歴史 第5回 各時代の特色④ 発展編

歴史の部屋に戻る     TOP

明治後期~平成

1 1898年,大隈重信の進歩党(前:立憲改進党)と板垣退助の自由党が合同して〔 ① 〕を結成し,わが国初の政党内閣(隈板内閣)を組織した。その後〔 ① 〕は〔 ② 〕を中心に改組され,1900年に〔 ③ 〕が結党された。
①憲政党  ②伊藤博文  ③立憲政友会
   これまで長州・薩摩出身の内閣が交互に成立しましたが,ここでその流れが一度止まります。第三次伊藤内閣が地租を増税しようとしたところ,これまでライバル関係にあった旧立憲改進党系と旧自由党系が手を組んで憲政党を組織し,伊藤内閣を打倒しました。
 この結果,憲政党を中心とし大隈重信を首相とし板垣退助を内務大臣に迎えて大隈内閣が成立しました。大隈と板垣の一字をとって「隈板(わいはん)内閣」ともいいます。これはわが国最初の政党内閣と評価されていることに注意。「本格的政党内閣」は原敬です。【落とし穴】「本格的」とつかないのは,大隈自身,衆議院議員ではなく,貴族院議員という立場であったからです。原敬は藩閥でもなく,衆議院議員でもあったから「本格的」をつけるにふさわしいというわけです。
 このように藩閥政治に風穴を開けたかにみえた隈板内閣ですが,すぐに崩壊します。もともとライバル同士の政党が合同したんですから,そういつまでも仲良くできるわけがありません。今でいうと自民党と民進党が一緒になったようなもんです。すぐに内部分裂をおこし,憲政党は分裂していきます。
 一方,政党の力を侮れないと考えた前の総理:伊藤博文は,今後の政権運営には政党の後ろ盾の必要性を感じていました。そこで憲政党が分裂した旧自由党系と手を結ぶことにします。いいですか,伊藤と大隈は明治十四年の政変(1881年)にみられるように犬猿の仲です。だから旧立憲改進党と手を組むことは絶対にありません。
 こうして伊藤を総裁として立憲政友会が成立しました。(1900年)一方,旧立憲改進党系は立憲国民党を立ちあげます。 
   
2 1900年,山県有朋内閣は選挙権の直接国税納税額を〔 ① 〕円以上に引き下げ,有権者総数は全人口比約〔 ② 〕%となった。その一方で〔 ③ 〕を制定して社会主義・労働運動を抑えた。また義和団事件に際し,列強とともに軍隊を派遣している。
①10  ②2  ③治安警察法
  1900年の重要事項…第二次山県有朋内閣
・衆議院議員選挙法改正
・治安警察法制定
・義和団事件出兵
・立憲政友会結成

 衆議院議員の選挙法改正内容はすべて頭に入れておきましょう。といっても最初は直接国税納税額のみの変化です。15円以上が10円に下がった。これによって有権者数の全人口比も2倍の約2%に増えた。有権者数の全人口比はこれから2→5→20→50と「2・5」の順で増加していくとおぼえておけは難しくありません。
 治安警察法労働運動を取りしまる法律です。自由民家運動の保安条例集会・結社と取りしまり。そして治安維持法は社会主義・共産主義思想の取りしまりです。「思想」の取り締まりですから,考えるのもダメです。【比較】
 義和団事件については《第6回 テーマ史①》
   
3 1912年,〔 ① 〕が第三次内閣を組織すると,立憲政友会の〔 ② 〕や立憲国民党の〔 ③ 〕を中心に「憲政擁護・閥族打破」を叫ぶ〔 ④ 〕がおこった。
①桂太郎  ②尾崎行雄  ③犬養毅  ④第一次護憲運動
   明治末期の政府は桂園(けいおん)時代といいます。長州閥で陸軍出身の桂太郎と華族で政友会総裁の西園寺公望(さんおんじきんもち)が交互組閣します。
桂太郎→西園寺公望→桂太郎→西園寺公望→桂太郎
 第三次桂太郎内閣が成立したとき,時代は明治から大正にかわっていました。このとき桂は侍従長という天皇の側近から横滑りして首相に就任した。さすがに閥族政治も極まれりと国民からは非難の声,これを受けて各政党は「憲政擁護・閥族打破」を訴えて護憲運動をはじめます。
 中心人物は立憲政友会の尾崎行雄立憲国民党の犬養毅の2人をおぼえておけばよい。尾崎行雄は「憲政の神様」とよばれた人物です。ただし神様とよばれるぐらいなのに,一度も首相になっていないことに注意。一方,犬養毅は昭和初期に首相になっていますね。五・一五事件で殺された。
   
