公民 第8回 国際社会 発展編

公民の部屋に戻る     TOP

国際連合

1 領空の外側に防衛上の必要性から設定している空域を〔   〕という。
防空識別圏
   まず領域となる空間,領空がありますね。領海の上空大気圏内ということになっています。領海・領空はその国の主権が及ぶ範囲ですから,他国の飛行・航行の自由は認められていません。これが大前提です。届出のない航空機が侵入した場合は領空侵犯,船が侵入したら領海侵犯となり,その国の防衛上必要な措置を取ることができます。
 しかしいきなりそういう大事になってしまう前に,「コラ,入るなよ! 入ったら怒るぞ!」と警告を出す範囲を設けておきます。これが空なら領空の外側の防空識別圏,海なら領海の外側の接続水域とよばれる範囲です。
 ただし防空識別圏は国際法で決められたものではありません。この空域を設定していない国もある。例えば中国がそうでした。とっころが,中国が尖閣諸島の領有権を強く主張しだした近年,その尖閣諸島の上空に中国の防空識別圏を設定した。中国軍が頻繁に偵察機を尖閣上空に向って飛ばすようになると,日本も領空侵犯の恐れありと自衛隊機を派遣する。東シナ海海上だけでなく上空でも中国軍と自衛隊の緊張が高まっているのです。
   
2 領海の外側に,一定範囲で設定している水域を〔 ① 〕という。領海や〔 ① 〕,排他的経済水域大陸棚公海などに関しては〔 ② 〕条約が結ばれている。
①接続水域  ②国連海洋法
   接続水域は,領海の外側12海里。したがって沿岸から24海里ということになります。これら海域については,国連海洋法条約できっちりと定められています。この条約名は問われることがあるので,出題されたら正解したいところ。
   
3 17世紀のオランダの法学者:〔 ① 〕は,国際社会にも人間の理性に基づく自然法が存在することを主張し,「〔 ② 〕の父」とよばれている。
①グロティウス  ②国際法
   国際法には,社会の授業でよく使われる文書になった取り決め・合意である「条約」と,歴史的に認められてきた慣習が拘束力をもつようになった不文法である「国際慣習法」があります。条約の名前は「~条約」,「~協定」,「~宣言」,「~規約」といろんな表現法がありますが,国と国との取り決めだったら名称は問いません。
 国際慣習法には,公海自由の原則内政不干渉の原則などがあります。「公海自由の原則」は,17世紀,オランダのグロティウスが『自由海論』の中で主張し,19世紀ごろに国際法(慣習法)として確立した原則です。
 国際法には強制力がないため,ルールに従わない国もでてきます。毎日のようにニュースになっている国もありますね。
   
4 18世紀,ドイツの哲学者:〔   〕は『永遠平和のために』という著書の中で,国際的な組織の確立こそ永久平和の道であると説いた。
カント
   カントは哲学の世界では巨人の1人ですが,政治学においては国際連盟を予言しています。
   
5 国際連盟は,第一次世界大戦の反省にたつ,史上初の〔   〕機構である。
集団安全保障
   敵対関係にある国の軍事力が釣り合いを保っていれば,平和が維持されるとする考えを勢力均衡政策(パワー=オブ=バランス)といいます。
 一方,敵対する国も含めて1つの集団を組織し,侵略国に対しては全加盟国が共同して制裁を加えて安全を保持しようとすることを集団安全保障といい,国際連盟はこの考えに基づいて設立されました。第一次大戦までの「勢力均衡による平和」(イギリスとドイツの軍拡競争)を否定するものだったのです。
※集団安全保障と集団的自衛権の違い
   
6 1925年,〔   〕条約において,平和の相互保障が約束され,紛争を仲裁裁判で解決することが定められた。
ロカルノ
   ドイツ・フランス・イギリス・イタリア・ベルギー,5ヶ国による西ヨーロッパ集団安全保障体制を取り決めた条約。アジア・太平洋地域におけるワシントン条約(海軍軍縮条約・四ヶ国条約・九ヶ国条約)とともにしばらくの間,世界秩序の安定をもたらし,1928年の不戦条約の締結につながっていきます。
 しかしこれを破っていったのがヒトラーであったこともおさえておきましょう。
   
7 国際連合は第二次世界大戦後の世界平和機構として構想され,1944年の〔 ① 〕会議(米・英・中・ソ)で〔 ② 〕の草案作成し,1945年6月の〔 ③ 〕会議で〔 ② 〕を採択した。
①ダンバートン=オークス  ②国際連合憲章  ③サンフランシスコ
  ☆国連発足の流れ
大西洋上会談(1941)…大西洋憲章(米:ルーズベルト 英:チャーチル)
ダンバートン=オークス会議(1944)…国連憲章原案作成
サンフランシスコ会議(1945)国連憲章調印10月発足
   
8 国連総会での重要事項の議決には,出席しかつ投票した国の〔 ① 〕以上の賛成が必要である。安全保障理事会の決議では,五大国を含む〔 ② 〕ヶ国の賛成が必要とされる。
①3分の2  ②9
 国連では全加盟国が参加する総会に力があるように思いがちです。日本の政治では国民の代表者である国会議員で構成される国会が国権の最高機関だった。
 しかし実際、国連内でもっとも権力をもつ組織は安全保障理事会なんです。中でも拒否権をもつ常任理事国が安保理を牛耳っているといっても過言ではない。国連では総会の議決事項に加盟国が従う義務はありませんが,安保理決議には従わなければなりません
 しかしいくつかの重要事項に関しては,総会の決議が重視されることがある。その内容の議決には,通常の一般事項の過半数より,ハードルの高い3分の2以上の賛成が必要になる。代表的な例は2つ。

・国連加盟の承認
 国連の加盟は安保理が総会に勧告し,総会の議決で承認される。
(1)事務総長に加盟申請を提出
(2)事務総長が安保理に付託
(3)安保理で全常任理事国を含む9ヶ国以上の賛成で総会に勧告
(4)総会で3分の2以上の賛成で加盟承認

・平和のための結集決議
 安全保障理事会で拒否権が乱発されると,安保理はその任務を遂行できません。そんなとき国連総会は緊急総会を開き,出席国の3分の2以上の賛成で「平和に関する勧告」をおこなうことができるというもの。具体的には安保理にかわって軍隊の使用を含む集団的措置をとることができるというものです。
 1950年の朝鮮戦争のときに採用されたしくみで,当然米ソ対立がその裏にはありました。北緯38度線を越えて侵入してきた北朝鮮を支援していたのはソ連です。北朝鮮の行動に対する安保理決議では,ソ連が拒否権を行使することは明白。
 そこでアメリカはソ連の拒否権無力化をねらい,総会において多数派工作,総会の権限を強化するこの決議を採択させたのです。加盟国は総会の決議に法的には拘束されませんが,アメリカ主導の多数派の勧告ですから,無視するというわけにもいかない。
 結果,アメリカを中心とする国連軍が韓国支援に赴きましたが,この国連軍はアメリカ自称の国連軍であって正式な国連軍ではありません。国連憲章は軍事制裁を定めていますが,「安全保障理事会と加盟国との協定よって組織される正式な国連軍」は,現在まで存在しませんし,もちろん常設国連軍というものも存在しません
 冷戦時,アメリカとソ連が協力・合意して軍隊を派遣するなんてことは考えられなかったし,PKO付属のPKF(国連平和維持軍)も国連軍とは通称でよばれますが,国連軍ではありません。そもそもPKOは国連憲章には明記されていませんし,任務はあくまでも停戦合意後に派遣されるのがPKOです。
 ましてや多国籍軍となると国連とは関係のない有志連合ということになりますので注意しておきましょう。(湾岸戦争・アフガニスタン戦争・イラク戦争など)

 国連の運営資金は,加盟各国が支払う国連分担金によってまかなわれています。各国の分担率はGNI(国民総所得)の大きさに応じて決められるため,先進国の負担が多く,日本はアメリカ(22%は決まっている)に次いで第2位でしたが,日本をぬいて中国が第2位に躍り出ました。また日本の非常任理事国(任期2年)入りは11回にも及び,常任理事国についで最長となっており,安保理改革を実現させ,常任理事国入りをめざしています。

[グラフ:発展編8-1 外務省 国連通常予算分担率・分担金 2022-24年]

 
9 独立国家として機能し得ない地域を統治する国連の理事会に〔   〕があったが,該当する地域が独立を果たしたため,現在この理事会の役割は終了した。
信託統治理事会
   安保理の常任理事国で構成されていました。1994年にパラオ共和国が独立したことで,この理事会の任務は終了以後は必要に応じて会合を開くことになっています。
   
