お茶の水女子大附属
前のページ TOP
2019 2020 2021 2022 2023 2024
2024年度
⒈
問1 Ⅰ…ペルシャ湾の位置で海抜0mになっているもの。またイラン側は高原のため標高が高くなっている。Ⅱ…ヒマラヤ山脈(Y)側の標高が6000m級のもの。
問2 最低気温を取り,気候帯を判断する。基準からイのみ熱帯。残りは温帯。ただしウ・エは降水量の少なさから乾燥帯の可能性がある。a…地中海沿岸都市のため地中海性気候の特徴を示す(ア)。b…サウジアラビアは北回帰線上にあり,降水量が少ない乾燥帯(ウ)。c・d…インド(半島)を境に東西,つまりバングラデシュとパキスタンでは気候が異なることを抑えておく。パキスタンは乾燥帯,バングラデシュは熱帯モンスーン気候。したがってcは乾燥帯で弱い雨季があるのでステップ気候のエ。dは熱帯のイ。【地理 発展編 サイト第3回その他の世界の気候参照。】
問3 (1)ドバイが決定的なヒント。(2)「石油依存からの脱却」・「産業の多角化」かつ「一人あたりのGDPが高い」の説明から,経済発展が進んでいる国であることが予測できる。この経済発展の背景には他国(南アジア)からの単純労働者を多く受け入れていることにある。この人口ピラミッドと説明は近年出題が増えてきている。(3)日本の原油輸入先からBのサウジアラビアが容易に埋まる。次にDであるが,Dは日本の輸入先でランク外,世界の輸出量でも下位に位置する。これはB・C国に比べ生産量に対して消費量が多い結果と考える。しだかってアメリカがふさわしい。(全国高校入試問題正解の解説では,「アメリカはシェール革命の結果,生産量がもっとも多くなった」この事実は事実として,アメリカを原油生産量一位で覚えるのはまだ危険・早急である。) (4)基本問題。
問4 基本問題。
問5 南アジアの宗教区分はよく出る問題。特にパキスタンとバングラデシュは重要。【地理 応用編 第4回ポイント16】またインド以外でヒンドゥー教の国なのがネパール。これはやや難。
2
問1 基本問題。
問2 オーストラリア東部のグレートディバイディング山脈は環太平洋造山帯に含まれない低くなだらかな古期造山帯。
問3 基本問題・
問4 洪水・高潮・土砂崩れなどの防災インフラの整備。気象予報の精度の向上。テレビ・ラジオだけでなく,スマートフォンやアプリを利用した正確で素早い情報提供。ハザードマップの作成や避難所開設,救援物資の備蓄など自治体の体制づくり。
問5 等高線から判断し,谷から麓に広がっていることから考える。
問6 液状化現象は地震の際に発生し,海岸,湖沼・湿地,河川などの埋め立て地や干拓地で起こりやすい。【地理 発展編 第2回1③】
3
問1 基本問題。
問2 図から次第に小さくなっている。また8世紀は4回,9世紀は6回,9~10世紀の150年でみても8回であることから,改鋳される間隔は短くなっている。
問3 年表から皇朝十二銭の最後は乾元大宝。
問4 (1)最も古い正史を4字でとあるので迷うことなく答えることができる。(2)基本問題。
問5 ア(誤)…天保の大飢饉がおこり,百姓一揆や打ちこわしの件数は江戸時代で最高潮に達している。1837年には大塩平八郎の乱がおこっている。
問6 (1)基本問題。(2)ア(誤)…藤原頼通は11世紀中期の人物。
問7 この中で重要なのが,オスマン帝国がビザンツ(東ローマ)帝国を滅ぼした時期。1453年は難関校では必須である。【歴史 発展編 第9回ポイント154・185】(2) 宋や明から輸入した宋銭・明銭が流通した。
問8 Ⅰ…徳川吉宗。Ⅱ…徳川家光。Ⅲ…田沼意次
問9 資料から,役人の不正が横行し,税制が破綻をきたし,朝廷の威令が届かない状態にあったことを読み取る。
4
問1 A…「日本国が清国人から盗み取った」とあることから,下関条約の内容。澎湖諸島とセットになっているのは,台湾。B…国名が「大韓」とあるので日清戦争後の国号:大韓帝国。「外交権を日本に移した」から韓国統監府の設置(日韓協約)。日韓協約によって外交権を奪い,次に朝鮮総督府を設置して内政権を奪った(日韓併合)。【歴史 発展編 第9回ポイント180】C…基本問題。
問2 基本問題。
問3 大明国の援助によって,「倭」(日本)を撃退したのは秀吉の朝鮮出兵を指している。
問4 ドイツ領南洋諸島は日本領となった。
問5 基本問題。
問6 基本問題。
5
問1 いずれも基本問題であるが,Bの憲法21条の内容は難関校では必須。「通信の秘密」・「検閲の禁止」。
問2 基本問題。
問3 ア(誤)…首長は住民の直接選挙によって選ばれる。イ(誤)…文中から「任期は4年を下回らない」とあるので,地方自治体の首長の任期と同じ。エ(誤)…「国際事務局長および国際事務局次長は大会議が選出する」とある。
問4 民事裁判では判決が出る前に和解・調停という解決方法がある。【公民 発展編 第3回ポイント35】
問5 基本問題。
