1 |
内閣総理大臣および国務大臣はすべて〔 〕でなければならない。 |
答 |
文民 |
|
|
2 |
閣議は〔 〕制をとる。 |
答 |
全会一致 |
|
内閣は国民を代表する議員からなる国会に対して連帯責任を負うことから,閣議の決定も連帯責任となります。そのため全会一致をとるのです。全会一致とは全員一致のことです。 |
|
|
3 |
内閣は国会に対して,〔 ① 〕の召集を決定する。〔 ② 〕を決定する。参議院の〔 ③ 〕を要求する。 |
答 |
①国会 ②衆議院の解散 ③緊急集会 |
|
最終的に国会の召集・衆議院の解散は天皇の国事行為であり,内閣の助言と承認によっておこなわれます。これらの決定は内閣の仕事です。ちなみに緊急集会の召集は天皇の国事行為にあたりません。なぜなら参議院の緊急集会は国会ではないからです。国会とは衆議院と参議院をあわせたものです。 |
|
|
4 |
1府12省庁には次のものがある。
①行政全体の事務・統括など,内閣総理大臣を中心とする機関。
②郵政・地方自治などの仕事をおこなう。
③法律をまもる仕事をおこなう。
④外国との政治・経済・文化に関する仕事をおこなう。
⑤予算など国の財政関係の仕事をおこなう。
⑥教育・学問・芸術・スポーツなどの仕事をおこなう。
⑦医療・保険・職業の安定・失業対策に関する仕事をおこなう。
⑧農業・林業・水産業をさかんにする仕事をおこなう。
⑨商業・工業・貿易などの経済に関する仕事をおこなう。
⑩国土の開発,交通などの仕事をおこなう。
⑪公害・環境問題などの解決をおこなう。
⑫自衛隊の運営の仕事をおこなう。
⑬警察などの治安に関する仕事をおこなう。 |
答 |
①内閣府 ②総務省 ③法務省 ④外務省 ⑤財務省 ⑥文部科学省 ⑦厚生労働省 ⑧農林水産省 ⑨経済産業省 ⑩国土交通省 ⑪環境省 ⑫防衛省 ⑬国家公安委員会 |
|
基本的には各省の名称からその仕事内容を推測しておぼえるとよい。すべて国務大臣が責任者です。
注意したいのはまず内閣府。仕事内容は様々で,責任大臣は内閣総理大臣です。この内閣府の下に国家公安委員会《⑬》という警察の仕事をおこなうところがあります。これが「12省庁」の「庁」にあたりますが,その下に警察庁が設置されていますので,実質「省」あつかいです。したがって国家公安委員長も国務大臣です。(あまり国家公安委員会の問題は出ない)
仕事内容としては総務省が解りにくい。地方自治・選挙のほか,郵政(郵便)・消防・放送なども総務省の仕事です。
各府・省のもとにさらに専門的な仕事をする庁が置かれている。知っておきたい庁には次のようなものがある。
・内閣府…警察庁(国家公安委員会の管轄)・公正取引委員会・消費者庁・金融庁(財務省ではない) ・総務省…消防庁
・国土交通省…気象庁(天気予報・地震などの情報)・観光庁・国土地理院(地形図の作成)
ちなみにこの問題の《①~⑫》の順,実はどの本をみてもたいてい同じ順になっています。実は決まっているんです。上にいくほど格上とされ,新しくできた新米の省ほど下にくる。だから環境省・防衛省なんかは最近できた新しい省です。みなさんがおぼえるときは,順番なんか全く気にしなくてよい。 |
|
|
5 |
公務員は憲法第15条で,「すべて公務員は〔 ① 〕であって,〔 ② 〕ではない」と定められている。 |
答 |
①全体の奉仕者 ②一部の奉仕者 |
|
公務員には国家機関で働く国家公務員と,地方公共団体の職員や地方公共団体が設置した施設(公立学校の教職員など)で働く地方公務員がいます。その数は地方公務員の方が圧倒的に多い。
【第15条】では公務員は「全体の奉仕者であって,一部の奉仕者ではない」とされていることから,労働三権の一部またはすべてが認められていないこともおさえておきましょう。