10 国際社会の人権問題の改善や人権侵害に対処するため,2006年に国連人権委員会が常設の〔   〕へと改組・発展した。
国連人権理事会
   国連人権理事会の上部組織は総会です。略称はUNHRCで,国連難民高等弁務官事務所:UNHCRとそっくりなので注意しましょう。
   
11 国連の専門機関の1つで,気象事業の国際的な標準化と改善および調整,また各国間の気象情報データの交換の奨励を目的とした機関は〔   〕(世界気象機関)である。
WMO
   「専門機関」の上部組織は経済社会理事会です。
   
12 国連の専門機関の1つで,第二次世界大戦後の各国の経済面での復興を援助するために設立された機関は〔   〕(国際復興開発銀行)である。
IBRD
   IBRDの「IB」は「international Bank」,通称:「世界銀行」ともよばれます。そもそも1944年のブレトン=ウッズ協定で発足した3組織の1つでした。IMF・IBRD・GATTですね。【セット】
 IMF(国際通貨基金)は通貨・為替相場の安定と短期資金の融資,IBRD(国際復興開発銀行)は第二次世界大戦後の復興資金の援助。貸付条件は緩く,期間は長期にわたります。違いのポイントはIMFが「安定」が目的であるのに対し,IBRDは「復興」が目的です。またIMFが「短期」資金援助に対し,IBRDは「長期」資金援助になります。【比較】
 現在ではIBRDが当初対象としていた国々(ヨーロッパの戦勝国)が復興を果たしたため,主に発展途上国への長期融資がその任務となっています。
 
13 UNESCOの三大遺産事業とは,世界遺産(自然遺産・歴史遺産)・〔 ① 〕遺産・〔 ② 〕遺産である。
①世界記憶遺産  ②無形文化
  《地理:第9回発展編》参照
   
14 国連総会の補助機関の1つで,難民問題に関する機関を〔 ① 〕(国連難民高等弁務官事務所)という。1990年から2000年まで日本人の〔 ② 〕が高等弁務官を務めた。
①UNHCR  ②緒方貞子
   正式名称は国連難民高等弁務官事務所。自国で迫害を受ける恐れがあるため国外に逃れた人々や,戦争や飢餓から逃れようとして国境を越える避難民を救援するための組織。日本人が高等弁務官に就いたことがあるのでその名とともにおぼえておきましょう。近年も重要な役割を果たしている組織です。
 日本は偽装難民(不法労働)・外国人労働者の増加・治安の悪化(テロ)などを理由に,難民の受け入れ条件が厳しい国だといわれています。近年,シリア情勢が不安定な中,日本に難民申請をおこなう外国人が何千人単位でやってきます。しかし実際に難民として認定されたのは,毎年10人前後と非常に狭き門となっています。
 そんな日本もかつては積極的に難民を受け入れたことがありました。1970年代,ベトナム戦争やその拡大が原因で,インドシナ半島の政情が不安定になりました。ベトナム・ラオス・カンボジアでは,次々に社会主義政権が成立。それに反対した人々が大量の難民となったのです。それまで日本は難民条約(1951)には批准してきませんでしたが,1981年に批准・加盟。多くのインドシナ難民を受け入れました。
※紛争や天災などで,避難生活を強いられているが,国内に留まっている人々は「国内避難民」と呼んでいます。国境を越えていないため,現実では難民と同質の苦境にあるにもかかわらず,国際条約(難民条約)で保護されない現状があります。近年では,シリア,ミャンマー(ロヒンギャ),スーダン,ウクライナ,イスラエル(ガザ地区)などが危機的な状況に陥っています。
   
15 国連総会の補助機関の1つで,発展途上国の社会的・経済的発展のための計画・調査・管理をおこなう機関は〔   〕(国連開発計画)である。
UNDP
   正式名称は国連開発計画。これも発展途上国援助の1つ。国連環境計画:UNEPとまちがえやすいので注意。国連の機関でよく使われる「D」は,「development」=「開発」を意味することが多いことも知っておこう。
   
16 国連総会の補助機関の1つで,環境に関する諸活動をおこなう機関は〔   〕(国連環境計画)である。 
UNEP
   1972年の国連人間環境会議で設置された,国際的な環境問題を扱う組織。本部がケニアの首都:ナイロビであることが重要。 
   
17 国連総会の補助機関の1つで,食糧援助を目的とした機関は〔   〕(世界食糧計画)である。
WFP 
   略称の最後の文字「P」は,「plan」=「計画」の意味で,ほとんどが国連総会によって設立された総会の補助機関だと思って下さい。
 WFPの正式名称は世界食糧計画。仕事は発展途上国への食糧援助です。またそのための食糧備蓄も任務の1つです。
 一方FAO:国連食糧農業機関は,経済社会理事会と連携する専門機関で,世界の食糧問題・農業問題全般に取り組む機関です。WFPは,FAOの下部組織ではありませんが,総会とFAOが協力して設置された組織です。 
   
18 国連の関連機関の1つで,原子力の平和利用・軍事利用の転用防止を目的とした機関は〔   〕(国際原子力機関)である。
 IAEA 
   関連機関とは,国連とは密接な関係にありながら,国連とは独立した国際機関をいいます。代表的なのがWTOIAEAです。
 IAEA:国際原子力機関は,まず本部はオーストリアの首都:ウィーンにあるということ。原子力関係の仕事をするということはもちろんのことですが,必ずNPT:核兵器拡散防止条約と【セット】にしておくことが大切です。
 NPTでは,米・英・仏・露・中の5ヶ国以外の核保有を禁止しています。NPTが定める非核保有国は自国の原子力活動をIAEAに申告し,必要に応じてIAEAの査察を受け入れる義務があります。
   
19 国連の平和維持活動に従事する部隊で,軽火器を保有し,停戦や兵力引き離し,武装解除などの監視や監督を任務とするのが,〔   〕(国連平和維持軍)である。
PKF
   まず国連憲章では国連軍についての規定はあっても,PKOの規定はないということ。そして国連軍はかつて正式に機能したことはなく,未だに常設されていない軍隊。ただし唯一,朝鮮戦争のときに結成された国連軍は安保理決議を得たものではない不完全な国連軍でした。そして朝鮮戦争の失敗を反省して結成されたのがPKOというわけなんです。PKOは
当事国の同意を得ていること。
紛争の停止,再発防止,事態の正常化を目的とする。
安保理(例外的に総会)が小規模の軍隊を派遣できる。
派遣の多くは,冷戦終結後
ノーベル平和賞を受賞している(1988)。

☆PKOの活動組織
(1)PKF…各国が提供した隊を国連が平和維持軍として統轄する。
(2)停戦監視団非武装で,停戦違反を調査する停戦監視。
(3)文民警察官文民による選挙や人権の監視,復興開発などの支援。

 日本は1992年にPKO協力法を成立させ,(2)・(3)について活動が可能としています。自衛隊のPKO派遣は,カンボジア(1992)にはじまり,モザンビーク,ゴラン高原(イスラエル・シリア国境),東ティモール,ネパール,スーダン,ハイチ,南スーダン

 PKO以外では,1991年,湾岸戦争後のペルシア湾で掃海艇部隊が機雷掃海を実施したのが最初ですので注意して下さい。
 またアメリカ同時多発テロ(2001)後,自衛隊がインド洋でアメリカ軍を後方支援したのはテロ特措法イラク戦争(2003)後の復興支援のためイラクに派遣したのはイラク特措法によってであり,PKO派遣ではないことにも注意。
 さらに自然災害の支援,人質事件(テロなど),海賊対処(ソマリア沖)もPKOではありません。PKOはあくまでも当事国の同意を得た紛争地域です。
   
20 オランダのハーグには,かつての国際連盟の司法機関である〔 ① 〕や国連の国際司法裁判所や国際人道法に基づいて個人の刑事責任を裁く〔 ② 〕が置かれている。 
①常設国際司法裁判所  ②国際刑事裁判所 
   国際司法裁判所の前身にあたる国際連盟の裁判所が常設国際司法裁判所。前に「常設」をつけるだけですが,これは難。そっくりそのまま国際連合の裁判所にしなかったのは,当事国にアメリカが入っていないなど国連原加盟国に国際連盟不参加国があったなどから,都合が悪かった。ダンバートン=オークス会議で,常設国際司法裁判所を継承しながらも新たに国際司法裁判所の発足が決められました。
 国際司法裁判所は国家間の紛争についての裁判をおこないます。これに対し国際的犯罪を犯した個人を起訴・処罰するために設置された裁判所は,国際刑事裁判所です。「集団殺害(ジェノサイド)」・「人道に対する罪」・「戦争犯罪」・「侵略犯罪」などが対象です。 2003年に正式に発足したばかりの比較的新しい司法機関です。国連とは協力関係にはありますが,国連,特に国際司法裁判所とはまったく独立した裁判所です。
   