問6 (1)有権者が投票所で自分で投票するのは,「直接選挙」・「秘密選挙(無記名投票)」が原則になっているからである。(2)それでも郵便投票が認められる場合は,かなり限定的な場合で,重度の障害などが挙げられる。自分の意思で体を動かせない,代筆が必要だという理由からである。
問7 インターネットの普及によって情報の伝達手段(手紙など)が変化したこと。オンラインショッピングによって荷物の取り扱い(配達)が増加したこと。
問8 ア(誤)…保険会社が提供する保険は,預金・株式・債権などと同じく金融商品の1つ。イ(誤)…紙幣の発行は日本銀行の役割。また日本銀行が金の保有量(金本位制)に関係なく発行額を決定できる管理通貨制度がとられている。ウ(誤)…利子を受け取るのは,貸し出した相手から。エ(正)…日本銀行は「銀行の銀行」。
問9 民営化すると利益の出ないところへの財・サービスの提供がおこなわれない可能性がでる。
問10 会社企業のうち,有限責任社員のみの会社は株式会社と合同会社。【公民 発展編 第5回ポイント47】
2023年度
1
・問1 「輸入原材料の価格」の「輸入」に注目する。
・問2 穀物あ…生産量中国1位,輸出国の中にタイがあるので米。穀物い…生産量中国が一位ではなく,ブラジル・アルゼンチンがあるのでとうもろこし。穀物う…生産量中国一位,輸出国にフランスがあるので小麦。(1)(2)表を読み取る。米はモンスーンアジアで生産され,自給的作物である点を理解しておく。(3)ア(誤)…とうもろこしが主に飼料として利用するのは,北アメリカやヨーロッパである。(日本も)ウ(誤)…ガンジス川流域のヒンドスタン平原では下流域(バングラデシュ)で米が栽培されている。【地理 発展編 第6回1①(5)】エ(誤)…東南アジアの稲作は,自然の土地・水利に頼るため,労働力や土地整備に集約的な日本と比べると土地生産性が低い。【地理 発展編 第6回サイト本文】(4)ア(誤)…中国はアメリカの誤り。
・問3 人口増加率がマイナスとなるのは先進国であるが,オーストラリアはかつては白豪主義をとっていたが,現在は移民を積極的に受け入れ人口増加に転じており,多様な文化を受け入れる社会が実現している。
・問4 Xは自動車,Yは鉄道,Zは航空機を示している。ア…船舶。イ…鉄道。ウ…自動車。エ…航空機。
・問5 (1)(2)基本用語。(3)酪農家一戸あたりの乳牛の飼育頭数という点で答える。→増えているので経営規模が大きくなったといえる。(4)コストの多くが飼料費である点に注目する。
・問6 再生可能エネルギーの割合に注目するとよい。
2
・問1 セラミック(ス)とは陶磁器(窯業製品)のこと。
・問2 ア…金属(+化学)から大阪。イ…輸送用機械から愛知。ウ…食料品から福岡。エ…印刷から東京。いずれも4県の比較から導く。
・問3 緯線と経線が直角に交わる地図(メルカトル図法など)では高緯度ほど実際の距離(面積)が引き伸ばされて描かれている。実際の長さ通りに縮尺されているのは赤道周囲(イ)のみ。
・問4 (1)バイオ燃料(バイオエタノール)の原材料にはトウモロコシとサトウキビがあるが,グラフにはアメリカがなく,タイやインドという熱帯の国が含まれていることからサトウキビだとわかる。(2)作物栽培の際,二酸化炭素を吸収するため,二酸化炭素排出量が少なくて済むのが利点。カーボンニュートラルという考え方であるが,二酸化炭素を排出しないわけではない。耕地開発のための環境破壊や,将来性を見込んだ投機対象となったり,食料以外の用途として利用されることから食料価格の高騰を招くという課題がある。【地理 発展編 1④(1)】
・問5 エ…急激に生産台数を伸ばしているので中国。ア…かつては世界一であったアメリカ。イ…1960年代の高度経済成長期から生産台数を伸ばし,1980年代にはアメリカを追い抜いた日本。
3
・問1 基本問題。
・問2 ア(誤)…室町時代。イ(誤)…奈良時代。ウ(誤)…江戸時代。エ(正)…奥州討伐をおこない,奥州藤原氏(藤原泰衡)を滅ぼしたのは源頼朝。【歴史 発展編 ポイント34】
・問3 エ(誤)…資料3に「地頭の職を解任する」とある。
・問4 (1)(2)基本問題。(3)ア(誤)…口分田は女子には男子の3分の2(反)支給された。【歴史 発展編 ポイント110】ウ(誤)…自ら政治に深く関わった天皇(親政)も数多くいる。エ(誤)…五街道・脇海道は江戸時代に整備。
・問5 史料には「政所下」と右に大きく書かれている。
・問6 鎌倉幕府の御家人は将軍と主従関係を結んだ者であることから考える。
・問7 (1)エ(誤)…資料3に「問題ない」と書かれている。(2)資料3・4から「道理」という語句がキーワードとなる。また資料4からこの法令が「武家の人々へのはからい」であり,「京都の朝廷」や「律令」に対抗するものではないことも書かれている。
・問8 (1)Ⅰ…平安時代。Ⅱ…江戸時代。Ⅲ…奈良時代。(2)室町時代を選ぶ。ア…室町時代。イ…江戸時代。ウ…平安時代。エ…安土桃山時代。
4
いずれも基本問題。
5
・問1~3 基本問題。
・問4 (1)参議院議員選挙は3年に1回実施されるので,■・▲がその投票率。20歳代の投票率は低いので▲。(2)ウ(誤)…参議院には内閣不信任決議権はない。