国家公務員のうち,中央省庁に勤務し,国家の政策立案に直接関わっているものを「官僚」ということがあります(中でも上級の公務員を「キャリア」ということもある)。キャリア官僚は最初に複数人採用され,同時並行に昇進しますが,最終的に一番上のポストには1人しか就けません。すると他のものは仕事がなくなり,退職の道を選ぶしかなくなる。
こうして定年前に,彼らは別の場所で再就職するわけです。これを「天下り」といいます。不思議なことに再就職先は国家関連の仕事を請け負う公的機関や民間企業・団体だったりする。しかもかなり重要な上位の地位で。(ということはお給料も相当なもの)
すんなり悠々自適なところに再就職できる理由に,実は省庁の推薦がある。官民(財界との)の癒着・権限の私的流用,そういったものが背景にあります。近年では,このような「天下り」を規制する法律も制定されていますが,その実効性には疑問がもたれています。 |
|
|
6 |
行政の仕事が多くなるにしたがって,権限や費用,人員など行政の規模が大きく複雑になっていくことを〔 〕という。 |
答 |
行政の肥大化 |
|
このように官僚が大きな力をもつ原因に,現代の社会や国際関係が非常に複雑化してきたことがあります。本来政治は国民の代表者である国会が主導しておこなわれるべきですが,国会議員とはいえすべてのことに専門的な知識があるわけではありません。時代や社会の変化によって日々求められる法律はますます複雑に,そして細かくなってくる。1つの法律を作るのにも,ものすごい労力と時間がかかってしまう。
そこで政治における行政の役割がますます大きくなってくるのです。行政機関には専門的な知識をもったしかも優秀な人材が集まっている。行政権は法律の単なる執行に留まらず,法律案の作成などに深く関わってくる。現在日本で制定されている法律のほとんどが議員立法ではなく,内閣立法なのです。
行政権の拡大とともに,官僚や国家公務員の数も多くなり,人件費などの費用も大きくなる。このような状況を「行政権の肥大化」といいます。肥大化した行政組織では官僚がますます発言力を増し,官僚を中心に政治がコントロールされていく。政治家がトップダウン(上から下へ)で官僚に政策立案を命じるのではなく,官僚がボトムアップ(下から上へ)で政治家に政策提言をしていくのです。しかも官僚は選挙などによって責任を問われることもありません。これを官僚主義といい,企業との癒着・汚職・税金の無駄遣いにつながっていきます。 |
|
|
7 |
市場介入を強化し,社会の平等・高福祉国家をめざす政府を〔 ① 〕といい,行政の権限・機能を可能な限り小さくしようする政府を〔 ② 〕という。 |
|
①大きな政府 ②小さな政府 |
|
「大きな政府(国家)」は,社会の平等・高福祉国家をめざし,経済にも政府が積極的に介入します。簡単にいえば,「政府が何でもやってあげるから,心配しなさんな!まかせなさい」です。ものすごく聞こえはいい。しかし政府とは,何でもやってくれる超お金持ちのことではありません。お金の出所は,もちろん国民=税金です。高福祉とは,=高負担でもあるんです。
高負担しただけ国民が幸せになれば,別に文句もありません。このような「大きな政府」の究極が社会主義国です。また資本主義国の中でも社会主義的要素を取り入れ,それに成功した国も確かにあります。スウェーデンなどの北欧の国々がそうです,高福祉・高負担を政府と国民が互いに納得しています。
しかし「大きな政府」を目指そうとしすると,「行政権の肥大化」を招き,「官僚主義」が強化される。いつの世も権力を握ったものは,その権力を自らの利益のために使いたくなるものです。つまりそれは政治家や官僚の腐敗・汚職につながっていく。社会主義国が次々と崩壊していった原因の1つもそれです。大きな政府に成功した北欧の国々では,腐敗・汚職が発覚した議員は2度と当選することはありません。社会的に許されない。