国際経済

1 地域主義の動きには,ヨーロッパのEU,東南アジアのASEAN,北米のNAFTAのほか,南米の〔 ① 〕(南米南部共同市場)や〔 ② 〕(アフリカ連合)などがある。またASEANに日本・韓国・中国を加えた会合は〔 ③ 〕とよばれる。
①MERCOSUR  ②AU  ③ASEAN+3
  ・EU
 EU議会はブリュッセルではなく,フランスのストラスブールに置かれていること。EU憲法を制定しようとした動きは,フランスとオランダの国民投票による批准拒否によって停止したままであるということ。EUに大統領に相当する地位があるということ(EU理事会議長)。サミットにはG8(7)とともにEU理事会議長とEU委員長が参加しているということ。そしてイギリスが国民投票によって離脱しました。

・ASEAN
 本部はインドネシアのジャカルタであることは盲点。ASEAN首脳会議には,中国・韓国・日本が参加して東アジア全体の地域協力をめざしていこうとしており,これをASEAN+3(プラススリー)とよばれていること。単一市場(ヒト・モノ・カネの移動自由)をめざしてアジア版EU:ASEAN経済共同体(AEC)が発足したということ。

・AU
 文字通りアフリカ版EUをめざしたもの。本部はエチオピアのアジスアベバ。南スーダンが独立後すぐに加盟し,隣国との領土問題から一時脱退していたモロッコが2017年に再加盟したことから,アフリカ州の全独立国が加盟している。南南問題,宗教問題,民族・部族紛争が絶えず,加盟国数もEUの二倍にのぼる地域をまとめるのは,とても一筋縄ではいきそうにありませんが,何といっても人口規模は中国・インドについて第三位となるんだから,潜在能力はどの地域連合より秘めてそうです。

・MERCOSUR
 南米版EUがMERCOSUR(メルコスール)。南米南部共同市場が正式名ですが,現在はアンデス諸国を除く,南米の北(ベネズエラ)から南(アルゼンチン)が加盟しています。まぁ,もうすぐアンデス諸国も加盟して,南米単一市場をめざすことになるでしょう。発展編では非常によく出題される地域連合です。本部はウルグアイのモンテビデオ。これは難。
   
2 第二次世界大戦後,大国のブロック経済による保護貿易政策がまねいた反省と戦後の世界経済の安定のため,アメリカで〔 ① 〕協定が締結され,〔 ② 〕(国際通貨基金)・〔 ③ 〕(国際復興開発銀行)・〔 ④ 〕(関税および貿易に関する一般協定)が設立された。
①ブレトン=ウッズ  ②IMF  ③IBRD  ④GATT
  《地理:第8回発展編》参照
   
3 国際通貨基金は為替の安定を図るため,ドルに対し各国通貨の交換比率を定め,日本円との比率は1ドル=〔 ① 〕円とする〔 ② 〕制であった。
①360  ②固定相場
  《歴史:第9回発展編③》参照
   
4 1971年,〔 ① 〕戦争による戦費増大によりドルが流出したため,〔 ② 〕大統領は,金とドルの交換停止を宣言した。これを〔 ③ 〕といい,以降変動相場制に向うことになる。
①ベトナム  ②ニクソン  ③ニクソン=ショック(ドル=ショック)
  《歴史:第9回発展編③》参照
   
5 1980年代にアメリカの対日貿易の赤字が続くと,85年に主要国はアメリカで〔   〕をおこない,為替相場を円高・ドル安へ誘導することを取り決めた。
プラザ合意
  《公民:第7回発展編》参照
   
6 関税および貿易に関する一般協定は,貿易の自由化に関する〔 ① 〕交渉(多国間交渉)で,1986年から1995年の〔 ② 〕では,農産物の輸入自由化について話し合われた。
①ラウンド  ②ウルグアイ=ラウンド
  《地理:第8回発展編》参照
   
7 先進国による国際経済全般にわたる協議を目的として設立された機関を〔   〕という。
OECD
   本部はパリに置かれています。この組織に加盟できたということは,先進国の仲間入りをしたということです。正式名称:経済協力開発機構。別称:先進国クラブ。
 経済成長・開発・貿易,その他さまざまな経済政策を推進していく組織ですが,発展途上国の開発援助を目的とする委員会があり,DAC(開発援助委員会)といいます。各国のODA(政府開発援助)の実績を取りまとめ,政策の提言をおこないます。
 ODAには有償と無償そして技術協力があります。有償はある程度発展した国(中国など)に貸付けられ,無償資金協力には返済の義務はありません。技術協力は人材と技術の育成が目的で,日本では国際協力機構(JICA)がこれを担当しています。したがって青年海外協力隊もODAの一環であることをおさえておきましょう。日本はアジア諸国に対してもっとも多く援助していることも大切です。

[グラフ:発展8-2 日本国勢図会2024/25より 2022年]
 日本はかつて世界最大のODA援助国でした。しかし近年その地位は低下しています。日本国内の経済・財政状況の悪化が要因ですが,一方ヨーロッパ諸国は増額しています。これは2000年代以降のテロ多発の要因が発展途上国の貧困にあるという考えからです。
   
8 社会主義国の経済の自由化は,中国では〔 ① 〕,ベトナムでは〔 ② 〕,ソ連では〔 ③ 〕とよばれる。
①改革開放  ②ドイモイ  ③ペレストロイカ
 ソ連が崩壊し,多くの社会主義国が自由主義へと移行していった中,現在も共産党(労働党)の一党独裁で社会主義国として存在している国は,中国・北朝鮮・ベトナム・ラオス・キューバの5ヶ国のみです。いずれも政治的には社会主義(閉鎖的)を堅持していますが,経済的には社会主義的な国有企業に資本主義的な株式会社や外資の導入(開放的)を取り入れた混合経済になっています。(北朝鮮は微妙)
 
9 〔 ① 〕化は,多国籍企業間の価格競争を加速させ,経済格差を地球的規模で大きくし,〔 ② 〕問題を深刻化させている。
①グローバル  ②南北
   グローバル化(グローバリゼーション)は,社会的・経済的な関連が地域を越えて世界的規模で結びつきを強めることです。このグローバル化が進んだのは,1990年代のこと。まずは社会主義圏が崩壊したことが要因の1つです。世界の経済体制が資本主義有利に傾き,市場経済のもと規制緩和や自由競争が活発になり,ヒト・モノ・カネが国境を越えて自由に移動するようになった。
 さらにインターネットなどの情報革命がおこったことが,それに拍車をかけました。輸送と通信コストが下がり,特にお金の流れを加速させました。

 グローバル化によって国際分業が進展し,モノづくりは比較優位でおこなわれるため,最適な場所で効率的に生産されます。⇒《地理:第8回発展編》海外の安い賃金で生産することができるので生産コストが下がります。消費者も安い商品を買うことができる。世界的な人・技術・文化の交流によって新たな技術や文化が生れることもあります。こういったことがグローバル化の長所です。

 次にマイナス面をみていきましょう。
・産業の空洞化と失業率の悪化
 企業が安い労働力を求めて海外に工場を移転すると,国内の産業が空洞化します。国内雇用も減少します。先進国では自国の労働者より賃金の安い外国人労働者を多く雇うかもしれません。そうなると,失業率が悪化する。
・外国人労働者問題(移民問題)
 外国人労働者の流入は,失業率の悪化とあいまって異文化同士の衝突となってあらわれることもあります。現在,ヨーロッパ主要国で移民排斥の潮流があるのはこのためです。
・経済格差の拡大
 経済格差も世界的に広がります。グローバル化は激しい国際競争をうながすため,国際的な経済格差や貧困を招きます。
 その一方で,高度な教育を受けたものはその知識を利用してますます裕福になる。先進国と発展途上国間の経済格差だけでなく,同じ国の中でも貧富の差は極端になります。中国では爆買できるような裕福なものもいれば,農村や都市の建設現場ではその日暮らしの人もいる。
 アフリカ諸国では先進国の多国籍業と手を組んだ一部の政治家が権力を握り,国民を過酷な労働に従事させる独裁政権が誕生し,反政府勢力との内戦が絶えない国もある。このような経済格差は北アフリカや中東地域では「アラブの春」という形で,民衆が独裁政権打倒に立ち上がった。近年のイスラム過激派によるテロの背景にもクローバル化による移民問題・経済格差がある
・マネーゲームの弊害
 グローバル化によって投資活動においてもさまざまな選択肢から個人や企業のニーズあわせた投資の形を選択することができるようになります。これはコンピューターやインターネットの発達ですね。穀物などの先物取引はその例です。先物取引は食糧価格を上昇させ,発展途上国の食糧危機につながります。また金融危機がおこるとその影響の広がりも早く,一気に世界的金融危機に発展します。
・パンデミック
 同じことが疫病の広がりでもいえるでしょう。航空・海運のネットワークが発展する利点はありますが,致命的な感染症が瞬く間に世界に広がり,世界的流行(パンデミック)につながりかねない。2020年の新型コロナなウィルス(COVID-19)は典型的な例となりました。
   