・問5 行政のスリム化の一環。縦割り行政の解消。事務作業の効率化。官僚(公務員)数の削減。内閣主導の実現(内閣権限の強化)。など。
・問6 (1)基本問題。(2)難…1990年代はバブルの崩壊とその後の「失われた10年」とよばれる時期である。このとき第二次ベビーブーム世代が20代から30代となる時期にあたり,現在では40~50代となる。それと同時に第一次ベビーブーム世代(団塊の世代)が高齢者となる。日本の人口構成に大きな影響を与えるのはこの2つの世代であることを抑えておく。一方,単独世帯が形成される要因としては未婚,配偶者の死別が考えられる。未婚は第二次ベビーブーム世代と,高齢者の1人暮らし(配偶者との死別・子世代との別居)は第一次ベビーブーム世代と結びつけて答えるとよい。
・問7 基本問題。
・問8 (1)~(3)基本問題。(4)生産者と消費者では消費者が不利な立場にあることを理解しておく。
2022年度
1
・問1 理解しておく関係性として,日本は対中貿易において赤字,対米貿易において黒字であること。そしてアメリカは対中貿易・対日貿易において赤字だという二点。次に日本の貿易相手国は中国,アメリカの順に大きいこと。【地理 応用 ポイント46】問題は日本を中心に考えるとよい。まず日本はBとの貿易においては赤字(輸入額>輸出額)であり,貿易額(輸出入の合計)がもっとも大きいことから,Bが中国。Aとの貿易においては黒字(輸出額>輸入額)であり,貿易額が二番目に大きいことから,Aがアメリカ。貿易額がもっとも少ないCがASEAN諸国ということになる。別の視点でみると,A・B間の貿易額がすべての中でもっとも大きいことから,中国・アメリカ間の貿易であることがわかる。AはBからの輸入額が大きく,BはAからの輸出額が大きいので,A=アメリカ,B=中国と読み取ることもできる。(日・中・米の三角貿易についての例題はこちら)
・問2 まず自給率が高いア・イが米・野菜のいずれかであるが,米の自給率は現在ほぼ100%であるからアが米,イが野菜。逆に自給率が低い代表例である小麦がオ。エは1980年代後半から1990年代前半に大きく下がっていることから果実。このころにおこなわれたGATTウルグアイラウンドにおける農産物の貿易自由化交渉が原因(1991年の牛肉・オレンジの輸入自由化)。【地理 発展編 ポイント18】残るウは牛乳および乳製品となるが,チーズなどの乳製品はともかく,牛乳に関しては野菜と同様新鮮さが重要なので自給率は高い方である。
・問3 大豆はとうもろこしとセットで生産されることが多い農産物であるため,とうもろこしの主産地である南北アメリカで大量に生産されている。アメリカをはじめ,ブラジル,アルゼンチンなどが主産地。【地理 応用 第6回1④(2)】(2)イ(誤)…選択肢全体からE国は中国であると予測できるが,E国の大豆の輸入量の増加率は88060倍なので,これを上回る増加率で人口が増加するはずがない。
・問4 (1)ア・イ(正)…石炭や石油などの化石燃料を燃やす(火力発電)と,二酸化炭素以外にも硫黄酸化物や窒素酸化物が発生し,大気汚染や酸性雨の原因となる。ウ(正)…製鉄には鉄鉱石と石炭(コークス)と石灰石が必要。エ(誤)…石炭は石油に比べて採掘される地域が分散しており,可採年数も長いことから安定した供給が見込めるため,石油や天然ガスより安い燃料費で発電できる。(2)ア…デンマークで発電量が多いので風力。【地理 発展編 第7回1④(5)】エ…カナダで発電量が多いので水力。【地理 発展編 第7回1①(1)】イ…アラブ首長国で発電量が多いので太陽光(乾燥帯で晴れの日が多い)。ウ…インドネシアで発電量が多いので地熱(アルプス=ヒマラヤ造山帯に属する)。
・問5 ア(正)…やはり距離的に考えて飛行機が鉄道に勝る。東京(羽田)・福岡間がイ(誤)…新型コロナのパンデミック前である2019年,旅行者数について,日本人の海外旅行者数は延べ約2000万人であった。この年,訪日旅行者数が延べ3000万人を突破したことが話題になった。(→こちら)ウ(誤)…ポートアイランドは神戸港にある人工島。乗り継ぎ拠点となる国際空港はハブ空港。【地理 発展編 第8回1③(2)】エ(誤)…2020(新型コロナのパンデミック)以降,国際線の比重が高い空港は厳しい状況に置かれているが,国際線の旅客数はやはり成田が群を抜いている。これは検疫などの受け入れ態勢が整っているからであろう。
・問6 使用する2語のうち,「原油」は海上輸送,「ワクチン」は航空輸送を例ととったもの。海上輸送は大量性,価格の安さで優るが,スピードの点で劣る。それに対して航空輸送はスピードで優るが,大量性や価格面で劣る。「大量性」・「価格」・「速度」の点で「原油」・「ワクチン」を比べながらまとめるとよい。特にワクチンは緊急を要するものであることに注目するとよい。
