1 |
資本主義経済では工場や土地などの生産手段を所有する〔 ① 〕が〔 ② 〕を雇って生産をおこなう。〔 ① 〕は〔 ③ 〕追求を目的として,原則的に自由な生産活動を行う。 |
答 |
①資本家 ②労働者 ③利潤 |
|
資本主義経済では,生産手段の私的所有(私有財産制)と経済活動の自由が原則です。この資本主義の利点を説いたのが,18世紀のイギリスの経済学者:アダム=スミスです。『国富論』という本の中で,国家が経済に干渉しない自由放任主義を説き,自由競争をおこなえば国富は増大すると主張しました。そこで資本主義経済は自由主義経済という表現もします。 |
|
|
2 |
社会主義経済の原則は,生産手段を〔 〕とし,生産活動は計画的におこなわれる。 |
答 |
公有(共有) |
|
資本主義とは反対に生産手段の社会的所有(公有)と計画経済を原則とするのが社会主義です。資本主義の生み出す経済問題・社会問題を解決しようとしたもので,19世紀,ドイツのカール=マルクスが理論化し,経済格差や階級対立のない平等な社会の実現をめざしました。社会主義がめざす理想的な社会は共産主義社会ともいいます。
世界初の社会主義国は1922年に成立したソ連でした。第二次世界大戦後には東ヨーロッパを中心に多くの社会主義国が誕生しましたが,計画経済のもとでは生産効率が悪くなり(生産意欲が低下)が,社会主義経済の国でも市場原理を導入するなどの改革がはじまりました。ソ連のペレストロイカ(改革)や中国の経済特区などがそうです。
1990年代にはソ連が崩壊したのを皮切りに,ほとんどの社会主義国が自由主義国へと転身していきました。 |
|
|
3 |
私企業のうち,農家や商店など個人が経営する企業を〔 〕という。 |
答 |
個人企業 |
|
私企業のうち,会社の形態をとらない個人経営の企業を個人企業といいます。農家・漁家・個人商店などです。個人企業以外を法人企業といいます。法人企業には法人税がかかりますが,個人企業の場合は所得税となります。 |
|
|
4 |
株式の売買がおこなわれる場を〔 ① 〕といい,証券会社を通じて株式を購入する。また企業の経営方針や取締役を決定する会議を〔 ② 〕といい,株主には持株数に応じた投票権がある。 |
答 |
①証券取引場 ②株主総会 |
|
|
5 |
製造業でみると,出荷額に占める中小企業の割合は約〔 ① 〕%,企業数は全企業の〔 ② 〕%を占め,大部分は大企業の〔 ③ 〕企業となっている。 |
答 |
①50 ②99 ③下請(関連) |
|
大企業は多額の設備投資によって大量生産をおなこい,生産効率を向上できるため労働生産性が高い。そのため賃金など労働条件も整っています。巨大な生産設備をもっている大企業ほど付加価値の生産額が高くなります。
逆に中小企業は,生産効率が悪く,大企業の下請けとして系列化されているのが現状です。大企業と中小企業の間には大きな経済格差があるのです。下請けは親企業(大企業)にとって,資本の節約,低賃金の利用といったメリットがあります。景気が悪くなると発注の削減や単価の切り下げなどによって不利な取引を強いられる。
また1990年代,バブルの崩壊が原因で,金融機関から資金を借りにくくなったり,生産拠点が海外移転したことによって,下請け(系列)関係を弱める大企業が増えてきました。
多くの中小企業が倒産を余儀なくされる一方で,下請け・系列から脱却をはかり,独自の技術やアイデアをもって自立する中小企業も現れました。以下《6・7》は近年活路を見出した中小企業の例です。 |
|
|
6 |
新技術や高度な知識を軸に,大企業では実施しにくい創造的・革新的な経営を展開する中小企業を〔 〕という。 |
答 |
ベンチャー企業 |
|
「ベンチャー」とは「冒険的な企て」という意味で,「アドベンチャー」の「ベンチャー」です。主に情報技術(IT)・通信・ソフトウェア関連,新エネルギーやバイオテクノロジーなどの企業が多い。 |
|
|
7 |
特定の地方において,その地方の資源や労働力を活用して発展し,定着している産業を〔 〕という。 |
答 |
地場産業 |
|
ベンチャービジネスが「新しい」技術なら,地場産業は「伝統」技術です。伝統産業の技術を活かした特産品の生産・販売をおこなう地域密着型の産業です。 |
|
|