10 多数の人から資金を募り,その資金で投資をおこなう企業を〔   〕という。
ファンド
   多くの投資家から多額の資金を集めて(基金=ファンド),その資金を投資(運用)して,利益を得ます。このような資金運用を投資信託といい,専門の投資家が株式・債権・不動産・為替・商品先物取引などさまざまな金融商品に分散させて投資します。
 グローバル化・金融の自由化によって,国内だけでなく海外市場も取り扱います。株式会社と同じく,小額から投資できるので出資しやすく,分散投資なので,どこか1つで運用が失敗しても,他で利益を確保できるので安心です。
 安心ですが市場経済では,常に100%利益がでるというものでもありません。銀行と違って元金の保障はされません。運用損失の責任は,すべて資金を出した人のものです。

※先物取引について
 固定相場制から変動相場制へと外国為替相場が移行した結果,お金が商品となる時代が到来しました。
 日常生活では,モノを買ったり,サービスを受けたりするときにお金のやりとりが発生します。これを「実物経済」とよんでいます。これに対して,生活のためにお金を使うのではなく,お金を商品とみなして,お金自体を売り買いすることを「マネー経済」といいます。
 変動相場制は1ドル=90円→1ドル=100円のように,お金自体の価値が刻々と変化していく制度でした。1ドル札を商品として考えて,1ドル=90円のときに1ドル札を買って,1ドル=100円のときにその1ドル札を売ると10円の利益になりますね。(
円安差益)こうして1ドル(札)は商品として考えられるのです。

 さてここに自動車の輸出業者がいるとします。この会社が1ドル100円のときに1億ドル(100億円)分の車を買ってもらう契約をアメリカの会社とします。その代金は半年後にアメリカの会社から日本の輸出業者に支払われることになっています。
 もし半年後,1ドル=100円のままだったら,この輸出業者は最初の想定どおり100億円の売り上げとなります。しかし1ドル=90円になっていたら,どうでしょう?売り上げは90億ドルになり,10億円損することになってしまう。
 そこでこの輸出業者はあらかじめ「半年後に,1億ドルを1ドル=100円で交換する」という約束をして取引をする。これを先物取引といいます。こうしておくと例のように円高になった場合でも損をすることを避けられます。その一方で円安になった場合も受け取る円は同じ100億円です。
 先物取引はこのように将来の価値が変動しやすい商品の取引に用いられます。為替や株式,債権,金利などをお金自体を商品として取引する場合を金融先物取引,とうもろこしなどの穀物・原油などの商品をあつかう場合を商品先物取引といいます。こういった商品は気候・政治状況・戦争(紛争)などいろんな要因で価格の変動が激しい。

 将来原油価格が上がるということを予想してガソリンの先物取引で利益を得ることもできます。今Aさんは「1ℓ=150円のガソリンを3ヶ月後に100ℓ買う」という取引をしておきます。価格は15000円ですね。ところが3ヶ月後,ガソリン価格は1ℓ=180円に値上がりした。でもAさんは1ℓ=150円の約束をしていますから,100ℓ買っても約束どおり15000円支払えばよい。
 そこへBさんがガソリン100ℓ売って欲しいとやってきます。このときガソリン価格は1ℓ=180円だから,AさんはBさんに18000円で売ることができるので3000円儲けることができるというわけです。
 このような利益の得方も先物取引によって可能なので,
とうもろこし原油投機の対象となり,どんどん実態の価格よりも高くなっていくようになります。穀物価格・原油価格が上昇すると,発展途上国では食糧不足・飢餓がおこり,先進国では産業が衰退していくことになる。
 現在の社会では,実物経済よりお金がお金を産み出すマネー経済の社会となり,世界の富はますます一部の人々へと集中していくのです。


マイクロクレジット
 資金のない起業家や貧困のため融資を受けられない人々を対象に少額の資金融資をおこなうしくみをマイクロクレジットといいます。世界最貧国の1つとされる
バングラデシュ(グラミン銀行)ではじまったとされ,途上国が貧困から脱する1つの試みとして注目されています。
   
11 サミット参加国G7(8)に新興国を加えた財務大臣・中央銀行総裁会議を〔   〕といい,1999年から開催されている。
G20
   G7であるアメリカ・イギリス・フランス・イタリア・ドイツ・カナダ・日本に加え,クリミア問題によって現在資格停止中のロシアを加えてG8
 G7にロシアが加わったのは1998年から。ソ連崩壊後のロシア連邦は当時まだ先進国とよぶには経済状態が悪かった。そんなロシアがG7に加わったのは,NATOの東欧拡大を交換条件にしたからでした。もともとサミットは先進国首脳会議とよばれていましたが,先進国とはいい難いロシアが加わったため,主要国首脳会議と表現するようになりました。ちなみにサミットはこれにEUが加わります。
 さらにBRICSのブラジル・インド・中国・南アフリカにメキシコ・韓国・インドネシア・サウジアラビア・アルゼンチン・トルコ・オーストラリアを加えて20ヶ国(EU含む)でG20
 2008年リーマンショック以降,世界金融危機が深刻化すると,G7(8)サミットに加えて,G20の主要国首脳会議も開かれるようになりました。

☆サミット
 石油危機以降→G7(現在)サミット
 リーマンショック以降→G7サミット+G20サミット
   
12 〔 ① 〕年,アメリカの低所得者向けの住宅ローン:〔 ② 〕の資金回収が不可能になり,リーマンブラザーズをはじめアメリカの大手証券会社が相次いで破綻した。これを〔 ③ 〕といい,世界金融危機がおこった。 
①2008  ②サブプライムローン  ③リーマンショック 
   これにはじまる世界金融危機では,アメリカのビッグスリーとよばれる大手自動車会社(GМ・クライスラー・フォード)も倒産寸前に追い込まれ,公的資金によって経営再建が図られました。日本では派遣切りが大きな社会問題となった。
 「2008年」という年は,世界経済・日本経済をみる上で,「1973年(石油危機)」レベルで,非常に重要な年です。統計を読み取る問題で必須となる。
   
13 2010年,〔   〕が財政破綻をおこすとEU全体に金融危機が広がった。
ギリシャ
   2008年のリーマンショックに続いて,EU域内でギリシャの財政状況の悪化が表面化し,2010年には財政破綻(デフォルト)の危機に陥りました。ギリシャ国債は暴落,外国為替相場でもユーロが下落,世界各国の株価も暴落する,ギリシャはEU(ユーロ)離脱の選択肢まで考慮に入れなければなりませんでした。
 結局EU(EBC=ヨーロッパ中央銀行),IMF(国際通貨基金)などの資金援助によって,ギリシャのEU離脱は避けられましたが,EU側はギリシャに対して厳しい財政再建計画の履行を求めます。
 実はEU域内では以前から財政状況の雲行きのあやしい国がいくつかありました。おおむねEU内の優等生とよばれる国は域内北部にあり,ドイツ・フランス・オランダなどの国。逆に財政に不安を抱える国は南部の地中海諸国に多かった。イタリア・スペイン,そしてギリシャもその1つです。これをEUの南北問題といい,特にポルトガル・イタリア・ギリシャ・スペインは「PIGS(ビッグス)」とよばれ(「豚」という侮蔑をこめて),いつ経済破綻するかわからない国とされています。さらにギリシャとは違って,イタリアとスペインは,EUの中でも大きなGDPを占める国ですから,これらの国の破綻はEUの屋台骨をゆるがすことになりかねません。
   
14 国際オリンピック委員会:〔 ① 〕は,NGOの1つであり,オリンピック関連の知的財産を有する〔 ② 〕でもある。
①IOC  ②NPO
   国際オリンピック委員会(IOC)は,国連の組織ではないこと。NGOとNPO両方の性格を備えていること。開催国の経済発展は目的としていないこと。(オリンピックの開催自体は,結果として開催国の経済発展につながる面もあります。)
 次期オリンピックは,2018年に韓国のピョンチャン冬季2020年に東京夏季2022年に北京冬季となり三大会連続アジア開催となっています。
   