・問7 ア(誤)…高度経済成長期は繊維工業から金属・化学の重工業中心へと移行した時期。高度経済成長後は金属・化学工業中心から,機械工業中心へと移行していく。【地理 応用編 第7回2①(2)】イ(誤)…東北地方では高速道路の整備とともに,高速道路沿いの内陸部にIC工場が進出した。東北自動車道を「シリコンロード」とよぶこともある。【地理 応用編 ポイント41】エ(誤)…シリコンバレーはサンフランシスコ近郊のサンノゼとその周辺一帯を指す語。
・問8 製造業(生産活動)に必要なものは資本・土地・労働力であるが,工場(土地)を所有せず製造業をおこなう企業がある。このような方式をファブレス方式,あるいはファブレス企業という。(ファブとはファブリケーション・ファクトリー=工場)土地(工場)がないので,資本の投資先は労働力となるが,工場がないので単純労働者は必要なくなる。つまり高い付加価値をつくり出すための専門知識をもつ研究者やその設備に資本を集中できるという利点がある。日本でこのような製造業・企業が増えだしたのは,やはりバブル崩壊後であり,半導体産業がその代表である。製造を委託された業者はファウンドリとよばれ,半導体産業でいえば実際に半導体チップを製造する会社である。台湾のTSMCは世界初かつ最大級の半導体のファウンドリとして知られる。(→こちら)
2
・問1 ウ(誤)…地形図では建物の高さや築年数を知ることはできない。ただし建物が高層かそうでないかを斜線(三階建て以上60m未満),網目(60m以上)などで区別する。
・問2 (1)(2)基本問題。(3)ア・ウ(誤)…東シナ海にはガス田(天然)が分布しており,その開発には経済水域の設定が尖閣諸島とともに中国との間で問題となっている。イ(正)…文中の「沿岸域」とは中国のことであろう。東シナ海の生態系を支えるプランクトンの栄養源は長江だといってよい。長江が大量に供給する栄養素が黒潮にのって東シナ海海域全体に運ばれる。中国の経済発展によって長江の富栄養化が進むと河口では植物プランクトンの異常発生(赤潮)がおこる。エ(正)…緯度,暖流域を考えれば,「気温が低い」は考えられない。
(4)基本問題
・問3 C…きくの栽培全国1位は愛知県。ハウスの中で照明をあて,開花時期を調節する施設園芸農業の典型的作物。(電照菊)【地理 応用編 ポイント23】D…12月~5月にかけての栽培が多い。冬でも暖かい気候を利用していると思われるので,沖縄。
・問4 建物の高さが低いこと。石垣で住居を囲っていること。植樹されていること。以上がこの写真から読み取ることがらである。問題は具体的とあるので,以上の三点を述べ,これらが台風の暴風から住居を守るためである点を書く。「台風」・「風」の語は必要である。植樹の目的の1つは自然災害の防止や被害の緩和,つまり防災林としての役割であることを理解しておく。【地理 発展編 第6回3②(2)】
3
・問1 基本問題。
・問2 基本問題。(現職の総理大臣をフルネームで書くというのは,基本中の基本である)
・問3 基本問題。
・問4 (1)間違う可能性があるのがウ(特別会)である。基本に戻って確認すると,特別会は衆議院解散後による総選挙後30日以内に開かれ,ここで内閣総理大臣が指名を受ける。したがって10月14日の衆議院解散ののちに開かれた国会が特別会となる。衆議院の任期満了に伴う総選挙後の首班指名は特別会でなく臨時会である。常会は1月中に召集され,原則150日(約5ヶ月)の期間と決まっているので10月4日の国会は常会ではありえない。(2)イ(誤)…国政捜査権は国政調査権の誤り。ウ(誤)…衆議院の優越を思い出す。エ(誤)…参議院の議員定数は248人である。
・問5 (1)生産の三要素とは「自然・資本・労働力」である(→1問8)。「自然」は土地や動植物・鉱産資源,文中にある「設備」は資本を投入したもので,工場や機械などを指す。したがって残る3つ目の( G )には労働力が入る。資本主義はこれらを使って利潤(H)を生みだす仕組み。(2)「分配なくして成長なし」という言葉がこの演説のキーワード。「成長(経済成長)しない原因は,適正な分配がおこなわれていないからだ。」という理屈。低い経済成長率,上がらない所得,経済格差,物価高などが背景にある。
・問6 (1)憲法審査会はこれまであまり出題されてこなかったが,今後は出題が増えると思われる。憲法改正の原案や改正に関する法律案を審査する常設の委員。(2)法律の制定において決定権は国会にある。これに対し憲法改正の決定権は国民にある。法律は憲法の定める範囲内で制定しなければならないので(最高法規),国会は憲法に縛られているということになる。つまり憲法とは国家権力を制限するものだということを理解しておこう。簡単に改正できるとなると,時の権力者の都合で最高法規が曲げられ,その下で制定される法律が国民の人権を侵害する恐れがある。
4
・問1 内閣府に男女共同参画担当大臣(特命担当大臣の1つ)が置かれている。【公民 発展編 ポイント30・31】
・問2 性別を理由として役割を固定する「無意識の思い込み」という点から考える。イ(誤)…女性管理職3割は,男女共同参画を進めるための目標として設定されたもの(女性活躍推進法という法律に定められている)。ウ(誤)…平均身長が男性の方が高いというのは,思い込みではなく統計上の事実。エ(誤)…育児介護休業法では男女とも休業を申し出ることができる。【公民 発展編 ポイント76】
