1993年,次に話すような政治腐敗から総選挙で自民党は大敗,非自民8党による連立内閣が成立しました。細川護煕(もりひろ)内閣です。これをもって「55年体制の崩壊」といいます。ここで注意しておきたいのは,この連立内閣には共産党は入っていないということです。非自民であると同時に非共産であったということをおさえておきましょう。
 しかし自民党が政権の座を降りたのはほんの束の間で,1994年からは連立与党として政権の一角に返り咲きます。2000年以降は,自民・公明連立政権民主党の台頭によって二大政党制へ進みだしたかに見えました。実際,2009年の総選挙では民主党が圧勝し,再び自民党は野党に転落しています。
 政権運営に不慣れな民主党を2012年,再び自民党総裁の地位に就いた安倍晋三が総選挙で破り,第二次安倍内閣(自公連立)が発足すると再び日本は一強多弱の時代に突入しました。その後民主党は集合離散を繰り返し,現在野党第一党は立憲民主党です。
   
8 政治家や政党が政治活動をおこなうために使用する政治資金の収入と支出を明朗なものにする目的で〔 ① 〕が制定された。また政党に対して国が活動資金を補助することを定めた法律は〔 ② 〕である。
①政治資金規正法  ②政党助成法
   政治家や政党は,選挙や日常の政治活動に必要な政治資金を,個人と,企業や労働組合などの団体からの政治献金とよばれる寄付に依存しています。すると全国民のためになされるべき政治が,政治献金などのお金の力によって,特定集団のための政治になってしまうことがある。こうした政治を金権政治といいます。
 また政治家や官僚などの公務員が,職権や職業上の地位を利用して,個人的利益をはかるなどの不正行為を汚職といい,こういったことがおこらないように政治資金の収支を明確に,透明性のあるものにしようとしたのが政治資金規正法です。「規正」は「規制」ではありませんので注意。この法律は企業や業界団体が特定の政治家個人への献金を禁じています。また外国人・外国法人からの寄付も禁止です。
 過去におこった政治家の大きな汚職事件には次のようなものがあります。
ロッキード事件(1976)
 田中角栄元首相が,ロッキード社の航空機売り込みに関して賄賂を受け取ったとして逮捕された。
リクルート事件(1988)
 リクルート社が首相を含む多数の政治家や高級官僚に未公開株を配布して,買収をはかった事件。竹下登内閣は総辞職に追い込まれた。
佐川急便事件(1992)
 1992年,佐川急便が多額の政治資金を政治家にばらまいた事件。1993年,これをきっかけに宮沢内閣の内閣不信任決議が可決。宮沢内閣は衆議院解散に打って出たが,非自民連立の細川護煕内閣が成立したことで,55年体制が終わった。

 このような企業などから政治家への資金提供が問題視されたため,政治献金を制限(禁止ではない)する代わりに政党に対し国が助成を行うことを目的に制定されたのが政党助成法です。国が助成するお金は正式には政党交付金といいます。(一般に政党助成金)
 政党交付金は国民1人あたり250円。×人口でその総額が決定され,議員数や得票数に応じて政党に分配されます。政党に助成されるため無所属議員や小政党(国会議員5人未満)は対象になっていません。また共産党は「思想・良心の自由」に反するとして受け取りを拒否しています。(国民が支持しない政党にも政治資金を供給することになるから)
   