環境問題

ポイントは《地理:第9回発展編》参照

1 循環型社会推進法では,〔 ① 〕(ゴミの発生抑制)→〔 ② 〕(再使用)→〔 ③ 〕(再利用)→〔 ④ 〕(熱回収)→〔 ⑤ 〕の順に重視している。
①リデュース  ②リユース  ③リサイクル  ④サーマルリサイクル  ⑤適正処分
 
2 できるだけ環境に配慮した製品を選んで購入する消費者を〔   〕という。
グリーンコンシューマー
 
3 環境への負荷に応じてかけられる税金を〔   〕といい,現在日本でも導入が検討されている。
環境税
 
4 国民の環境保全に対する意識,意欲を高め,持続が可能な社会づくりにつなげることを目的とする法律を〔   〕という。
環境教育推進法
 
5 冷蔵庫,エアコン,洗濯機,テレビの4品目については,メーカーに再商品化を義務付け,消費者にもリサイクル費用の負担を求めている。この法律を〔 ① 〕という。またびん,かん,ペットボトル,ダンボールなどのリサイクルを定めた法律を〔 ② 〕という。
①家電リサイクル法  ②容器包装リサイクル法
 
6 空き容器のリサイクルの促進を目的として,商品に一定の預かり金を消費者に負担させ,容器を返却すれば預かり金を返却してもらうことを〔   〕制度という。
デポジット
 
7 歴史的名所や自然景観を保護する市民運動を〔   〕という。
ナショナルトラスト
 
8 〔 ① 〕年,スウェーデンの〔 ② 〕で開かれた会議を〔 ③ 〕といい,人間環境宣言が採択され,〔 ④ 〕が設立された。本部はケニアの〔 ⑤ 〕にある。
①1972  ②ストックホルム  ③国連人間環境会議  ④UNEP(国連環境計画)  ⑤ナイロビ
9 国連人間環境会議を受けて,1973年に絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約である〔   〕が採択された。
ワシントン条約
 
10 公害関連費用は,公害を引き起こした汚染者が負担すべきであるという原則を〔 ① 〕といい,1972年の〔 ② 〕の環境委員会で決議された。
①汚染者負担の原則(PPP)  ②OECD
 
11 オゾン層保護のため,フロンガスなどのオゾン層を破壊するおそれのある物質を規制する議定書を〔 ① 〕といい,1985年の〔 ② 〕に基づいて採択された。
①モントリオール議定書  ②ウィーン条約
 
12 〔 ① 〕年,ブラジルリオデジャネイロ国連環境開発会議(地球サミット)が開かれた。21世紀に向けて,環境と開発に関する具体的な行動計画をまとめた〔 ② 〕が発表された。またこのとき,地球温暖化防止のための〔 ③ 〕や野生生物保護のための〔 ④ 〕も調印された。
①1992  ②アジェンダ21  ③気候変動枠組み条約  ④生物多様性条約
 
13 各国家や企業ごとに温室効果ガスの排出枠を定め、排出枠が余った国や企業と、排出枠を超えて排出してしまった国や企業との間で取引する制度を〔   〕といい,京都議定書に規定されている。
排出権取引
 
14 2002年,アジェンダ21の計画の見直しや新たに生じた環境課題などについて議論するため,南アフリカ共和国の〔   〕で持続可能な開発に関する世界首脳会議(環境開発サミット)が開催された。
ヨハネスブルク
 
15 2015年の国連サミットで採択された,2030年までの「持続可能な開発目標」を〔   〕という。
SDGs(エス・ディ・ジーズ)
   
16 気候変動枠組み条約のCOP21では〔   〕協定が結ばれ,世界196の国と地域すべてが温室効果ガス削減に取り組むことが取り決められた。
パリ
 
17 休暇を農村漁村地域ですごし,自然・文化・人々との交流をおこなうことを〔 ① 〕という。また市街地の無秩序な拡大を防ぐための周辺に計画的に設置された森林帯を〔 ② 〕という。
①グリーンツーリズム  ②グリーンベルト
 
18 食糧の輸送に伴い排出される二酸化炭素が、地球環境に与える負荷に着目した数値を〔   〕という。
フードマイレージ
 

核問題と地域紛争

1 1950年代,アメリカの〔 ① 〕大統領は国連総会で「原子力の平和利用」を提唱し,〔 ② 〕(IAEA)の設立を提唱する一方で,太平洋上での水爆実験をおこなった。1954年の〔 ③ 〕環礁での実験では,日本の〔 ④ 〕が被爆し,原水爆禁止運動の発端となった。
①アイゼンハワー  ②国際原子力機関  ③ビキニ  ④第五福竜丸
  《歴史:第9回発展編③》参照
   
2 1950年,平和擁護世界委員会は原子力兵器使用者を人類の敵・犯罪者とし,その製造・使用を禁止する〔   〕を発表した。
ストックホルムアピール
  《歴史:第9回世界史発展編③》参照
   
3 1955年,イギリスの哲学者:〔 ① 〕とアメリカの物理学者:〔 ② 〕が核廃絶のための〔 ① 〕・〔 ② 〕宣言を発表した。この宣言を受けて,1957年,カナダで科学者による核廃絶のための〔 ③ 〕会議が開かれ,日本初ノーベル賞受賞者:〔 ④ 〕なども参加した。
①ラッセル  ②アインシュタイン  ③パグウォッシュ  ④湯川秀樹
  《歴史:第9回発展編③》参照
   
4 1987年,アメリカとソ連との間で〔   〕(中距離核戦力)全廃条約が締結された。
INF
  《歴史:第9回発展編③》参照
   
5 1970年代,アメリカはソ連との間で戦略兵器制限交渉〔 ① 〕をおこない,1990年代から,ロシア(初めソ連)との間で戦略兵器削減交渉〔 ② 〕をおこなっている。
①SALT(ソルト)  ②START(スタート)
   戦争ではよく「戦略」と「戦術」を区別します。「戦略」とは戦争全体の大局的・長期的視点をいい,「戦術」とは部分的・短期的視点をいいます。したがって戦略を練るのは上層部で,戦地から遠く離れている。そしてその作戦は最終的に勝敗を決するものになる。一方,戦術は実践の戦闘現場です。臨機応変に対処し,現場の指揮官の指示に従います。
 これを武器にあてはめると,戦略とは大局的に勝敗を決することができる兵器ということになり,それが示すのはたいてい核兵器ということなってしまう。そして戦術兵器とは,銃・弾薬・戦車・戦闘機などをいいます。
 1970年代,米ソは戦略兵器(核ミサイル)とその運搬手段(潜水艦・戦略爆撃機など)量的・質的制限を交渉しましたが,1979年ソ連がアフガニスタン侵攻をおこなったため,両国の緊張が再び高まり,交渉は成立しませんでした。このときの交渉が戦略兵器制限交渉:SALT(ソルト)といい,第1回目を「SALT Ⅰ」と表記し,「ソルト ワン」と読みます。(2回目は「SALT Ⅱ(ソルト ツー」)
 冷戦終結後の1991年,ソ連末期になって,両国は再び戦略兵器の制限に乗り出します。今度は「制限」を越えて,今ある核弾頭を「削減」,実際に減らすことが目標となりました。よって名称は戦略兵器削減交渉:START(スタート)」といいます。いくつかの段階を経て,現在では交渉開始から核弾頭の数が約4分の1に減らされました。(それでも両国とも1500発ぐらいの核弾頭をもっている)
   
6 1996年に採択された,核実験を全面的に禁止する条約を〔   〕(包括的核実験禁止条約)という。
CTBT
   爆発をともなうあらゆる核実験を禁止する条約包括的核実験禁止条約(CTBT)といいます。1963年の部分的核実験停止条約【比較】しておぼえましょう。
 またこの条約は1996年,国連で採択されたのですが,現在も発効していないことが注意点。CTBTの発効には,研究用や発電用の原子炉がある44ヶ国の批准が必要なんですが,アメリカ,中国,パキスタン,北朝鮮,インド(イギリス・フランス・ロシア以外の核保有国)が批准していない。
   