・問3 男女平等が実現されていない場といえば,政界と経済界。いつまでたっても変わらない。
・問4 SDGsは2030年までに達成すべき17の世界的目標とその基準について示したものである。17目標を正確に覚えていなくても,現在世界が抱える社会問題,環境問題など1つ書くとよい。ただしどのような目標があるのか,一度は目を通しておきたい。
5
・問1~問6 基本問題。すべて基本用語なので,ここで落とさず,確実に得点できるようにしたい。
・問7 ア・イ・エの細菌学者は整理しておきたい。特に北里柴三郎は次期千円札の肖像であるから,今後も注意したい。北里柴三郎(ペスト・破傷風)→志賀潔(赤痢菌)→野口英世(黄熱病)。
・問8 ア(正)…第一回アジア・アフリカ会議は場所と時期が重要。1955年の重要事項【歴史 発展編 ポイント14】イ(誤)…池田勇人の所得倍増は高度経済成長期(1960年代前半は池田勇人,後半は佐藤栄作)。ウ(誤)…NATOは対社会主義諸国の軍事同盟であるが,実はドイツに再び大きな戦力を持たせないという目的もあった。ドイツが東西に分裂して独立した1949年,この年にNATOが結成されている。エ(誤)…湾岸戦争は1991年。
6
・問1 日清戦争(1894)ごろ,日本では産業革命が軽工業の分野で進展した。日清戦争前,最大の輸入品であったが,戦後は綿糸の輸出が輸入を超える。【歴史 発展編 ポイント132】
・問2 日露戦争(1904)ごろの東アジア情勢。Aは北(地図にシベリア)から南下してきたロシア。ロシアが満州を占領している。きっかけは義和団事件。こり事件に対し,日本を含め列強8ヶ国が出兵した,この期に乗じて南下を始めた。これが日露対立を激化させた。Bが立っている場所にインドの文字がみえる。イギリスである。
・問3 1918年~1922年。この時期,1917年にロシア革命がおこり,帝政崩壊,社会主義革命を経て,1922年にソ連が成立した。大戦終結(1918)後も軍事費が増大しているのはシベリア出兵のため。
・問4 時期は1931年からおこる満州事変である。(1)「国際紛争を解決する手段として戦争を放棄する」とはパリ不戦条約の文言。日本国憲法は九条に同じ文言が使われた。(2)1915年,日本が中国に提出したのは21ヶ条の要求。
2019年度
⒈
・問1 基本問題。
・問2 ア(誤)...頼朝が設置する権限を認められたのは守護・地頭。また御家人が任命された。イ(誤)...荘園の管理・維持は地頭。税・年貢は幕府に納められた。エ(誤)...分国法を制定したのは戦国大名。
・問3 基本問題。
・問4 盲点になるところ。加賀一向一揆は1488年に起こり,以後加賀国は「百姓のもちたる国」として約100年の自治を成功させた。約100年後は1588年であるが,一向宗勢力と対立し,近畿・東海・北陸の統一を進めていったのは織田信長であることを忘れてはいけない。
・問5 商人の台頭には貨幣経済の広がりが必要であったことに注目する。鎌倉時代以降,牛馬耕・二毛作が普及し,農業が飛躍的に発展した。余剰生産物が生まれ,そこへ中国から宋銭・明銭が流入する。これらの余剰生産物(商品作物)と貨幣は市で出会うことになる。定期市も室町時代には鎌倉時代の三斎市から六斎市に発展し,運送業も発達したことで遠隔地商業も発展した。商品作物で利益を得ると年貢を現物納から銭納に替えていく農民も現れる。このような貨幣経済の進展の中心となったのが商人たちであり,日明貿易の拠点であった博多・堺,多くの人口を抱える京都(応仁の乱まで)には裕福な商人たちが現れた。
⒉
・問1 基本問題。
・問2 ア...辛亥革命(1911)→中華民国(1912)は流れでおさえる。イ...ロシアの農奴解放(1861)はクリミア戦争(1853)の結果。また1861年は南北戦争,イタリア王国成立と同年の出来事。【歴史 発展 ポイント12・163】ウ...ニューディール政策はルーズベルトが大統領に就任した1933年から。1933年はヒトラーが政権を握った年でもある。【歴史 応用 ポイント20】エ...1919年の重要事項(三一運動,五四運動,ベルサイユ条約,ワイマール憲法)【歴史 応用 ポイント19】
・問3 左はヒトラー(ドイツ),右はスターリン(ソ連),真ん中はポーランド。(ヒトラーに背中を押されているのはヘルマン=ゲーリング,ヒトラーの右腕)ユダヤ人とともにあれほど敵視していた共産主義(ソ連)勢力と手を組んだ独ソ不可侵条約は世界を驚かせた。両者とも開戦を避けたのはドイツは西側勢力とソ連は日本との挟撃を避けたいことと両国のポーランドへの領土的野心(ポーランド分割)があったためである。独ソ不可侵条約→ドイツのポーランド侵攻(1939)は流れでおさえておく。
⒊
・問1 (1)高度経済成長期の後半,カラーテレビと普及率が入れ替わるのは白黒テレビ。(2)基本用語。(3)図1を読み取ると電子レンジ。