4 1914年第一次世界大戦がおこると,〔 ① 〕内閣(第二次)は日英同盟に基づいて連合国側に参戦し,ドイツの中国の根拠地である〔 ② 〕半島の〔 ③ 〕などを占領した。1915年には中国の〔 ④ 〕政府に対して二十一ヶ条の要求を示した。
①大隈重信  ②山東(シャントン)  ③青島(チンタオ)  ④袁世凱(えんせいがい)
   第一次世界大戦開戦時の首相は大隈重信(第二次)。これは盲点ですね。だから21ヶ条の要求大隈内閣です。大隈重信から袁世凱へ突きつけられた。日中代表両方おぼえておきたい。【落とし穴】
 日本が攻撃したのは山東半島の青島(チンタオ)。これも青島までおぼえておくこと。 【位置】
   
 5 ロシア革命がおこると,1918年,〔   〕内閣はシベリア出兵をおこなった。これをきっかけに米価が高騰し,富山県の漁村の主婦らが蜂起し全国に広まった。 
寺内正毅 
   大隈内閣につづいて寺内正毅(長州閥・陸軍)です。この内閣は米騒動の責任をとって辞職したことで応用編までは学びました。次の原敬へのつなぎとして名前だけは出てきました。米騒動は富山県でおこったことから「越中女房一揆」とも称されることも頭に入れておきましょう。
 では米騒動のきっかけとなったシベリア出兵についての注意事項です。日本のシベリア出兵はソ連成立の1922年まで,列強の中では一番最後まで続けたということ。日本がソ連を承認したのは,1925年の日ソ基本条約。これは難しいです。
   
6 1918年,立憲政友会原敬が最初の本格的政党内閣を組織し,「〔 ① 〕」とよばれた。ベルサイユ条約の全権として〔 ② 〕を送って調印した。また選挙法を改正し,直接国税納税額を〔 ③ 〕以上に引き下げると,有権者総数は全人口比約〔 ④ 〕%となった。
①平民宰相  ②西園寺公望(さいおんじきんもち)  ③3  ④5
  原敬内閣の重要事項
・原敬は岩手県出身(閥族以外)の衆議院議員→本格的政党内閣,「平民宰相」
・陸軍・海軍大臣以外は立憲政友会
・第一次世界大戦終結時の内閣→ベルサイユ条約調印(全権は西園寺公望)
・衆議院議員選挙法改正…直接国税納税額3円以上に引き下げ→全人口比の5%
 
   
7 1924年,清浦奎吾が貴族院を中心に組閣すると,「普通選挙」を求める〔 ① 〕がおこった。その結果,憲政会総裁の〔 ② 〕を首相とする連立内閣か成立し,普通選挙法治安維持法を制定した。選挙法改正の結果,納税額の制限がなくなり,有権者総数は全人口比約〔 ③ 〕%となった。
①第二次護憲運動  ②加藤高明  ③20
   1924年,清浦奎吾が貴族院を中心とした内閣を組閣すると,第二次護憲運動がおこりました。結果,加藤高明を首相とする連立内閣が成立しますが,加藤高明は立憲政友会ではありません。(憲政会は難)加藤高明内閣の重要事項は1925年の2つでしたね。内容は基礎レベルです。
 ではなぜ普通選挙法(衆議院議員選挙法改正)とともに治安維持法を制定したか?1つは普通選挙によって社会主義(共産主義)政党員が増大するのを警戒したためです。これはこれまでもいいましたように,25歳以上の男子だからといっても社会主義は困るということです。
 また1925年というと日ソ基本条約が結ばれた年です。日本がようやくソ連を承認した。これによってソ連から共産主義思想が活発に流入してくるのではないかと考えたからです。(これは難しい)前にもお話しましたが,治安維持法は運動とともに思想を弾圧する法律なのです。
 ともあれ,今後犬養毅が五・一五事件で暗殺されるまでは衆議院の第一党の党首が内閣を組織する本格的な政党内閣が続きました。これを「憲政の常道」といいます。
   