9 地域住民が,その地域の特定問題を自分たちの手で解決するために,国や地方公共団体,企業などに働きかける運動を〔   〕という。
住民運動
 
10 日本定住外国人の政治参加については,条例によって〔 ① 〕の参加は認められているが,〔 ② 〕はない。
①住民投票  ②選挙権
   「住民投票」という言葉には,2つのとらえ方があります。1つは憲法や法律で定められた住民投票と,地方公共団体の条例によって定められた住民投票です。
 憲法で定められた住民投票には,特定の地方公共団体のみに適用される特別法を制定する場合の住民投票です。法律で定められたものには地方自治法にある解散・解職請求に関する規定です。いずれも公職選挙法が適用される。
 一方,地方自治体の重大問題に対して,住民が自ら判断するために条例を制定して住民投票をおこなえるようにしたものです。近年,多くの自治体で条例が制定され,投票がおこなわれています。ただし投票結果に法的拘束力はありません。1996年,新潟県巻町で原子力発電所の設置についての賛否を問うため,住民投票を実施したのが全国初です。(反対多数)
 また住民投票条例は,公職選挙法適応外ですので,投票資格については,各自治体が独自にその範囲を決めることができます。例えば投票権を16歳以上にしたり,永住外国人(日本国籍はない)にも認めている自治体もあります。
   
11 資金力や組織力を用いて,政党や政治家に圧力をかけ,自分たちの利益を守ろうとする集団を〔   〕という。
圧力団体
   政党とは異なり,身ら政権を担当しようとはせず,団体の利益実現のため行動する団体です。利益団体ともいいます。ただしその資金力や組織力から政党や政治家とは密接な関係にあります。よくマスコミに出てくる圧力団体には,財界の経団連(日本経済団体連合会),労働組合の連合(日本労働組合総連合会),日本医師会,創価学会(公明党の支持母体)などがあります。
   

世界の政治制度

1 イギリスの議会は上院と下院の両院制であり,〔 ① 〕の多数党の党首が首相となり,内閣は下院に対して責任を負う〔 ② 〕をとっている。
①下院  ②議院内閣制
  イギリスの政治の特徴
立憲君主制
 イギリス国王は伝統的に「君臨すれども統治せず」の原則によって国家元首であるが,政治上の権限はもっていない。
不文憲法
 イギリスには憲法はなく,大憲章や権利の章典など歴史的に形成された法や政治の慣行が,イギリスの不文憲法として憲法の役割を果たしています。
成文憲法…文章化されている憲法。通常の法律と同じ手続きで改正できる憲法を軟性憲法,普通の法律より厳重な改正手続きを必要とする憲法を硬性憲法といい,多くの成文憲法は硬性憲法の形式をとる。
・イギリス議会
 上院と下院の二院制。イギリスにおいて上院は,国王の任命による貴族や聖職者らで構成されるため貴族院といういい方もします。下院は国民の直接選挙。下院優位の原則(日本でいう衆議院の優越)があり,下院の多数の党首が首相となる議院内閣制
 議場では与野党が議長をはさんで対峙して座り,互いの言論を展開します。与党の正式な内閣のメンバーに対して,野党は与党になることを想定して仮の内閣を構成します。これを「影の内閣(シャドーキャビネット)」といいます。こうすることで与党との対立点をはっきりさせ,対案を作成します。(財務大臣には影の財務大臣をあて,外務大臣には影の外務大臣で対抗する)国民にとっては争点がはっきりしてわかりやすい。
   
2 2つの大政党が政権を争い,選挙に勝った方が政権を担当する制度を〔 ① 〕といい,イギリスアメリカにみらる。また多数の政党が競合する制度を〔 ② 〕といい,日本やイタリアなどが典型である。
①二大政党制  ②多党制(小党分立制)
 
3 イギリスの二大政党は〔 ① 〕党と〔 ② 〕党,アメリカの二大政党は〔 ③ 〕党と〔 ④ 〕党である。
①保守  ②労働  ③共和  ④民主(①・②,③・④はそれぞれ順不同)
 
4 アメリカの〔 ① 〕制は厳格な三権分立をとり,アメリカ大統領や各省の長官は〔 ② 〕の議席をもっていない。また大統領は〔 ② 〕に対して責任を負わない。
①大統領  ②議会
 
