1 |
加盟国間で関税をなくしたり,自由に投資がおこなえるようにするために結ばれる貿易協定を〔 〕という。 |
答 |
FTA |
|
自由貿易協定。特定の国や地域での関税などの貿易障壁を撤廃するための協定。商品だけでなく,サービス・投資なども含まれます。 |
|
|
2 |
アメリカ・カナダ・メキシコの間で結ばれていた自由貿易協定を〔 〕という。 |
答 |
NAFTA(ナフタ) |
|
FTAの代表的なもの。ヨーロッパにはEUに加盟していないスイスやノルウェーなどが結んでいるEFTA(エフタ)というのがある。 |
|
|
3 |
2つ以上の国や地域との間で,貿易・サービスの自由化に加え,投資の自由化,人の移動や経済協力を含めて結ばれる協定を〔 ① 〕といい,アジア・太平洋地域で交渉が進められている〔 ② 〕はその1つである。 |
答 |
①EPA ②TPP |
|
FTAがさらに発展し,人の移動,知的財産,幅広い経済連携をめざしたものが,EPA(経済連携協定)です。FTAやEPAは,二国間または地域間交渉なので,WTOの多国間交渉に比べて合意形成がしやすいという利点があります。 |
|
|
4 |
石油危機がきっかけで,世界経済・政治の安定のため毎年開かれている主要国首脳会談を〔 〕という。 |
答 |
サミット |
|
1975年,石油危機後の世界経済についてフランスで話し合った会議がサミットの始まりでした。参加国はG8(ロシアを含む)もしくは,G7(ロシアを除く)とよばれています。「G」は「グループ」の「G」。もちろん日本も含まれます。 |
|
|
5 |
発展途上国で急減に人口が増加していることを〔 〕という。 |
答 |
人口爆発 |
|
発展途上国の中でもアジアやラテンアメリカ諸国の人口増加率は低下してきてはいますが,アフリカ諸国では依然,出生率が高く,急激な人口増加は続いていることをおさえておきましょう。
また人口爆発がもたらす,未来の問題として4つの不足を理解しておくこと。食糧不足・水不足・住宅不足・雇用不足です。 |
|
|
6 |
発展途上国間の経済格差は〔 〕とよばれることがある。 |
答 |
南南問題 |
|
南北問題が先進国と発展途上国との経済格差なら,南南問題が発展途上国間の経済格差であることはすぐに予測がつきます。
しかし発展途上国間の経済格差にもいくつかのパターンがあります。1つは資源に恵まれている国と資源に恵まれない国との経済格差。例えば産油国(OPEC加盟国)とそうでない国との間では大きく経済格差がつきますね。
もう1つは,先進国の経済援助によって工業化が進展した国と遅れた国です。工業化が進んだ国の代表例がNIES(新興工業経済地域)とよばれる国々。1970年代,アジアの韓国・台湾・香港・シンガポール,南米のメキシコ・ブラジル・アルゼンチンがそうです。1980年代には,タイ・マレーシア・インドネシアなどのASEAN諸国。1990年代からはブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ共和国のBRICSとよばれる国が経済成長していきます。
最終的に貧しい方の「南」となって残ったのは,地域的にはサハラ砂漠以南のアフリカ諸国,アジアではバングラデシュ,ミャンマーといった国々。逆にいえば,これから高い経済成長が望める国や地域ともいえます。 |
|
|
7 |
南北問題の解決のため設立された国連の機関が〔 ① 〕である。各国政府が発展途上国に対しておこなう経済援助を〔 ② 〕といい,発展途上国の開発に協力する民間の団体は〔 ③ 〕である。 |
答 |
①UNCTAD ②ODA ③NGO |
|
途上国に対しての経済援助は,国連のUNCTADを中心に,各国政府レベルと民間レベルに大別できます。ODAは政府開発援助といい,政府レベルの援助。これは日本語の正式名称まで書けるようにしておくこと。資金の贈与(無償)もしくは返済条件が非常に緩い貸付をおこないます。
一方,民間の援助団体には非政府組織であるNGOがあり,国連と協力してボランティア活動をおこないます。
日本のODAは,1991年から2000年まで10年連続して世界一でした。その後は景気の低迷などから現在ではその地位が低下しています。また出資・拠出先地域はやはりアジアが多いこともおさえておきましょう。
[グラフ:応用編8-2 日本国勢図会2024/25より 2022年]
発展途上国へのさまざまな援助には,大切な注意点があります。経済的な自立はもちろんのこと,持続的な発展を可能にすることです。【説明】 |
|
|
8 |