8 1926年,中国で〔 ① 〕率いる国民党が中国統一をめざして〔 ② 〕を開始すると,1927年,田中義一内閣は在留日本人の保護を名目に〔 ③ 〕半島に出兵した。
①蔣介石  ②北伐  ③山東
  昭和初期の内閣
・若槻礼次郎…金融恐慌
・田中義一…山東出兵
・浜口雄幸…ロンドン会議
・若槻礼次郎(第二次)…満州事変

・犬養毅…五・一五事件

 昭和は大正時代の関東大震災を引きずったままはじまります。金融界でパニックがおこり,銀行の合併・吸収が相次いで進み,中小企業が三井・三菱・安田・住友・第一といった五大銀行に組み込まれてしまいました。この経済の混乱の中で若槻礼次郎(第一次)内閣が退陣します。
 続いて組閣した田中義一は金融恐慌の収拾とともに中国問題に介入していきます。中国では中華民国成立後も各地で軍閥とよばれる勢力と中国国民党(蔣介石)や中国共産党(毛沢東)といった国民政党が対立し,統一国家の形を成していませんでした。そこへ蔣介石が動いた。これを北伐といいます。北部(満州)の軍閥を伐つ。
 満州に野心をもつ日本としては中国が強力な統一国家となってもらっては困る。できればこのまま小勢力が割拠する状態の中で日本は漁夫の利を得たいと考えていました。そこで田中内閣は,山東半島の日本人保護を名目に軍を軍を派遣し,北伐に干渉することにしました。これを山東出兵といいます。
 これで「~出兵」は合計3回登場したことになります。台湾出兵・シベリア出兵・山東出兵です。それぞれの目的を【比較】させておぼえておきましょう。
   
9 1928年,〔 ① 〕軍参謀の河本大作らは満州軍閥の〔 ② 〕を奉天郊外で爆死させた。日本では〔 ③ 〕として報道され,真相は隠された。
①関東  ②張作霖(ちょうさくりん)  ③満州某重大事件
   山東出兵は田中内閣のもと,あくまでも日本の権益を守るために実施されました。ここまでは軍部は政府の決定のもと軍事行動をおこなっていたのです。これを文民統制といいます。山東出兵までは文民統制が効いていた。
 しかしここから関東軍が暴走する。関東軍とは中国からの租借地に派遣されていた日本軍です。この関東軍が北伐に敗れて敗走する満州軍閥:張作霖奉天郊外で列車ごと爆死させたのです。この軍の暴走は日本では真相を隠したまま「満州某重大事件」として発表されましたが,政府は野党の追及を受け,田中義一内閣は辞任しました。「満州某重大事件」と「満州事変」は違うので注意すること。【落とし穴】
 そして政府と軍の軋轢はさらに深まっていくことになります。このころ結ばれた不戦条約・ロンドン海軍軍縮条約はとうてい軍が容認できるものではなく,軍やその支持者から天皇の「統帥権」干犯であると非難を受けたのです。
 以上が満州事変がおこるまでのできごとです。
   
10 満州事変がおこると,国際連盟は〔 ① 〕調査団を派遣し,その報告に基づいて総会で日本軍の撤兵と満州国不承認を決議した。日本代表:〔 ② 〕はその場を退席し,〔 ③ 〕年に国際連盟を脱退した。
①リットン  ②松岡洋右(ようすけ)  ③1933
   五・一五事件で暗殺されたのは犬養毅ですが,柳条湖事件(満州事変)がおこったのは若槻礼次郎内閣(第二次)です。 
   