5 アメリカ大統領は〔 ① 〕の地位にあり,軍の最高司令官でもある。任期は〔 ② 〕年で,連続して〔 ③ 〕回まで大統領選挙に出馬できる。
①国家元首  ②4  ③2
   これまで3期勤めた大統領はフランクリン=ルーズベルトだけです。実は4選目も勝利しましたが,任期途中1945年4月に病死し,トルーマン副大統領が大統領に昇格しました。(よって1945年2月のヤルタ会談はルーズベルト,7月のポツダム会談はトルーマン)以後,大統領職は2期8年までと憲法に定められました。
※正確にいうと,任期が最長8年までとは書かれていない。2選までと書かれており,前の大統領に代わって副大統領が大統領に昇格した場合,そのときの任期が2年以内なら,引き続き最大2選まで大統領選に出馬可能。その場合,最長10年となる。実際8年を超えて大統領職に就いたものはF=ルーズベルト以外はいない。
6 アメリカ大統領選挙は国民の〔   〕選挙で,国民は大統領選挙人を選び,大統領選挙人が直接大統領を選出する。
間接
   アメリカの大統領選挙は,一見国民の直接選挙のようにみられますが,実は間接選挙であることを知っておきましょう。選挙は4年に一度,夏期オリンピックと同じ年におこなわれます。
 大統領となるためには,まず民主党・共和党内で各党の大統領候補として指名されなければなりません。だいたいその年の7~8月ごろです。
 次に事実上の大統領選挙である一般選挙が11月第一月曜日の次の火曜日におこなわれます。国民がどちらの大統領を支持するか投票します。投票日が火曜日である理由は,ビジネスマンが多いアメリカでは,週末に地方に出張し,日曜日は休み,月曜日は地元に戻る移動日,火曜日にはちゃんと地元にいるからとか。
 一般選挙で選ばれるのは,実は大統領ではなく,大統領選挙人です。大統領選挙人は各州に人数が割り当てられていて,選挙人はだれに投票するかあらかじめ宣誓しています(裏切りは可能)。州で最多数を得た候補者が,その州の大統領選挙人を独占するしくみとなっている。「Winner takes all(勝者総取り方式)」
 最後に大統領選挙人が大統領候補者に投票して過半数を得た候補者が大統領として確定します。だからわれわれ日本人が大統領選挙と一般にいっているのは,大統領選挙人獲得争いを指していうのです。

 2016年の大統領選挙では,総得票数は民主党のヒラリー=クリントン氏が多かったのにもかかわらず,大統領選挙人の数ではドナルド=トランプ氏が多かったため,トランプ大統領が誕生しました。19世紀にヘイズ,ハリソン,そして2000年のブッシュに続いて4例目です。このような大統領選挙は民意を正確に反映しているかどうか疑問なところもあります。
 ちなみに大統領選挙では,有権者は大統領候補と副大統領候補をセットで選びます。もし大統領の任期中,大統領の身に何かおこっても副大統領が大統領の権限を行使できる。いざというとき(大統領不在)には副大統領が大統領に昇格します。それゆえ副大統領候補がだれかというのも有権者には大きな関心事なんです。
 実は大統領職には継承順位が就いていて,副大統領が継承順位1位です。だから大統領と副大統領は就任するとめったに2人同時に同じところにはいないようにします。2人が同時にテロなどによって死ぬことがないようにするためです。さらに下院議長・上院議長・国務長官・財務長官とどんどん続きます。つまり選挙で選んだ大統領が不在の事態になっても4年間は大統領選挙はしないということです。2016年に公開されたアメリカのSF「インディペデンス・デー・リサージェンス」という映画では,大統領をはじめ主要閣僚がすべてエイリアンによって殺されてしまったので,最後には軍人の将軍が大統領として宣誓し,地球防衛の指揮を執りました。(笑)
 大統領が任期途中に退任した例としては,フランクリン=ルーズベルト(病死),ケネディ(殺害),ニクソン(辞任)がいます。ルーズベルトのあとにはトルーマンが,ケネディのあとにはジョンソンが残りの任期を大統領として勤め,次の大統領選挙にも立候補して当選しています。ニクソン辞任を受けて大統領に昇格したフォードは,次の選挙では落選しています。フォードは歴史上唯一,大統領選で勝利したことのない大統領というわけです。
   