7 国連で採択され,1968年に発効した〔 ① 〕(核兵器拡散防止条約)は,非核保有国の核保有を禁止する条約であり,〔 ② 〕(国際原子力機関)の査察を受ける義務がある。さらに核兵器の全廃に向け,2021年には〔 ③ 〕が発効した。
①NPT  ②IAEA ③核兵器禁止条約
   現在,世界の核兵器保有状況は,国連の常任理事国5ヶ国に,インド・パキスタン,そして北朝鮮の計8ヶ国です。核兵器拡散防止条約は,核兵器の保有を安保理の五大国に限り,非核保有国が新たに核保有国となるのを禁止しています。
 そこで北朝鮮はこの条約を脱退して核実験を繰り返し,現在はアメリカまで飛距離を伸ばす努力(大陸弾道弾)を開発中です。
 8ヶ国以外にもイスラエルはNPT未加入であり,核保有の疑いがある国です。当のイスラエル自体は核保有を肯定・否定もしていない。
 このイスラエルの核保有疑惑に対して,周辺のイスラム教国は脅威を感じているわけですが,中でもイランはNPTに加盟しているにも関わらず,核兵器の開発を進めているとアメリカなどから非難の対象となっています。
 インドとパキスタンは分離独立後,国境問題などがあり軍事的衝突が絶えませんでした。両国の紛争をある意味抑止したのが,両国の核保有でした。NPTには当初からに未加入です。
 2017年,国連総会で採択された核兵器禁止条約は,2021年に発効しました。この条約の採択には,ICAN(アイキャン 核兵器廃絶国際キャンペーン)という組織が尽力し,2017年のノーベル平和賞を受賞しています。もちろん現核保有国は不参加ですが,アメリカと同盟関係にある被爆国日本も参加していないことが重要な点です。
   
8 オバマ大統領は「核なき世界」について〔   〕で演説をおこない,ノーベル平和賞を受賞した。
プラハ
 オバマ大統領はプラハ演説にはじまり,任期末期の2016年,被爆地広島を訪問を果たします。プラハはチェコの首都です。
 
9 非人道的な兵器を禁止しようとする国際条約には,〔   〕を全面禁止するオタワ条約(1999年)などがある。
対人地雷
   特定の民族や人権などを迫害したり,殺害したりすることを防止し,違反に対しては個人の処罰がおこなわれている条約をジェノサイド条約といい,日本はこの条約に批准していないというのが注意点。⇒《公民:第1回発展編》
 日本が批准している条約には,対人地雷禁止条約(オタワ条約)に加え,生物・毒素兵器を包括的に禁止する条約:生物兵器禁止条約,化学兵器の禁止を定めた条約:化学兵器禁止条約,容器となる大型の筒の中にたくさんの爆弾を詰め込んだ爆弾(クラスター爆弾)の禁止と廃棄を定めた条約を「クラスター爆弾禁止条約(オスロ条約)」などがあります。
 対人地雷禁止条約とクラスター爆弾禁止条約は,NGO主導で制定された兵器禁止条約として重要です。
   
10 2002年,〔 ① 〕首相が北朝鮮の〔 ② 〕総書記との間で国交正常化のためピョンヤンで日朝首脳会談をおこなった。
①小泉純一郎  ②金正日(キム・ジョンイル)
   日朝ピョンヤン宣言の内容は,拉致問題の解決,日朝国交正常化交渉の開始などでしたが,拉致問題では数組の家族が帰国を果たしたのち進展せず,度重なる北朝鮮の核とミサイル実験によって有名無実化しています。
   
11 第二次世界大戦中,日本が占領した地域での軍隊の慰安のために設けられた施設で,朝鮮などの占領地の女性を働かせたとすることに対しての個人的な補償問題を〔   〕問題という。
従軍慰安婦
   北朝鮮の日本人拉致問題に対して,韓国との間で常に外交問題となるのは,戦中の従軍慰安婦問題です。この問題に対しては2015年,最終的かつ不可逆的に解決したとする慰安婦問題日韓合意がさなれました。
   
12 1989年,中国で民主化を要求する学生や労働者を人民解放軍が武力で鎮圧する〔   〕事件がおこった。
天安門
   1989年東欧で民主化運動がおこったのと同時期に中国でも中国共産党(鄧小平)政権の人権抑圧に対して不満を持つ民衆が決起しました。天安門は毛沢東が中華人民共和国建国を宣言した故宮というかつての王宮の正門です。
 政府はこの暴動を人民解放軍を動員して鎮圧。その様子はテレビで中継され,国際的非難が高まりました。東欧革命との大きな違いは,この暴動によって政権が覆らなかったという点です。
 
13 中国の〔 ① 〕自治区では,ラマ教とよばれる〔 ② 〕を最高指導者とする独自の仏教が信仰されており,中国から分離独立を求めている。
①チベット  ②ダライ=ラマ
   チベット仏教は,大乗仏教の1つで,日本でいう密教の教義によく似ています。生ける仏であるダライ=ラマ(ラマは僧・師の意味)を最高位として崇め,その地位の継承は生まれ変わり(転生)と思われる子どもを探し出します。そこでチベット仏教はラマ教ともよばれます。
 13世紀モンゴル帝国がこの地を征服し,フビライ=ハンがチベット仏教に帰依すると,モンゴル人の中にその信仰が広がりました。現在でもチベット仏教は,チベット民族とモンゴル民族の間で信仰されています。(中国の内モンゴル自治区もチベット仏教)
 17世紀(清の時代)から,ダライ=ラマはチベットの元首としての地位を与えられましたが,中華人民共和国が成立すると共産党政府はチベット民族の政教一致体制を認めず,チベット民族の中では反共・反中運動がおこります。
 1959年,チベットのラサで中国に対する大規模なデモがおこると,中国人民解放軍が暴動の制圧に派遣されます。現在のダライ=ラマ14世はインドに亡命し,そこでチベット亡命政府を樹立し,中国に対しチベットに高度な自治権を与えるように訴え続けています。
   
14 近年,中国の海洋進出が活発になり,南シナ海〔 ① 〕諸島をめぐって,〔 ② 〕・〔 ③ 〕・〔 ④ 〕との間で領有権争いが激しくなっている。
①南沙(スプラトリー)  ②フィリピン  ③ベトナム  ④マレーシア(②・③・④は順不同)
   中国の海洋進出は,東シナ海における尖閣諸島だけでなく,南シナ海においても南沙(スプラトリー)諸島で活発になっています。対立する国はフィリピン・ベトナム・マレーシア。実際,これらの国はこれまで入り乱れてこの地の開発をおこなっていましたが,ここ最近,大外から厚かましく中国が進出開始。あっという間に岩礁を埋め立てては,軍事施設を建設して,多くの海域を実効支配してしまいました。
 日本にとって,この地域の中国進出を懸念する訳は,当然東南アジア諸国との良好な関係の他に,この海域が日本までの石油輸送路(オイルロード)となっているからです。
   
15 1989年から軍事政権によって断続的に自宅軟禁されていたミャンマーの民主化運動の指導者:〔 ① 〕が,2010年に解放され,現在はミャンマーの国家(最高)顧問に就いている。また国内のイスラム教を信仰する少数民族:〔 ② 〕に対する弾圧が国際問題となっている。
①アウン=サン=スー=チー  ②ロヒンギャ
   スー=チーさんのお父さんは,かつてミャンマーがビルマとよばれたころ,イギリスや日本に対して独立運動を指揮し,戦後は「ビルマ独立の父」とよばれたアウン=サン将軍という人です。戦中,日本軍に協力していたころは「面田紋次」という日本名も名のっていました。
 独立後,1962年に軍事クーデターによって,ビルマでは軍事独裁政権が誕生します。スー=チー氏は1980年代の後半から祖国の民主化運動に取り組み,お父さんと同様指導者的な地位に就きます。
 軍事政権との対立によって,計14年の獄中そして自宅軟禁生活を余儀なくされました。2010年に解放されると,ようやく自由化を模索し始めていた軍事政権と協力して平和的に民主化に移行するため,政権の要職で活動しています。
 ミャンマーは仏教国ですが,西部のバングラデシュ国境付近には,ロヒンギャとよばれるイスラム教を信仰する少数民族が居住しています。ミャンマーの軍事政権は,この人々をミャンマー人ではないと差別・迫害してきました。スー=チー氏が国家顧問となった今もこの問題は解決せず,ロヒンギャの人々は隣国バングラデシュへ逃れようとしますが,バングラデシュ側も受け入れを拒否。彼らは難民となって日々苦しい生活を強いられています。
   
16 インドパキスタンは,〔   〕地方の領有権をめぐって,その紛争は核開発にも発展した。
カシミール
   カシミール地方インド北西部とパキスタン北部にまたがる地方です。高級毛織物カシミアの語源ともなっています。
 第二次世界大戦後,インドとパキスタンが分離独立した際,この地方の帰属が問題になりました。というのもこの地方を治めていた有力者(マハラジャ)はヒンドゥー教徒であったためインド帰属を求め,一方住民の多くはイスラム教徒であったため,パキスタンへの帰属を求めたからです。
 この問題はやがてインドとパキスタンの戦争となり,度重なる両国の国境紛争となりました。挙句の果ては核開発競争にまで発展します。現在もこの地域の国境は未画定で,地図帳などでも点線や薄い線で停戦ラインが引かれているだけです。
   