・問2 図2を読み取ると15~19歳ということがわかる。高校や大学への進学と考えればよい。
・問3 ア(誤)...図から読み取れるように高度経済成長期(~1973年)には家電製品の普及に反して女性の労働力率はやや下降気味であることがわかる。ウ(誤)...1980年代にはまだ乗用車の普及率は90%に達していない。エ(誤)...一般化したとはいえない。
⒋
・問1 ア(誤)...ギリシャにはフィヨルドはみられない。イ(誤)...地中海性気候は夏に乾燥する。エ(誤)...ドナウ川によってブルガリアと接しているのはルーマニア。
・問2 基本問題。
・問3 生産国は西アジアから北アフリカの乾燥帯の国々。オアシス農業で生産されるナツメヤシ。
・問4 (1)基本問題。(2)瀬戸内で降水量が少なくなるのは,降水をもたらす季節風の影響を夏も冬も南北の山地(中国山地・四国山地)によって遮られるからである。
・問5 水位があがったときに徐々に外側に水が誘導されるのでなければ意味がない。もし左から右に川が流れるのであれば,水は常に堤の外側に流れてしまう。霞提は戦国時代の武田信玄が考案したといわれている。
・問6 エ(誤)...海底の急激な地形の変化とは地震のことで,高い波とは津波である。
・問7 A...関西国際空港から集積回路。B...神戸から衣類。C...千葉から石油。【地理 応用 ポイント53】
・問8 基本問題。
⒌
・問1 A...現地の国籍をとって定着するようになったのは華人。B...基本問題。
・問2 基本問題。
・問3 C...メキシコと国境を接する州であることからヒスパニック。D...アメリカ南部の州であることからアフリカ系。E...ハワイ・カリフォルニア州はアジア系(日系人,中国系)が多い。【地理 発展 ポイント10】
・問4 基本問題。
・問5 ユーロ使用についての基本的な問題。
⒍
・問1 (1)(2)基本問題。(3)国民審査は衆議院議員総選挙の際に実施される。タイミングについては憲法79条の空欄補充ができるようにしておこう。【公民 発展 ポイント34】(4)表は投票率の推移。特に若年層の投票率の低さが問題。当選した政治家は投票率の高い高年齢層に手厚い政策を打ち出す。このままだと多様な民意が政治に反映されない。
・問2 ア...「自由・平等」について謳われているフランス人権宣言。イ...生存権について書かれているので社会権を認めたワイマール憲法。ウ...圧政への抵抗(革命権・抵抗権)からジョン=ロック。
・問3 ア(誤)...加盟国は200を越えない。ウ(誤)...分担率が最も高いのはアメリカ(22%固定)。【公民 発展 ポイント94】エ(誤)...非常任理事国は10ヶ国。
・問4 エ(誤)...日本にはまだ死刑制度が残っている。【公民 発展 ポイント3】
⒎
・問1 基本問題。
・問2 グラフを正確に読み取ればよい。
・問3 労働力を仮に商品と考えたとき,その買い手(需要)は企業で売り手(供給)は労働者(労働力)ということになり,労働市場においても需要と供給の関係で労働力の価値は決定される。しかし買い手側である企業は,企業側の状況によって量を調整することができる。例えば労働力価格が高いとき労働力の購入を控えることもできる。このとき労働力価格は下がるが,売り手である労働者は価格が1円であっても売るしかなくなる。このように労働市場では労働者は不利な立場に置かれているといえる。本来市場において供給側が話し合いで価格をつり上げたり,供給を制限することは禁じられている(独占禁止法など)が,労働市場においてはこの制限が解除されるわけである。この制限の解除(国家の介入といってもよい)こそ労働三権の本質である。
・問4 団体行動権は争議権ともいわれる。「労働争議」という語句をキーワードにして答える。労働者が使用者に対し,労働条件の改善に関する主張を貫徹するため団結してストライキなどの労働争議をおこなう権利。(25字程度にまとめる)
・問5 労働基準法に規定されているのは,1日8時間以内(休憩時間除く)・週40時間以内の労働・週休1日である。週休2日については規定されていないので,(I)に注意。よく出題される。
・問6 予算の歳出の3分の1が社会保障費に充てられていることを考える。
・問7 基本問題。
2020年度
⒈
・問1 基本問題
・問2 地点あから南極点まで緯度差30度。地球周囲は40000㎞で,緯度1度間の距離は約111㎞(40000÷360)。30×約111=約3330㎞。
・問3 いずれの地点から南極点を見てもその方位は南のはずである。同様に北極点は北。
・問4 ア(正)...南半球では12月は夏。北極圏同様,南極圏では夏至前後に太陽が沈まない白夜がある。イ(正)...南極は大陸であるため,海の北極と比べると平均高度が高く,内陸は冷たくなりやすいため,平均気温が低くなる。ウ(正)...寒帯であるため当然。エ(誤)...イヌイットはカナダの北海岸に居住する先住民。