7 アメリカ連邦議会の選挙は〔 ① 〕年ごとにおこなわれるが,大統領選挙と大統領選挙の間におこなわれる議会選挙を〔 ② 〕選挙という。
①2  ②中間
   アメリカ合衆国の議会(連邦議会)も上下院の二院制。上院は各州2人ずつ選出され,定員100名の議員で構成されます。任期は6年で2年ごとに3分の1ずつ改選される。下院は各州から人口比の定数を小選挙区制で選出され,議席数453。任期は2年。両院の選挙は同時に2年ごとにおこなわれることになります。特に4年ごとにおこなわれる大統領選挙の中間にあたる場合を中間選挙といい,次の大統領選挙を占う重要な選挙とわれています。
 両院の権限は,基本的に対等なところは日本と大きく違い,予算先議権においては下院が上院に優越し,逆に条約の承認権は上院のみがもちます。
   
8 アメリカでは議会で制定された法律に対し,大統領は〔   〕をもち,署名を拒否できる。
拒否権
   議院内閣制をとらないアメリカでは,大統領の権限が完全に議会から独立し,議会よりも強い。《4》でみたようにアメリカ大統領はアメリカ議会の議席をもっていませんし,議会に対して責任をとる必要もない
 連邦議会に対して,大統領が連邦の状況報告や自己の政策を訴え,必要な施策や法案を審議することを要請する文書を教書といいます。定期的におこなわれる教書には予算教書・経済教書と年頭におこなわれる一般教書というのがあります。大統領は議会から独立しているため,法案提出権をもちませんが,議会に対して予算や立法を勧告し要請するこの教書送付権をもっています。要請された連邦議会がこれを検討し,立法化していくのです。(議員立法主義)
 そして議会が可決した法案や決議案に対して大統領は拒否権をもちます。ただし拒否権が発動されても,議会で法案を再議決すれば法律は成立します。
   
9 アメリカ大統領は議会に直接関与できず,法案提出権や議会の〔 ① 〕がない。また議会は大統領に対して直接関与できず,大統領の〔 ② 〕をもたない。
①解散権  ②不信任権
   ただし政府高官の任命や裁判官の任命には議会の同意が必要です。
   
10 社会主義国では,〔   〕党による一党独裁がおこなわれてきた。
共産
   一党制をとる国は,社会主義国が多く,国名をとって「~共産党」といいます。実際は,小政党や政治団体は認められている国もあります。国名が「~人民共和国」となっている国がそうです。しかし実情は一党独裁とかわりなく,他党(団体)には政治的な力はほとんどありません。
 現在かつては一党制の国は社会主義国をはじめたくさんありましたが,ソ連の崩壊後,次第に多党制へと移行していき,今は中国・北朝鮮・ベトナム・ラオス・キューバの5つの社会主義国と一部の軍事独裁国家,圧倒的与党のため事実上一党制となっているシンガポールぐらいです。
   
11 1985年から,ソ連共産党書記長に就任した〔 ① 〕は,憲法改正をおこなって政治改革をおこない,〔 ② 〕と〔 ③ 〕(情報公開)を実行した。
①ゴルバチョフ  ②ペレストロイカ  ③グラスノスチ
   冷戦終結とソ連の崩壊をもたらしたのがソビエト共産党書記長:ゴルバチョフでした。彼の改革であるペレストロイカ(改革)とグラスノスチ(情報公開)は必ず【セット】で。
 ソ連崩壊後,ロシア連邦大統領となったのがエリツィン。そしてその次がプーチン。プーチンは一度メドベージェフに大統領職を譲ります(このときプーチンは首相)が,現在再び大統領として君臨しています。
   
12 中国の政治は〔 ① 〕党の一党独裁で,最高指導者を〔 ② 〕という。
①中国共産  ②総書記
   中国では全国人民代表大会(全人代)が国家権力の最高機関とされ,国家元首である国家主席,行政機関である国務院の総理(首相)を選出します。中国は中国共産党の一党支配であるため,全人代のメンバーは同時に共産党員であるし,国家主席は同時に共産党総書記となります。
   