非営利で一般の人々の利益のために活動する団体は〔 〕とよばれる。 |
答 |
NPO |
|
NPO(非営利組織)もNGOも非政府であり,非営利である点は共通しています。NGOが国際的,国境を越えた活動(地球的規模の問題)なのに対して,NPOは身近な地域社会での活動(地域の問題)が中心だとう点が違いといえば違いです。【比較】 |
|
|
9 |
日本のODAの一環として海外にボランティアを派遣する制度を〔 〕という。 |
答 |
青年海外協力隊 |
|
同じボランティアでも,ODAの一環として派遣されるボランティアに青年海外協力隊があります。外務省所管の独立行政法人:国際協力機構(JICA)というところが実施している海外ボランティア派遣制度。
この目的は発展途上国が日本の知識や技術を学んで,自立して持続的に発展していくことです。【説明(目的)】 |
|
|
10 |
発展途上国で住む家もなく路上で生活している子どもたちは〔 〕とよばれている。 |
答 |
ストリートチルドレン |
|
|
11 |
四大公害病のうち,イタイイタイ病は〔 ① 〕川流域,新潟水俣病は〔 ② 〕流域で発生した。 |
答 |
①神通 ②阿賀野 |
|
|
12 |
1967年,公害問題に対応するため〔 〕が制定された。 |
答 |
公害対策基本法 |
|
|
13 |
ペットボトルなどを低温で焼却したときに発生する有毒の物質を〔 〕という。 |
答 |
ダイオキシン |
|
|
14 |
地域開発や工場建設にあたっては,環境への影響を事前に評価する〔 〕が必要とされている。 |
答 |
環境アセスメント |
|
|
15 |
廃棄物対策とリサイクルを総合的・計画的におこなう社会を〔 〕という。 |
答 |
循環型社会 |
|
|
16 |
電気モーターとガソリンエンジンを組み合わせた車は〔 〕とよばれる。 |
答 |
ハイブリッドカー |
|
|
17 |
近年,温暖化対策としてとうもろこしやさとうきびを利用した〔 〕の開発がさかんになる一方で,そのための環境破壊が懸念されている。 |
答 |
バイオ燃料 |
|
|
18 |
地域固有の自然や文化を楽しみながら観光を楽しむことを〔 〕という。 |
答 |
エコツーリズム |
|
|
19 |
水鳥の生息地を保護するために結ばれた条約を〔 ① 〕といい,日本では滋賀県の〔 ② 〕やタンチョヅルの飛来地として有名な北海道の〔 ③ 〕などが登録されている。 |
答 |
①ラムサール条約 ②琵琶湖 ③釧路湿原 |
|
|
20 |
1992年,ブラジルの〔 ① 〕で開催された国連の環境会議が〔 ② 〕であり,環境保全と開発を両立させようとする「〔 ③ 〕開発」が提唱された。 |
答 |
①リオデジャネイロ ②国連環境開発会議 ③持続可能な |
|
|
21 |
1997年,気候変動枠組み条約の第3回締約国会議(COP3)で〔 〕が採択され,2012年までに先進国の温室効果ガスを削減することが決められた。 |
答 |
京都議定書 |
|
|
22 |
1963年に結ばれた,地下実験の除く核実験を禁止する条約を〔 〕という。 |
答 |
部分的核実験禁止条約 |
|
|
23 |
核保有国が非核保有国に核兵器をわたしたり,非核保有国が新たに核兵器を保有することを禁止する条約を〔 〕という。 |
答 |
核兵器拡散防止条約 |
|
|
24 |
2001年,テロリストが乗っ取った飛行機が〔 ① 〕の世界貿易センタービルに突入した事件を〔 ② 〕という。その後,アメリカはテロリストが潜伏している〔 ③ 〕を攻撃した。 |
答 |
①ニューヨーク ②アメリカ同時多発テロ ③アフガニスタン |
|
|
25 |
戦争などが原因で祖国を追われて他国に流入した人々を〔 〕という。 |
答 |
難民 |
|
難民についての問題は近年,増加する傾向にあります(特に最近ではシリア難民)。難民問題をあつかう国連の機関に,国連難民高等弁務官事務所:UNHCRがあります。難問ですが,問題形式では選択肢問題が多く,問われたら答えられるようにしておきたい。 |
26 |
1948年,イスラエルの建国によって,周辺のアラブ諸国との間でおこった戦争を〔 ① 〕といい,これによってこれまでの居住地を追われた人々を〔 ② 〕という。 |
答 |
①中東戦争 ②パレスチナ難民 |
|
|
27 |
〔 ① 〕は日本海にあり,韓国との間で領土問題となっている。沖縄県先島諸島の北方にあり,中国との間で領土問題となっている島は〔 ② 〕である。 |
答 |
①竹島 ②尖閣諸島 |
|
|