11 1937年7月,日中戦争がはじまると日本軍は年内に国民政府の首都南京を占領したが,中国は〔   〕に首都を移して抗戦を続けた。近衛内閣は声明を発表し,戦争目的が「東亜新秩序」の建設にあるとした。
重慶(チョンチン)
   日中戦争開戦時の内閣は近衛文麿(このえふみみまろ)内閣(第一次)。これは難問です。 国家総動員法も同じです。
 「東亜新秩序」とは,日本・満州・中華民国が政治的・経済的・軍事的に連携していこうというもので,中国侵略を正当化するためのスローガンです。これが東南アジア・太平洋地域に拡大したものが太平洋戦争時の「大東亜共栄圏」です。
   
12 〔 ① 〕年になると既成の政党が解散させられて大政翼賛会が組織された。その末端協力組織として〔 ② 〕が結成され,一国一党の戦時体制が強化された。また労働組合も解散されて〔 ③ 〕が結成された。
①1940  ②隣組  ③大日本産業報国会
   第二次近衛内閣で成立した体制です。「翼賛」とは簡単にいうと「何でも賛成する」ということ。政府(当時は軍ですが)の決定にはすべて賛成する組織。そしてそれを援助するわけです。反対意見は必要ありません。戦時体制では政府=軍の決定がすべてです。そのために反対組織はすべて解散です。つまり議会は意味ありません。そして戦争強力のための末端組織,つまり町内会にあたるのが隣組という連帯責任組織でした。
 産業報国会の「報国」とは「国に報いること」,つまり国のために働くという意味です。労働組合のような労働者の立場を主張する組織は戦時体制には必要ないというわけです。 
   
13 〔 ① 〕年,フランスがドイツに降伏すると,日本は資源獲得と援蔣ルートを断ち切るため北部〔 ② 〕に進出した。これと同時にアメリカを牽制するため〔 ③ 〕を結び,日米対立が決定的となった。
①1940  ②仏領インドシナ  ③日独伊三国(軍事)同盟
   1939年に勃発した第二次世界大戦はドイツの快進撃ではじまりました。翌年,フランスが降伏したのを契機に日本は南進政策を開始します。主な目的は2つ。資源の確保援蔣ルートの遮断です。
 仏領インドシナとは現在のベトナム・ラオス・カンボジアを指します。この地域への進出がアメリカとの決定的対立を招くことを頭に入れておきましょう。日独伊三国軍事同盟は対アメリカ戦略であった。
進出は二段階にわたっておこなれます。【流れ】
・フランスの降伏→北部仏印進駐・日独伊三国軍事同盟→ABCD包囲網
・日ソ中立条約→南部仏印進駐→太平洋戦争 
   
14 〔 ① 〕年,日本の南進政策に対抗して〔 ② 〕とよばれる対日包囲網が強化された。日本は日ソ中立条約を結んで北方の安全を確保すると南部〔 ③ 〕に進駐を開始した。これに対しアメリカは〔 ④ 〕の対日輸出を禁止した。アメリカ国務長官:〔 ⑤ 〕は日米開戦直前まで日本の撤兵などを提案(「〔 ⑤ 〕=ノート」)し,戦争回避の交渉をおこなったが,太平洋戦争がはじまった。日本ではこの戦争を〔 ⑥ 〕戦争とよび,〔 ⑥ 〕共栄圏の構築として戦争を正当化した。
①1941  ②ABCD包囲網  ③仏領インドシナ  ④石油  ⑤ハル  ⑥大東亜
   ABCD包囲網とは,アメリカ(America),イギリス(Britain),中国(China),オランダ(Dutch)の頭文字を並べたもの。フランスはドイツに降伏しましたが,東南アジアではアメリカはフィリピンを,イギリスはマレー半島・ビルマ(現ミャンマー)を,オランダはインドネシアを支配しています。これらの国々と中国とが協力して日本を包囲しようとする作戦です。これで日本が根をあげると思った各国の思惑は外れ,日本はアメリカ国務長官コーデル=ハルが作成した最後通牒(ハル=ノート)を破棄。日米開戦が決定的となりました。
 日本ではこの戦争は,アジア諸国を植民地支配から開放し,大東亜共栄圏を確立するという名目で大東亜戦争とよびました。 
   