17 〔 ① 〕戦争は,〔 ② 〕湾への出口となるシャトルアラブ川の領有問題が引き金となった。
①イラン=イラク  ②ペルシャ
   1979年,イランでイスラム教シーア派によるイスラム原理主義革命(イラン革命)がおこると,イラン=イラク戦争が勃発しました。⇒《歴史:第9回発展編③》
 引き金となったのは,両国の国境となっているシャトルアラブ川の国境問題でした。国際河川の国境には,川底の最深部(航路の中央線)とするタールベークの原則があります。この河川においても1930年,国際連盟指導のもとでテヘラン条約が結ばれ,タールベーク原則が適応されていましたが,イラク側がこれを破棄,以後1988年までこの戦争は続くことになります。あまりに長引いたので「イラ・イラ戦争」ともよばれました。
   
18 1991年,イラクが〔 ① 〕に侵攻したことをきっかけに,アメリカを中心とする多国籍軍がイラクを攻撃した。これを〔 ② 〕という。
①クウェート  ②湾岸戦争
   イラン=イラク戦争では,アメリカはイスラム原理主義の拡大を阻む防波堤としてイラクを援助します。イラクは当時からサダム=フセインが独裁政権を樹立。アメリカは自ら中東の独裁者を育ててしまったのです。
 湾岸戦争については《歴史:第9回発展編③》参照。
   
19 9・11テロを実行したオサマ=ビン=ラディンを指導者とするテロ組織:〔 ① 〕は,アフガニスタン〔 ② 〕政権の援助を受けていたため,アメリカとイギリスはこれを攻撃した。〔 ② 〕は,イスラム原理主義に基づき,世界遺産である〔 ③ 〕の石仏を爆破するなど,世界的に非難を受けていた。
①アルカイダ  ②タリバン  ③バーミヤン
   1979年,アフガニスタンに親ソ政権が誕生すると,ソ連はイスラム原理主義の反政府ゲリラを一掃するためアフガニスタンに侵攻します。アメリカや西欧諸国はこれを非難し,冷戦が再び過熱。日本を含めた西側諸国の翌年のモスクワオリンピック(1980)不参加につながります。
 アメリカがこのままソ連の勢力圏が拡大するのを指をくわえてみているはずがありません。反政府ゲリラ対して武器などの援助を開始,ソ連軍は苦戦を強いられ,戦闘は長期化,そして泥沼化していきます。
 ゴルバチョフ大統領は1988年,アフガニスタンからの撤退を決定しますが,侵攻失敗もまたソ連崩壊の一因となりました。アフガニスタンはソ連にとってのベトナムになってしまった。
 さてアメリカの援助によってソ連を撃退したアフガニスタンの反政府組織ですが,その中でも力をもったタリバン(もともとの意味はイスラム神学生)が次第に国内を制圧していきます。イランと同様こちらもイスラム原理主義(こちらはスンニ派)による政治を掲げ,やがて過激化していきます。イラン=イラク戦争における独裁者フセインと同様,アメリカはアフガニスタンの過激派組織を育ててしまったことになってしまった。
 やがてそこには世界中のスンニ派過激思想の持ち主たちが集まり,その中にビン=ラディン率いるアルカイダもありました。彼らはイスラム世界の混乱の元凶はアメリカとイスラエルにあるとして,世界中でのテロを呼びかけました。その最大規模といわれるのが,2001年9月11日アメリカ同時多発テロだった。
 テロのあと,アメリカはビン=ラディンの引渡しを拒んだアフガニスタンを攻撃するわけですが,これに関しての注意点。
安保理決議が採択された。
・テロ攻撃に対する集団的自衛権が行使された
 例えばNATOが創設以来はじめての集団的自衛権を行使し,アメリカとともに攻撃に参加した。
・日本はテロ対策特別措置法(テロ特措法)を制定
 艦隊への給油活動のため自衛隊をインド洋に派遣した。この法律は期限つきの時限立法であったため,期限がすぎると再び新しく制定させる必要があった。 
   
20 2003年,テロ支援国家であり大量破壊兵器を所有しているという疑惑で,アメリカは〔 ① 〕を攻撃し,〔 ② 〕大統領の身柄を拘束,裁判の上,処刑した。
①イラク  ②フセイン
   アメリカをはじめとするアフガニスタン攻撃に対して,2003年イラク戦争は,安保理決議を得られないままの戦争でした。イラクの大量破壊兵器保有のはっきりとした証拠がなかったからです。
 当然,日本の立場は微妙です。日本の外交は国連中心主義を掲げているのと同時に日米同盟は日本の安全保障上欠かせない同盟です。
 結局日本はアメリカに味方して自衛隊を派遣することになったのですが,あくまでも非戦闘地域に限っての人道支援という形をとりました。イラク特措法です。 
   
21 〔   〕人はトルコ,イラン,イラクにまたがる地域に居住している国家をもたない民族である。 
クルド 
   クルド人は国家をもたない民族の1つです。中東の国境のほとんどは,第一次世界大戦後,戦勝国が敗戦国トルコを恣意的に分割して引いたものです。このときクルド人の居住地がトルコ・イラン・イラクに分割されてしまった。そのため彼らはいずれの国でも少数派として弾圧されることになってしまった。 
   
22 アフリカ中央部の〔   〕では,1990~93年まで部族間同士の内戦となり,政府軍による大量虐殺がおこなわれた。 
ルワンダ 
   ルワンダは第一次世界大戦前まではドイツの植民地でしたが戦後,隣国コンゴを支配していたベルギーの植民地の一部となりました。
 ルワンダにはツチ族とフツ族というもともとそれほど大きな違いはない部族が暮らしていましたが,ベルギー政府は,これを身体的特徴で区別し,ツチ族を少数派として優遇し,それ以外をフツ族として多数派を形成します。そしてツチ族は人種的(遺伝的)に優れているとしてフツ族に対する差別意識を植えさせ,多数のフツ族を支配させたのです。
 1960年代,ルワンダも他のアフリカ諸国の例にもれず独立を果たしますが,70年代にフツ族のクーデターによって,今度は逆にフツ族がツチ族を支配するようになります。するとこれまで政府側であったツチ族が反政府組織を結成。内戦状態になりました。
 ツチ・フツの両部族は白人がやってくるまで,争いのない平和で素朴な生活を営んでいたのに,100年後には武器をもって殺し合い。おそらくその目的も意味も本当に理解できていなかったでしょう。1994年にはフツによる大量虐殺がおこわれ,100万人以上ものツチが命を落としたといわれます。 
   
23 アフリカ北部の〔 ① 〕で,北部のイスラム教住民と南部の非イスラム教住民との間で内戦がおこり,2011年,長年の対立の末,南部が独立を達成し,南〔 ① 〕となった。〔 ① 〕では,2003年,西部の〔 ② 〕地方でアラブ系住民と非アラブ系住民との間で紛争がおこり,〔 ① 〕政府の非アラブ系黒人への残虐行為が問題となった。 
①スーダン  ②ダルフール 
   ダルフール紛争は,同じイスラム教徒のアラブ系住民と非アラブ系住民の対立。両者はともにイスラム教である。スーダン内戦は,イスラム教徒と非イスラム教徒(特にキリスト教徒)との対立で宗教対立。
 アフリカはこのスーダン・南スーダンを分けるラインで,イスラム教とキリスト教の分布がわかれることをおさえておきたい。  
   
24 2010年から2012年にかけて,チュニジアやエジプト,リビアなどで独裁政権が民衆のデモ活動によって倒された。これらのイスラム諸国の民主化運動を「〔   〕」という。
アラブの春 
   2008年のリーマンショック以降,世界経済全体が低迷をつづけ,クローバ化による貧富の差も拡大,中東など発展途上国では何十年にもわたる長期独裁政権とその周囲の一部のエリート層だけが富を独占していました。
 発端は2010年,北アフリカのチュニジア。路上で野菜売りをしていた青年が,警察によって商売を禁止されました。これに抗議するため青年はその場で焼身自殺します。何も自殺までしなくてもと私たちは考えますが,チュニジアでは失業率が高く,青年からすれば,生きていくための精一杯の仕事だった。
 この事件がきっかけで,チュニジア全土で反政府デモやストライキが拡大し,ついには20年以上続いた独裁政権が倒れました。これをチュニジアの国花であるジャスミンから名前がつけられ,ジャスミン革命とよばれました。
 大事なのはここからです。このような政権打倒の運動はこれまでも歴史上何度もありました。チェコスロバキアのプラハの春,東欧革命,ソ連の崩壊などなど。今回の民主化革命の特徴はインターネットやソーシャルメディアを通じて瞬く間に,世界中にリアルタイムでしかも詳細に(不都合な部分が隠されることもなく)伝わったということです。しかも不特定多数の世界の人々に。
 特にチュニジアと同じ問題を抱えていた北アフリカ・中東の国々では,チュニジアの成功は勇気となりました。すぐにヨルダン・リビア・シリア・エジプトなどでも同様に革命がおこり,これら一連の動きは「アラブの春」とよばれたのです。
 ただしすべての国が革命後,安定した政権が発足したとは限りません。リビアはほとんど無政府状態であるし,エジプトでも断続的にテロがおこっています。そして何といってもシリア情勢はますます混沌とするばかりです。 
   