13 中国政府は,〔 ① 〕や〔 ② 〕を特別行政区として資本主義体制を認める〔 ③ 〕をとっている。
①香港(ホンコン)  ②マカオ  ③一国二制度
   香港やマカオは,イギリス・ポルトガルの支配を受けていたため資本主義経済のもと発展してきました。そのため中国は返還にともない両地の資本主義体制の維持を約束し,1つの国に社会主義と資本主義が同居する一国二制度を認めました。
   

国会

1 国会の召集,会期,委員会及び会議の方法などについて具体的に定めている法律は〔   〕である。
国会法
   ちなみに内閣は内閣法,裁判所は裁判所法です。
   
2 本会議の採決で可否同数の場合は〔   〕が可否を決する。
議長
   同様に委員会では委員長が決定します(議長採決・委員長採決)。衆参議院議長は立法府の長であり,国会議員から国会により選出されますが,天皇の任命を受けません。国会議員である以上,任期は各議院と同じです。
 注意しておきたいのは,これまで女性が議長となった例はあるということ。衆議院議長には土井隆子,参議院議長には扇千影(=林寛子)がそれぞれ就いています。首相と最高裁判所長官にはまだ女性は就任していません
   
3 国会議事堂は正面から向かって右が〔 ① 〕,左が〔 ② 〕となっている。
①参議院  ②衆議院
   住所は東京都千代田区永田町1丁目です。「永田町」といえば,国会(国会議員)を指す隠語で,「ホワイトハウス」といえばアメリカ政府を,「クレムリン」といえばロシア政府を指すのと同じ感じ。首相官邸も永田町にあります。

 中央玄関から中央広間に出ると,四隅に三体の銅像が立っています。伊藤博文・板垣退助・大隈重信の三人。国会開設に尽力した人物ですね。もう一体銅像を設置する台座はありますが,そこには銅像は置かれていません。これから銅像になるような立派な政治家が生れるようにという期待を込めてだともいわれます。
   
4 委員会には〔 ① 〕と〔 ② 〕があり,国会議員はいずれかの委員会に属する。委員会の定足数は〔 ③ 〕以上と定められている。
①常任委員会  ②特別委員会  ③2分の1(半数)以上
   本会議の採決の前の事前協議をおこなう場が委員会です。国会議員はいずれか1つ以上の常任委員会に所属し,必要に応じて特別委員会が設置されます。
 定足数は2分の1以上,過半数ではないので半数でもOKです。委員会によっては国会の会期中でなくても審議をおこなうことがあります
 委員会の審議では,公聴会が開かれることになっていますが,必ず開かなければならないものではなく,一般的な関心の高さや法案の重要性によって開催するかどうかを決めます。ただし予算および重要な歳入に関する法案については必ず開くことが義務付けられている
   
5 国会審議は公開が原則であるが,出席議員の〔 ① 〕以上の賛成で〔 ② 〕とすることができる。
①3分の2  ②秘密会
 
6 両院の議決が異なった場合でも,〔   〕を開いて成案が得られれば,それを両院で可決し国会の議決とすることができる。
両院協議会
   両院協議会は,各議院10名,合計20名で構成されます。予算の議決・条約の承認・内閣総理大臣の指名において両院の議決が異なった場合は必ず開くことになっていますが,法律案の議決で衆参両議院の議決が異なった場合は必ずしも必要ではないことに注意しましょう。
   
7 参議院は〔   〕を出すことで内閣に対して不信任を決議できるが,衆議院とは異なり法的拘束力はない。
問責決議案
   内閣は国会に対して連帯責任を負う以上,参議院も衆議院に対して内閣の責任を問うことができます。ただし内閣不信任決議は衆議院だけの権限ですので,参議院では問責決議という形をとります。衆議院の内閣不信任決議が内閣という組織に対するものであるのに対し,問責決議は首相や国務大臣個人が対象となります。
 しかし衆参両院で与党が多数の場合,不信任決議同様,問責決議も大きな効果をもちません。ただ参議院で野党が多数の「ねじれ国会」の場合,ある程度の効果が見込まれます。
   