日本もかつては好調な経済を背景に,「大きな政府」を目指していました。「日本はもっとも成功した社会主義国」と皮肉られたこともあります。しかしやがて政治家や官僚の腐敗や汚職が次々と発覚し,バブルの崩壊後,景気も停滞しました。そこへ少子高齢化という問題も深刻になってくる。
膨らむ財政赤字と政府への信頼を回復するためには徹底的な行政改革が必要となりました。2001年,小泉純一郎内閣が発足すると,これまでの行政のあり方を見直し,「小さな政府」を目指す行政改革に着手しました。 |
|
|
8 |
小泉純一郎内閣は「聖域なき〔 ① 〕」を行政改革のスローガンとし,「官から民へ」・「中央から地方へ」を政策の中心として,〔 ② 〕の民営化を実行し,政府の規制を少なくし自由な競争を進めようとする〔 ③ 〕をおこなった。 |
答 |
①構造改革 ②郵政 ③規制緩和 |
|
小泉内閣が掲げた「小さな政府」を目指す行政改革が「聖域なき構造改革」でした。これまでの古い政治構造を根本的に見直す。「聖域なき」とは,どんな場所にでも切り込むという意気込みです。自民党総裁であった小泉純一郎は選挙で「自民党をぶっつぶす!」とさけんだのです。
・公務員制度改革
公務員の数を減らし,天下りも規制する。
・「官から民へ」(民営化)
民間ができることは民間へと公営の事業を民営化する。これまで国営であった郵便事業を民営化した郵政民営化がその代表例です。
・「中央から地方へ」(地方分権)
民営化と同様,「地方にできることは地方へ」ということで地方分権を進めました。そのため地方分権一括法を制定し,地方の自立のため地方公共団体への権限や財源を委譲することにしました。
・規制緩和
市場の競争原理を重視するため,産業や事業に対する政府の規制を縮小していくことにしました。
しかし「大きな政府」にも長所と短所があったように,「小さな政府」もよいところばかりではありません。例えば,民営化すると利益の上がらない地域の営業を縮小したり,事業から撤退したりする可能性がある。公営の企業の利点は,過疎地域でも都市でも全国一律同じサービスが受けられるという点です。
また市場経済では勝者(儲かった人)と敗者(儲からない人)が生れる。さらに競争原理を加速させると,勝者同様に敗者の数も増えるのです。つまり経済格差が大きくなる。 |
|
|
9 |
行政官庁の仕事がそれぞれの部門の利益を重視され,国民への対応が柔軟におこなわれないことが多い。このような政治を〔 〕という。 |
答 |
たてわり行政 |
|
これも官僚主義の欠点です。仕事が細分化され専門家された行政組織では,官僚は担当するのその仕事に秀でています。当然,その部門の利益優先に仕事がおこなわれる。複雑化している社会であるからこそ「たて」ではなく「よこ」の連携が必要なのです。
身近な例では,日本は少子化に対して国全体で問題解決していかなければならないのに,保育所は厚生労働省の担当で,幼稚園は文部科学省の管轄なのです。2つの省がそれぞれの思惑で政策をおこなっている。 |
|
|
10 |
行政の民主化のために,行政監察官(〔 ① 〕)制度や〔 ② 〕制度が導入されている。 |
答 |
①オンブズマン ②情報公開 |
|
「オンブズマン」は「オンブズパーソン」制度とも表記されることがあります。「マン」だと女性もいるのだから失礼だと批判を受けての別表記ですが,そもそも「オンブズマン」は英語ではなく,スウェーデン語で,スウェーデン語でのこの「マン」は男女両方でも使われる言葉ですので,「オンブズマン」で結構です。どちらを書いたから×になるということでもありません。 |
|
|