25 2016年現在,イラクシリアで凶悪なテロ活動をおこなっている集団を「〔   〕」という。 
イスラム国(IS) 
   アラブの春の余波を受けて,シリアでは政府と反政府組織の内戦がはじまりました。また隣国イラクではアメリカ軍が撤収をはじめます。この隙をついてシリアからイラクにかけて勢力を伸ばしたのが,「イスラム国(IS)」でした。「国」とは宣言していますが,世界のどの国もこの国を承認していません。
※表記については「ISIS(アイシス)」・「ISIL(アイシル)」とさまざまですが,最初の「IS」=イスラム国(イスラミック=ステート)の部分は同じです。
   
26 北〔   〕は,現在イギリス領である。かつてこの地をめぐってカトリック系の〔   〕住民と新教徒のイギリスとの間で紛争が絶えなかった。 
アイルランド 
   
27 ロシア連邦〔 ① 〕共和国では,ロシア連邦内に留まろうとする勢力と分離独立を求める勢力が武力闘争をくり返した。 またグルジア(現ジョージア)内部の〔 ② 〕でもその帰属が問題となり,ロシア・グルジア間の紛争に発展した。
①チェチェン  ②南オセチア 
   ソ連崩壊後,ソ連を構成していた共和国が次々と独立します。またその中核であったロシア連邦内においても自治共和国が独立を求めることになったのですが,チェチェン共和国では独立派武装勢力と残留派との紛争に発展します。当然ロシア(軍)は残留派を支援し,大規模な軍事衝突となりました。これをチェチェン紛争(1994~)といいます。
 このときチェチェン鎮圧の指揮をとったのが,何を隠そうあのウラジミール=プーチンでした。プーチンはこれによって国民的人気を得て大統領の地位に駆け上がった。2009年,プーチン大統領はチェチェンの武装勢力は一掃されたと発表します。

 グルジアはソ連崩壊後に独立した共和国です。この国の北部に南オセチアという地域があり,グルジアからの独立を要求します。というのも南オセチアの北には北オセチアがあり,北オセチアはロシア連邦を構成する共和国の1つでした。南オセチアとしては同じ民族の北オセチアとともにロシアに帰属したいわけです。
 独立してロシアを頼ろうとする南オセチアをグルジアは軍事力で制圧しようとします。これに対してロシアが南オセチアを支援する。南オセチアの独立問題はグルジア・ロシア間の戦争に発展しました。南オセチア紛争です。
 結果,グルジア軍は撤退し,南オセチアは事実上独立を達成しましたが,ロシアが承認している以外は国際的に認められていません。
 敗れたグルジアはロシアとの国交を断絶。その反露感情からグルジアは日本政府に対しても国名表記をロシア語の「グルジア」から英語の「ジョージア」への変更を要請しました。ちなみに「ジョージア」とは,キリスト教の聖人の名前で,龍(ドラゴン)退治の伝説をもつ「聖ゲオルギオス」の名前をとったものです。
   
28 アセルバイジャンの〔   〕自治州にはアルメニア人が多く居住していたため独立を求めていた。そのためアゼルバイジャンとアルメニアとの間で戦争がおこり,現在は〔   〕共和国として独立している。 
ナゴルノ=カラバフ 
   ナゴルノ=カラバフ共和国は,独立国として国際承認は受けていません。 
   
29 2014年,ウクライナ南部の〔   〕自治共和国がウクライナからの独立を宣言し,ロシアが自国へ編入した。
クリミア 
   ウクライナ領のクリミア自治共和国とは,クリミア半島のことです。19世紀のクリミア戦争のクリミアであり,ヤルタ会談がおこなわれたクリミアです。この半島内のセバストポリには,ソ連時代から黒海艦隊の基地が置かれ,ソ連崩壊後ロシアとウクライナが共に独立してからも,ロシアはウクライナからその租借権を得ていた重要な拠点です。
 そのクリミア半島をロシアはクリミア自治共和国との条約に基づき,ロシア連邦の領土に加えてしまった。一応,クリミアでは住民投票(合意)も独立宣言(離婚)も編入決議(入籍)も経て,ロシアに嫁入りしたことになっていますが,一方のウクライナは何も承知していないので,クリミアもロシアも国際法違反としか映りません。国連も日本もアメリカもヨーロッパ諸国もこのことを認めず,ロシアに対して経済制裁をおこなっています。 
   
30 1989年,冷戦の終結とともに東ヨーロッパで自由化を求める革命がおこった。旧〔 ① 〕では,クロアチア・スロベニアが独立すると,〔 ② 〕でも独立を求める運動がおこったが,セルビア人勢力が連邦残留を主張し内戦に発展した。またセルビア国内の〔 ③ 〕自治区が独立を求めたところ,セルビアがこれも認めず〔 ③ 〕紛争がおこった。2つの紛争に〔 ④ 〕は軍事介入をおこない,セルビアを空爆している。 
①ユーゴスラビア  ②ボスニア=ヘルツェゴビナ  ③コソボ   ④NATO
   ユーゴスラビアは7つの国と国境を接し,6つの共和国,5つの民族,4つの言語,3つの宗教,2つの文字で1つ国,と巧く表現されました。
・7つの国との国境
 イタリア・オーストリア・ハンガリー・ルーマニア・ブルガリア・ギリシャ・アルバニア
・6つの共和国
 スロベニア・クロアチア・ボスニア=ヘルツェゴビナ・セルビア・モンテネグロ・マケドニア
・5つの民族
 スロベニア人・クロアチア人・セルビア人・モンテネグロ人・マケドニア人
・4つの言語
 スロベニア語・クロアチア語・セルビア語・マケドニア語
・3つの宗教
 カトリック・正教会・イスラム教
・2つの言語
 アルファベットとキリル文字
・1つの国
 ユーゴスラビア連邦

・ボスニア内戦
 冷戦終結後,ユーゴスラビア連邦内の6つの共和国はそれぞれ独立をめざしていくわけですが,「6つの共和国」と「5つの民族」のところに注目して下さい。ボスニア=ヘルツェゴビナ以外は民族名と共和国名が一致しています。ということは一致している国は独立は容易でした。
 1991年,まずスロベニアとクロアチアが連邦との独立戦争を経て独立します。続いてマケドニアが独立。そしてセルビアとモンテネグロが新たに新ユーゴスラビア連邦を結成します。
 ボスニア=ヘルツェゴビナでは少し様子が違った。実はこの国こそ民族構成がもっとも複雑な国で,クロアチア人・セルビア人に加え,イスラム教徒(ムスリム)が拮抗し,多数派が存在しなかった。それでもクロアチア人とムスリムは独立派でしたが,セルビア系住民はセルビアとの関係を強めようとしていた。
 このボスニア内の対立はセルビアが関与しての内戦となり,内外のセルビア人勢力のムスリムに対する攻撃は「民族浄化」の残虐行為に発展し,国際非難を浴びます。
 EUや国連の仲介によって停戦交渉がおこなわれましたが解決せず,最後にはNATOがセルビア人勢力を空爆してやっと停戦にこぎつけました。
・コソボ紛争
 セルビア内にあるコソボ自治州は,アルバニア系住民が多く居住し,イスラム教徒でもありました。1990年代,ユーゴスラビアの解体が進んでいく中,コソボもスラブ系でセルビア正教会であるセルビアからの分離独立を求めていきます。1998年,セルビアはついに治安部隊を投入し,アルバニア系住民に残虐行為をおこないました。
 紛争が泥沼化すると再びNATOがセルビアを空爆。紛争終結,コソボは国連の管理下に置かれ,2008年に独立を宣言します。アメリカやEU諸国,日本もこれを承認しています。
   
31 国際紛争地帯や自然災害の被災地などで,国際的な医療のボランティア活動をしているNGOを〔   〕という。
国境なき医師団(MSF) 
   
32 日本の外交の三原則は,〔 ① 〕の一員としての立場の堅持,〔 ② 〕主義国との協調,〔 ③ 〕中心主義である。 
①アジア  ②自由  ③国連 

基礎編へ
応用編へ