・問5 人が生活を営みやすい環境は温帯。オーストラリアでは南西部・南東部の平野部や海岸地域。
⒉
・問1 「山地の農業」・「斜面」・「美しい景観」などから判断。
・問2 水資源の利用の割合は農業用水>生活用水>工業用水。【地理 発展 ポイント31】
・問3 (1)基本用語。(2)付近で産出される石炭・鉄鉱石と製品の運搬をライン川の水運で結びつけたから。
内陸の工業の立地は原料産地と輸送面から考える。ルール地方と同様にアメリカの五大湖周辺も同様である。【地理 応用 第七回2②(1)】
・問4 木曽川・長良川という河川名から輪中を思い出す。【地理 応用 第6回2⑤】
・問5 基本問題。
・問6 基本問題。
・問7 イの判断が難しい。干拓が始まったのは古くは江戸時代から行われてきた。大規模な干拓は戦後から高度経済成長期までに食料増産と雇用の確保のため始まった。高度経済成長期を通しては,工業化が進展しエネルギー革命がおこる(ア)。食料の増産はやがて生産調整への転換,工業化の進展は労働力の都市への流出をもたらした。その結果八郎潟の開発は,1970年代当時では,失敗に終わったとされる。【地理 発展 第6回2①】
・問8 イ(誤)...日本の山地・森林地帯では大規模な開発はおこなわれておらず,森林面積に大きな減少はみられない。
⒊
・問1 A...基本用語。B...古事記の編纂は712年で日本書紀より早い。古事記→風土記→日本書紀→万葉集の順。【歴史 発展 ポイント4】
・問2 (1)大陸の先進技術や鉄資源を求めて朝鮮半島に進出した。【歴史 発展 ポイント18】(2)李参平(ア)...秀吉の朝鮮出兵の際,連行された陶工。有田焼の生みの親。李成桂(イ)...李氏朝鮮の建国者。李舜臣(ウ)...秀吉の朝鮮出兵で朝鮮水軍を率いた武将。李承晩(エ)...大韓民国初代大統領。(3)基本問題。
・問3 5~6世紀の大和王権(古墳時代)の政治制度として氏姓制度があった。冠位十二階は聖徳太子が用いた制度。
・問4 このころの政治の中心は飛鳥地方(奈良)。
・問5 (1)名前に「漢人」とあることから大陸出身の人々またはその子孫。(2)基本問題。
・問6 基本問題。
・問7 「日出づる」つまり「東」。
・問8 中国の皇帝と日本の天皇がいずれも天子として同等のものとして表現されていた。
⒋
・問1 ア(誤)...アメリカ独立戦争は18世紀(1775~)。イ(正)...清教徒革命(1642~49)の説明。ウ(誤)...インド大反乱は19世紀(1857)。エ(誤)...マグナ=カルタは13世紀(1215)。
・問2 関税自主権の回復は1911年。ア(誤)...第一次大隈内閣(憲政党)は1898年。板垣退助を内務大臣に迎えたため隈板(わいはん)内閣ともよばれ,日本初の政党内閣とよばれる。「本格的」という語句が入ると1918年の原敬内閣を指す。また第二次大隈内閣は1914年,第一次世界大戦時の内閣。【歴史 発展編 ポイント72】イ.韓国を保護国としたのは,ポーツマス条約後の1905年。ウ(誤)...普通選挙法は1925年。エ(正)...中華民国の建国は1912年。問題の1911年は辛亥革命と同年。
・問3 (1)基本問題。(2)ペリー来航は1853年。その100周年記念とあることから1953年の記念切手である。また琉球郵便とあることから,「この地域」とは沖縄と判断できる。当時沖縄はアメリカの統治下にあった。
・問4 1956年は日ソ共同宣言。これによりソ連と国交を回復し,国際連合加盟が認められた。日ソ共同宣言は太平洋戦争の平和条約ではないので注意する。
⒌
・問1 A...基本問題。B...女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は2.07とされる。少数第一位までとされるのが難問。大雑把には生まれる子どもの性別が男女1:1と考えて「2」とすればよいのだが,正確には男性の方が若干多く,また女性が出産年齢(およそ15歳)までに死亡する可能性も考慮している。
・問2 C...基本問題。D...介護保険は40歳以上。E...後期高齢者とは75歳以上。窓口負担が1割になる。現役並みに所得がある人は,窓口負担は3割で,これまで通り負担額に変わりはない。
・問3 少子化により,将来の労働力であり,税負担者となる生産年齢人口が減少する。また高齢者の増加は,労働の対価としての賃金の消費より,年金・貯蓄などの消費が多くなる。これらは経済成長に寄与しない。
・問4 基本問題。
⒍
・問1 基本問題。
・問2 ア(誤)...重要事項でない場合は出席国の過半数,重要事項は出席国の3分の2以上。【公民 発展ポイント91】イ(誤)...国連総会は毎年9月に開かれる。ウ(正)...主権平等の原則。エ(誤)...拒否権は安保理決議のみ。
・問3 ア・ウ...基本問題。イ・エ...難であるが,難関校では必須。
・問4 (1)基本的な計算問題。(2)円高・ドル安のとき,日本は輸出しにくく,輸入しやすくなる。輸入に依存しているエネルギー資源・原料・食料は輸入に有利なるが,工業製品は輸出不利となる。