15 1942年ミッドウェー海戦に敗北すると1943年には〔 ① 〕島でも敗北,撤退を余儀なくされた。さらに1944年,〔 ② 〕島が陥落すると,アメリカ軍機の日本爆撃基地となった。1945年3月の東京大空襲では死者が10万人を超えたといわれる。
①ガダルカナル  ②サイパン
   日本の敗戦への道のりを順におさえておきましょう。【流れ】
1944年まで
 ハワイ真珠湾奇襲(1941.12)→ミッドウェー海戦敗戦(1942)→ガダルカナル島撤退(1943)→サイパン島陥落(1944)→本土空襲(1944~)
1945年~
 沖縄戦(3~)→広島・長崎原爆(8/6,9)→ソ連対日参戦(8/9~)→ポツダム宣言受諾(8/14)→天皇玉音放送(8/15)→戦艦ミズーリ号で降伏文書調印(9/2)
   
16 1946年,第一次〔 ① 〕内閣のとき日本国憲法が公布された。1947年,憲法施行にともなって〔 ② 〕が改正され,封建的な戸主制が廃止された。
①吉田茂  ②民法
   
17 1950年,朝鮮戦争がはじまると,日本の治安維持のため警察予備隊がつくられ,1952年に〔 ① 〕,1954年に〔 ② 〕と改編された。 
①保安隊  ②自衛隊 
   警察予備隊→保安隊→自衛隊【流れ】 
18 1955年,〔   〕は自由民主党を結成し,1956年日ソ共同宣言に調印して国際連合加盟に成功した。 
鳩山一郎 
   
19 1960年,首相:〔 ① 〕日米安全保障条約を改定したが,安保闘争が激化したため,総辞職した。 その後首相となった〔 ② 〕は「〔 ③ 〕」を唱えて,日本の高度経済成長を推進した。
①岸信介(のぶすけ)  ②池田勇人  ③所得倍増 
 改定された日米安全保障条約は日米新安全保障条約(新安保条約)ともいわれますが,現在,単に安保条約というと,この改定されたものをいいます。正式には「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力および安全保障条約」といいます。「正式名を答えろ」なんて問題は絶対に出題されませんが,この正式名にこそ,改定された意義がある。
 注目したい部分は「相互協力」というところ。旧安保条約では「アメリカは日本を守ってあげてもいいよ」という程度のもので,アメリカに日本を防衛する義務はありませんでした。「日本の安全に寄与することができる」とし,しなくても条約違反ではなかったのです。また日本国内で内乱がおこったときには米軍が出動する内乱条項もありました。このことから旧安保条約における駐留米軍は,宗主国が植民地支配するときに配備する軍隊とかわりなかったのです。つまり日本は実質独立国として扱われていなかった。
 新安保条約ではこの日米間の関係を対等にし,日米双方が日本と極東の平和と安定に協力すると規定されました。とはいっても軍事力の行使についてはアメリカ頼りになるのは仕方ない。それでも何か問題が起こったときには事前協議することになっています。これで日本は一応独立国としての面子を保つことができたのです。
 また有効期間(固定期間)は10年と設定されました。この10年が経過した後は、予告することで一方的に廃棄できると定められています。いわゆる自動延長方式の定めであり、この破棄予告がない限り条約は存続することになります。こうして続いているのが,現在の安保条約です。
岸信介内閣の重要事項
・新日米安全保障条約
・安保闘争
池田勇人内閣の重要事項
・「所得倍増」計画
・農業基本法(1961)…過疎対策ではないことに注意
【落とし穴】
・東海道新幹線,東京オリンピック,OECD加盟(1964)
   