8 国会が国政調査の下,証人を呼び出して国政が関わる重要な事柄について問いただすことを〔   〕という。
証人喚問
 
9 裁判官の職務上の違反や,裁判官として信用を失わせるような行為があった場合,弾劾裁判所に罷免を申し立てる委員会を〔 ① 〕といい,衆参両院の議員各〔 ② 〕名で構成される。
①(裁判官)訴追委員会  ②10
   弾劾裁判で罷免された裁判官は通常裁判所に訴えることはできません。弾劾裁判所裁判官は,衆参同数の7名ずつで構成されます。通常の裁判おける検察官の役割を担うのが,裁判官訴追委員会です。
   
10 国会議員には,〔 ① 〕の支給,院内での言論・評決の〔 ② 〕,会期中の〔 ③ 〕特権がある。
①歳費  ②無責任  ③不逮捕
   歳費とはお給料のことです。衆参両院とも同じ額で,だいたい1人月額130万円ぐらいです。当然のように年2回ボーナス付で,お給料とは別に文書通信費というのが毎月100万円,それに旅費なども支給されます(歳費特権)。歳費をもらう特権はあっても歳費を減額するという規定は憲法にはありません。
 また議員は,院内での発言・採決について,院外でその責任を問われません(免責特権)。
 さらに国会会期中は,現行犯を除いて所属する議院の許可がなければ逮捕されません(不逮捕特権)。院の許可がある場合 議院が院内の秩序を乱した議員を懲罰します。議員の除名について,その議員が所属する議院において出席議員の3分の2以上の多数による議決が必要になります。

 ではなぜ国会議員にはこのような手厚い特権があるのでしょうか?これは議会制民主主義がおこった当初までさかのぼらなければなりません。
 かつて議員というのは,地域の代表者で名誉職のようなものでした。議員は職業ではなかったので,議員活動は自費でおこなっていたわけです。そのような経済的に余裕のない人でも心置きなく政治活動ができるように議員報酬を保障してあげるというのが,歳費特権の理由です。
 免責特権や不逮捕特権も自由な議員活動を保障するものです。かつて国王が絶大な権力をもっていた時代では,体制批判をおこなうような発言・行動は即,国家権力の圧力を受け,罪に問われました。そのような歴史的背景から議員の特権が生れたのです。
   
11 国会議員の提案による立法を〔 ① 〕立法というが,現実には〔 ② 〕提案の立法が多い。
①議員  ②内閣
   まず議員が法律案を発議する要件として,法律は「衆議院においては議員20人以上,参議院においては議員10人以上の賛成を要する。ただし予算を伴う法律案を発議するには,衆議院においては議員50人以上,参議院では議員20人以上の賛成を必要とする。」となっています。すると少数政党の法案はまず提出段階で要件を満たさないことになります。
 また現在の複雑化した法律システムの中で新たな法案を提出するためには専門知識が必要となりますので,多くの官僚をかかえる内閣提出の法案の方が多くなるのは必然です。
 しかし縦割り行政が大きな問題となっている現在,内閣では提出しにくい法案(環境基本法・臓器移植法など)や超党派で取り組まなければならない法案については,議員立法の役割が期待されています。
   
12 新たに税金を課税したり,現行の税制を変更したりする場合,必ず国会で法律を制定しておこなわなければならないという憲法規定を,〔   〕という。
租税法律主義
   租税法律主義【第84条】は,古くはマグナ=カルタ以来の原則で,アメリカ独立戦争前には「代表なくして課税なし」という言葉も発せられた,議会制民主主義の大原則です。
 また国債の支出や公債の発行についても国会の議決が必要です。

基礎編へ
応用編へ