・問5 I・Jの自由・平等は,過去の人権文書から想像はつきやすい。Kに良心が入ることはやや難か。
・問6 企業の目的がコストの削減であること。コストの中でもっとも大きいものが人件費であること。人件費は途上国ほど安くつくことを考える。
2021年度
⒈
・問1 A...「東南アジア」・「エビの養殖池」などからマングローブ。【地理 発展 ポイント27】B...「マウントホエールバック」・「赤い土」から鉄山。「赤い土」とは酸化鉄=鉄鉱石のこと。【地理 発展 第7回2⑦(2)】C...坑道を掘らず,直接地面からうずまき状に掘り進む採掘方法を露天掘りという。
・問2 (1)最低気温(18℃以上)からいずれも熱帯のグラフである。ア...年中多雨の熱帯雨林気候。赤道付近のb。イ...雨季と乾季に分かれているサバナ気候。雨季が5~10月におとずれていることから北半球であることがわかるのでa。ウ...同じくサバナ気候であるが,雨季がイのグラフとは逆になっているので南半球のc。(2)基本問題。(3)熱帯地域の高床式は,風通しをよくし,湿気を防ぐため。【地理 基礎 ポイント23】(4)油やし(アブラヤシ)の実からとれる油脂はパーム油とよばれ,石鹸や食用油の原料となる。【地理 発展 第6回1①(3)】
・問3 ア...基本問題。イ...タイは米の世界的な輸出国。【地理 発展 ポイント15】
・問4 ア...酪農は冷涼,また大都市の近郊が適している。北部五大湖周辺(き)。イ...とうもろこし地帯は酪農地帯に接して降水量が比較的多い東部(お)。ウ...綿花栽培は南部(か)。エ...地中海性気候になるは西部(え)。
・問5 図2はセンターピボットによる灌漑農業。灌漑は外部から人工的に水を引いておこなう農業なので,降水量が少ない地域の特徴。アメリカではロッキー山脈東麓のグレートプレーンズ。水は地下水を利用している点をおさえておくこと。
⒉
・問1 1945年,つまり戦後数年の間に生まれた世代はベビーブーム(第一次)世代とよばれ,現在では「団塊の世代」ともよばれる。【地理 発展 第5回4①(1)】
・問2 ア・エは基本事項だが,ナイジェリアはアフリカ最大の人口の国であることは必ずおさえておく。【地理 応用 ポイント17】
・問3 基本問題。
・問4 まず人口増加率に注目する。もっとも低いアが東北地方の福島。もっとも高いエが沖縄。沖縄は自然増加率の高い県であったことは重要。【地理 応用 第5回2④】またエは昼夜人口比率が100であることからも沖縄であることがわかる。他県へのまたは他県からの移動が容易ではないからである。次に製造業に従事する人の割合からウが愛知県。【地理 基礎 ポイント30】残るイが神奈川県。
・問5 (1)1960年代(高度経済成長期)からおこったドーナツ化現象。地価の高騰などで都市中心部から郊外へと人口が流出した。多摩ニュータウンといった住宅地を思い浮かべるとよい。【地理 発展 第5回4②】(2)1つはバブル崩壊による地価の下落。またかつて京浜工業地帯の港湾部の工場跡地(ウォーターフロント)が住宅地などへの再開発が進んだことなどが挙げられる。【地理 発展 第5回4②】
⒊
・問1 基本問題。
・問2 基本問題。
・問3,問7 C...基本問題。D...越後の上杉謙信,甲斐(山梨)の武田信玄(子の勝頼)ぐらいはフルネームで書けるようになっておきたい。
・問4 基本問題。
・問5 「長谷川等伯の『松林図屏風』」ではなく,「墨の濃淡」(水墨画)の部分に注目する。
・問6 少し想像力が必要だが,一人ではできない遊び(!?)を思い起こせばよい。連歌は上の句と下の句を別の人が詠むことで成立する文化。
・問8 (1)基本問題。(2)イ...空海・最澄は平安初期。ア...菅原道真が遣唐使停止を提案したのは平安遷都から100年後の894年。ウ...頼通の平等院鳳凰堂は11世紀中ごろ。【歴史 発展 ポイント146】
・問9 (1)(2)京都では町衆とよばれる自治組織があったことを思い出す。京都・堺・博多では有力商人が力を持ち,町の自治をおこなっていた。背景には貿易などによる貨幣経済の浸透や守護大名が各地で没落したことがある。
⒋
・問1 基本問題。
・問2 資料から黒人(奴隷)・先住民・女性を除外していることがわかる。すなわち白人男性。
・問3 「130年以上」から時期的に1910~1920年代である。史料と結びつけて第一次世界大戦の兵器製造に女性がかかわったことを導くとよい。
・問4~6 基本問題。
⒌
・問1 基本問題。
・問2 推定無罪の原則。【公民 発展 ポイント36】被疑者・被告人は刑が確定するまで有罪,つまり犯人ではない。不利な証言を迫ることは,その人物が犯人であることを前提にしているのである。つまり推定無罪の原則から黙秘権が認められている。
・問3 基本問題。
・問4 国民審査は,衆議院議員総選挙と同時に該当する最高裁判所裁判官を審査するが,国会議員のような立候補者とは違って,最高裁の裁判官を有権者がよく知ることはできないからである。(顔すら浮かばない)。
・問5 基本問題。
|