20 1965年,首相:〔   〕は日韓基本条約に調印し,韓国との国交を正常化した。またその後,小笠原諸島(1968年)や沖縄の本土復帰(1972)も達成した。 
佐藤栄作 
  佐藤栄作内閣の重要事項
・日韓基本条約(1965)
・非核三原則(1967)→ノーベル平和賞
・公害対策基本法(1967)→環境庁(1971)
・小笠原諸島返還(1968)→沖縄返還(1972)
・日米新安全保障条約自動延長(1970)
・大阪万国博覧会(1970)
・札幌冬季オリンピック(1972)

 1965年,アメリカがベトナム戦争を開始します。アメリカは極東の日本・韓国の協力を得るべく,資本主義陣営が団結し,社会主義陣営への対抗を呼びかけると,問題山積の日韓関係は妥協点を探るべく努力をはじめます。これが日韓基本条約の締結に結びつきました。したがってベトナム戦争と日韓基本条約が同じ1965年であることをおさえておきましょう。【時期】
 佐藤内閣は日韓基本条約の1965年から沖縄返還の1972年までです。この間の重要事項は上の通りですが,小笠原諸島返還1968年が正確に答えられるかが発展編では重要になりますね。非核三原則の表明をしたのもの佐藤内閣ですが,佐藤栄作がノーベル平和賞を受賞したのは,任期後の1974年ですので注意してください。

アメリカ占領下の沖縄
・日本円のほかアメリカ軍票の円やドルを使用
・車は右側通行
・日本本土への渡航にはパスポートが必要
   
21 1972年,首相:〔 ① 〕は日中共同声明を発表して,中国との国交を正常化した。1978年には首相:〔 ② 〕が日中平和友好条約に調印した。 
①田中角栄  ②福田赳夫(たけお) 
  田中角栄内閣の重要事項
・日中共同声明(1972)
・第一次石油危機(1973)
・円の変動相場制移行(1973)
福田赳夫内閣の重要事項
・日中平和友好条約
(1978)
   
22 1985年,首相:〔 ① 〕は職場における男女差別をなくす〔 ② 〕を制定した。 
①中曽根康弘  ②男女雇用機会均等法 
  中曽根康弘内閣の重要事項
・男女雇用機会均等法
・三公社民営化…日本専売公社(現:日本たばこ産業),日本電信電話公社(現:NTT),日本国有鉄道(現:JR)
   
23 1989年,首相:〔 ① 〕は大型間接税:〔 ② 〕を税率〔 ③ 〕%で実施した。 
①竹下登(のぼる)  ②消費税  ③3 
   消費税が導入時,3%であったことが重要。 
   
24 1992年,首相:〔 ① 〕は国際平和協力法を制定し,自衛隊が〔 ② 〕に協力する海外派遣を可能にした。 
①宮沢喜一  ②PKO 
   PKO協力法成立の背景は《第9回 世界史》で。この結果,自衛隊が最初に海外活動した国がカンボジアであることも重要。 
   
25 〔 ① 〕年,日本新党の党首:〔 ② 〕が,非自民8党による連立内閣を組織し,自民与党の55年体制を終わらせた。 
①1993  ②細川護煕(もりひろ) 
   自民党の55年体制が崩れた,年【時期】とそのときの首相の名前はどちらも重要。ただし細川護煕を書きなさいという問題はあまり出ません。
 非自民8党の連立政権でしたが,そのときの政党は今ではもう全部残っていませんので,政党名もおぼえる必要はありません。ただし政党の組み合わせが選択肢で出たとき,「共産党」が入っているものは×と判断して下さい。 
   
26 2001年,首相となった〔 ① 〕は〔 ② 〕民営化を中心とする経済・財政の構造改革を断行した。外交では北朝鮮との国交正常化交渉を再開して〔 ③ 〕を発表したが,日本人拉致問題や核開発問題などがからみ,交渉は停滞した。 
①小泉純一郎  ②郵政  ③日朝平壌(ピョンヤン)宣言 
   
27 2009年,〔   〕党が総選挙で勝利し,政権交代がおこなわれた。 
民主 

基礎編へ
応用編へ